精進湖キャンピングコテージのおすすめサイト

山梨

2023/4/2

【山梨】予約不要!目の前に富士山のある精進湖キャンピングコテージでソロキャンプ│混雑情報や富士山の見える位置など徹底解剖!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 山梨といえばキャンプ場の聖地。 中でも圧巻の富士山が目の前にある富士五湖周辺のキャンプ場は連日大人気です。 その富士五湖の中で唯一、精進湖越しに富士山を拝むことができるのが「精進湖キャンピングコテージ」です。 今回はそんな山梨県にある精進湖から「精進湖キャンピングコテージ」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 目次1 精進湖キャ ...

続きを読む

青野原野呂ロッジキャンプ場の飛び込み岩

神奈川

2023/3/31

【神奈川】川遊びに最適な青野原野呂ロッジキャンプ場でソロキャンプ│混雑情報や近くのスーパー、料金はどれくらい?

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプ場にある川といえば透き通っていて綺麗な場所が多く釣りをしたり川遊びに最適な場所が多いですよね。 清涼感のある川は夏場には身体や食べ物を冷やしたりと感覚的にも涼めるスポットでもあります。 今回は神奈川県の道志みちにある「青野原野呂ロッジキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューをしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜 目次1 青野原野呂ロッジキャンプ場の魅力1 ...

続きを読む

フィールドギア

2023/4/2

【あると便利!】バイクキャンプで行くおすすめの焚き火リフレクターの紹介!│積載の例や実際の使用感をレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプといえば焚き火。 焚き火の炎の揺らめきを眺めながら暖まってぼーっとゆっくり進む時間を楽しむ。 家ではできないキャンプならではの至福の一時です。 そんな焚き火をより充実させるための焚き火リフレクター。 荷物が増えるしあってもなくても変わらないだろうと思い今まで見向きもしていませんでしたが使ってみるともう手放せない一軍ギアの仲間入りに・・・。 今回はキャンプグリーブのの焚き火リフレクターを実際に購入したならではの ...

続きを読む

かわせみ河原でソロキャンプ

埼玉

2023/3/17

【埼玉】予約不要で格安!1日最低300円から利用できるかわせみ河原でソロキャンプレビュー!│トイレや炊事場、周辺店舗情報も満載!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 埼玉県にある格安で利用できることで有名な「かわせみ河原」 都心からのアクセスも良く休日にもなると多くのキャンパーで集うことで有名なキャンプ地です。 そんなかわせみ河原ですが今まで利用しなかったことを後悔するほどとっても良いキャンプ場だったので早速レビュー! 今回は埼玉県にある「かわせみ河原」を現地に行ったならではのレビューをしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜 目次 ...

続きを読む

田代運動公園キャンプ場でソロキャンプ

神奈川

2023/2/23

【神奈川】無料で使える田代運動公園キャンプ場のレビュー!トイレや炊事場ある?アクセス方法や混雑状況も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 神奈川の無料キャンプ場といえば「田代運動公園キャンプ場」です。 神奈川県民のキャンパーであれば知らない人はいない有数のスポットで週末は多くのキャンパーが集います。 そんな田代運動公園キャンプ場ですが無料なので水回りとかの設備は揃っているのか少し心配ですよね・・・。 今回はそんな田代運動公園キャンプ場を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、おすすめの薪調達場所 ...

続きを読む

ソロトングに最適。折り畳めるソロトング

キャンプギア 調理器具

2023/2/15

【売り切れ続出!?】ソロキャンプにおすすめな折りたたみ式のソロトングはこれで決まり!キャプテンスタッグのたためるソロトング購入レビュー!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせないギアの一つといえばトング。 調理に使ったり焚き火の火ばさみとして使ったりとしてキャンプには必要不可欠なアイテムです。 100均でも手軽に購入できるトングですがやはりキャンプで使うのでそれなりの強度は欲しいし使い勝手の良いものを選びたいですね。 今回はバイクキャンパーはもちろん、少しでも荷物をコンパクトにしたいとい方におすすめのキャプテンスタッグの折りたためるソロトングを実際に購入したならではのレ ...

続きを読む

キャンプのコーヒー豆保存容器

調理器具

2023/1/16

【鮮度キープ】キャンプでコーヒー!コーヒー好きには絶対持っていてほしいゼブランのコーヒーキャニスターの購入レビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプでの定番の飲み物といえばコーヒー。 特にキャンプではひと手間かけてコーヒーミルを使って豆から挽いて至福のひとときを満喫する方も多いかと思います。 自然の中で飲むコーヒーは格別そのもの。 あきしかし、コーヒー豆は思ったより鮮度が落ちやすく酸化するのも早い・・・ アウトドア環境だと湿気も多いし中々保存が難しいんだよね・・・こつぶ こんな悩み持つ方多いのではないでしょうか? そんな悩めるコーヒー好きキャンパー必見の ...

続きを読む

ピコグリル 安い

フィールドギア

2022/12/1

【これは使える!】ピコグリル398の火床が壊れて格安代替品に買い替えたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせない焚き火。 焚き火をしたいがためにキャンプをする人は多いかと思います。 そんな僕がいつも愛用していたのがキャンパーなら誰もがご存知ピコグリル398です。 5秒もあれば組み立てできる手軽さと調理をする際も火床から五徳までの距離も丁度良く焚き火調理もお手の物です。 出典:アマゾン 最大の魅力は折りたたむと薄くスリムになり持ち運びがしやすいということ。 僕のようにバイクキャンパーにとっては薄くて軽いは何 ...

続きを読む

フィールドギア

【軽量・コンパクト】ソロ用のテントはクラウドアップ2が安くておすすめ!使用感や冬も使えるのか徹底レビュー

\このページをSNSでシェアする/

クラウドアップ2のレビュー

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

ソロ用のテントって何がいいのか迷いますよね。

軽量もいいけど居住性がなく狭すぎるのもちょっと・・・

かといって少し大きめのテントは嵩張るし設営、収納が大変だったり。

そんな僕は普段バイクを使ってキャンプに行っているのですが軽量でコンパクトなのは最重要項目です。

あと年間60泊くらい行っているので毎回の設営、撤収が大変だなと思い今回その課題を解決できるテントを探していました。

そこで今回はネイチャーハイクののクラウドアップ2を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。

ネイチャーハイクとは?

2010年に設立した中国の総合アウトドアメーカー。ハイスペックな製品を低価格で提供しており2020年には日本国内でも本格展開しアフターサービスも迅速に可能になった。その背景から近年では多くの注目を集めているブランド。




クラウドアップ2の特徴

特徴①軽量・コンパクト

クラウドアップ2軽量コンパクト

今回購入の決め手になったのが収納時のサイズがコンパクトだということです。

収納袋の中にペグもフレームもガイロープもグラウンドシートも全て入れることができるのが驚きです。

クラウドアップ2軽量コンパクト

バイクキャンパーにしては荷物の多い僕はいつもテントはバックパックの外側に乗せて積載していましたがクラウドアップ2であればバックパックの中にも収納できました。

クラウドアップ2軽量コンパクト

収納時の重さはなんと2kgを割った1.5kgで超軽量のテント片手で掴むことができるくらい軽くてコンパクトなテントです!

特徴②初心者でも大丈夫!設営が超簡単なテント!

クラウドアップのの設営方法

設営方法も超簡単で

・グラウンドシートを先に敷きインナーテントと角を合わせる
・フレームを組み立てて四隅にある穴にフレームを通す
・インナーテントを上に引っ張ってフレームにフックを引っ掛ける

とおおまかな流れはこんな感じです。

クラウドアップ2の設営方法

フライシートをかけたあとはテンションをかけ、前室用のペグを2本打ち込みます。

4隅にペグを打つのと前室用のペグ2本の最低6本のペグがあれば設営は完了です。

設営所要時間は慣れれば5分ほどでキャンプ経験者であれば説明書を見ずとも設営ができるくらい簡単です。

あき
ちなみに耐風性能を高めたい場合などは+5本のペグダウンが必要です。

詳しい設営はコチラ

特徴③専用のグラウンドシート付き!

クラウドアップ2のグラウンドシート

クラウドアップ2には専用のグラウンドシートも付属しています。

グラウンドシートは別売りで数千円するテントが多いですがグラウンドシート付きでこの低価格は驚きですね。

クラウドアップ2軽量コンパクト

グラウンドシートは購入時は収納袋の外に出た状態でダンボールに入っていましたがグラウンドシートも収納袋に入れることも可能です。




商品スペック

クラウドアップ2のスペックと使用感

クラウドアップ2の付属品はこちらです。

ペグは全部で11本、ガイロープは5本です。

設営するだけであれば最低必要ペグ数は6本、ガイロープはなくても大丈夫でした。

あき
ちなみにクラウドアップ2の”2”ってなんの意味?

数字は収容人数の意味でクラウドアップシリーズは1、2、3の3サイズ展開となっています。

2なら2人用、3なら3人用ということだね
こつぶ
クラウドアップシリーズのスペック
商品名 Cloud up1 Cloud up2 Cloud up3
サイズ(収納時) 12×45cm 13×40cm 15×45cm
サイズ(フロア部分) 210×80cm 210×120cm 215×180cm
重さ(本体のみ) 約1.4kg 約1.5kg 約2.12kg
耐水圧 PU 4,000mm
本体色 ホワイト、オレンジ、カーキ、ライトグリーン、グリーン、パープル、グレー、ネイビー、松葉色

1だと荷物を置けないくらいに狭く、寝るためだけのようなサイズです。

3だと2よりかは居住性はあがりそうですがその分嵩張るので総合的に見て2がバランスが良い!という判断に僕はなりました。

カラー展開も豊富だから好きな色を選びやすいね!
こつぶ

クラウドアップ2の設営方法

ちなみにまとめる時はコンプレッションベルトも付属しています。

一本しかないので100均などで同じような物を買えば更にコンパクトに収納できそうです。

クラウドアップ2のスペックと使用感

完成形の画像がこちらです。

緑丸の部分は耐風性能を上げるためにガイロープを通す場所です。

あき
耐風性能を上げたい時やシルエットをより美しく見せたい場合とか状況に合わせて張り綱を使うといいかも。

5本目のガイロープはテントの後方部分にあります。

ベンチレーションもついているので通気性を上げたい場合は跳ね上げることが可能です。

気になるフロアは長方形でサイズ感はこんな感じです。

もちろんインナーテントとフライシートは巻き上げることも可能となっています。

クラウドアップ2の広さ

フロアは大人2人は寝ることができるサイズですが片側は荷物置きとして使うことができそうです。

クラウドアップ2の広さ

天井までの高さは100cmで△の形状のため若干左右の圧迫感はありますが中で着替えをしたりすることも可能です。

身体を中央付近にもっていけばテント内で食事を取ることもでき必要最低限の居住性はあります。

クラウドアップ2の前室

前室は奥行き60cmあるのでミニテーブル、シングルバーナー、靴が置くこともできるほどのスペースはあり雨の日でもテント内で調理ができそうです。

スカートはないので雨が降っている時は水が跳ねて前室に浸水する可能性があるので雨の日の靴の保管は前室ではなくテントの中のほうが良さそうですね。

クラウドアップのスペック

テントの中央部分にランタンフックが一箇所あります。

できれば前室部分にもランタンフックが欲しかったのが正直な感想ですが60lmくらいのランタンであれば前室側にも光は届きました。

クラウドアップ2のレビュー

前室側には小物ポケットが一個あります。

ランタンの形状によってはこのメッシュポケットにランタンを引っ掛けて前室側を照らしたいときにも利用できそうです。

ちなみにクラウドアップ2のサイズ的にスノーピークのたねほおずき(最大60lm)でも半分くらいの光量に下げても十分にテント内を照らすことができて軽いのでメッシュポケットに引っ掛けることもできるのでおすすめです。

クラウドアップ2の耐水圧

耐水圧はPU4000mmで大雨でも浸水することがない申し分ないスペックです。

水が入りやすいファスナー部分はマジックテープで上から閉じることもできます。

クラウドアップ2のスペック

ガイロープを通す穴やバックルの部分には反射加工がされているので夜トイレなどに行った時自分のテントが見つけやすくなるのは良いポイントでした。




設営方法

step
1
グラウンドシートを広げる

クラウドアップの設営方法

まずは付属のグラウンドシートを地面に敷きます。

クラウドアップの設営方法

グラウンドシートには表裏の向きがありバックルが天面を向くようにしてください。

もしくは広げた時ネームプリントが上に見えていてもOKです。

step
2
インナーシートをグラウンドシートの四隅に合わせる。

クラウドアップ2の設営方法

次にグラウンドシートの上にインナーシートを広げて角をあわせます。

風が強い日はシートもインナーテントも飛ばされて合わせにくいのでそういう日はペグで軽く仮止めしたほうがいいです。

クラウドアップ2の設営方法

インナーテントにも向きがありファスナーがついてる部分が前室です。

クラウドアップ2の設営方法

ファスナーのついていない小窓のようになっている側がテントの後方部分になります。

step
3
アルミフレームを結合して四隅の角に合わせて立ち上げる

クラウドアップの設営方法

次にアルミフレームを組み立てます。

アルミフレームはショックコードで繋がれているので初回でも間違えることなく結合できます。

あき
ショックコードだと部品もなくすことがないから便利よね

クラウドアップの設営方法

結合したフレームの先端をそれぞれ四隅の角に通していきます。

インナーテントとグラウンドシートの穴にそれぞれまとめて通してください。

クラウドアップ2の設営方法

一旦このような形になればOKです。

フレームには向きがあり先端フレームが長いほうが前室側、短いほうが後方側になります。

パっと見分かりづらいのでマスキングテープなどで目印をつけるのもいいかもしれません。

クラウドアップ2の設営方法

次にインナーテントのフックをポールに引っ掛けます。

フックとフックの間にポールを挟むように通してしてくるっと半回転させればガッチリハマります。

クラウドアップ2の設営方法

フックを9個せばインナーテントが綺麗に立ち上がります。

この後にペグを打ち込む作業に入るのでテントの向きを変えたい場合はこの工程で済ませるようにしてください。

あき
グラウンドシートと連結してるからもしもの時の移動が楽なのがいい!

クラウドアップ2の設営方法

テントの位置を確定させたら四隅にペグを打ち込みます。

一つ注意点がありまして付属のペグはアルミなので硬い地面だと曲がってしまう場合がありますのでサイト状況に応じて別のペグを使うことをおすすめします。

僕はスノーピークのソリッドステークを愛用していますがかなり頑丈な鋳鉄製のペグなので基本的にどんな地面にでも打ち込むことができます。

step
4
フライシートをかぶせて完成!

クラウドアップ2の設営方法

ペグダウンが終わったらフライシートをかぶせてください。

ファスナーがついている方を前室側に来るようにします。

クラウドアップ2の設営方法

フライシートをかぶせたら四隅にあるバックルのテンションを張ります。

テンションを張ったら前室側2箇所をペグダウンして基本形の設営完了です!

前室側はファスナーを閉じた状態でペグダウンします。

ファスナーが開いた状態でペグダウンするとファスナーが閉じれなくなるので注意です。

あき
強風時など必要に応じて張り綱をしよう




クラウドアップ2の通気性は?冬でも使える?

クラウドアップ2 冬

クラウドアップ2はスカートがなく軽量化のためインナーテントはメッシュ部分が多くを占めており冬だと寒いです。

自分は冬でも使っていますが寒さが大の苦手という人は春〜秋にかけての利用を推奨します。

クラウドアップ2 冬

一応の対策はあります。

テントの左右に一箇所ずつ留め具がついていて閉じることで外気を少し遮断することができるので秋冬の使用は閉じることをおすすめします。

クラウドアップ2 夏

また、留め具には自在ロープがついているので反対に夏など暑い時期は通気性を良くするため広げて置くことを推奨します。

春〜秋の使用時は通気性もいいので真夏日でも無い限りは基本的に快適に過ごすことができます。

僕は寒さに強い体質のため冬でも使用していますが総合的に見て寒さが苦手な人は春〜秋にかけての使用をおすすめします。

シェルターとしては使えそうか?

 

上:インナーテントのバックル 下:グラウンドシートのバックル

構造上気になったことがあります。

それはクラウドアップ2はシェルターとして使えるのではないかということ。

四隅のバックルも謎に2個ついていて通常の設営では1個ずつしか使わず説明書にも記載がないので何で2個あるのかわかっていませんでした。

クラウドアップ シェルター

恐らくグラウンドシートだけ敷いてインナーテントは使わずにフライシートをかぶせてシェルターとして使う時用のもとかと思われます。

シェルターとしてしっかりと機能すれば荷物を更に軽量化させ設営・撤収もグンと楽になりそうです。

クラウドアップ シェルター

て訳でフライシートだけかぶせて設営してみました。

仕様上グラウンドシートは必須になってしまうのですが寝るためだけであればコットを使えば問題なさそうです。

ただ隙間がかなり大きいので虫の侵入を許したり雨が降ったら間違いなく終わりです。

雨が確定で振らないと確信のある日であれば使えそうではありますが好んでするスタイルではないかもです。

クラウドアップ2の設営方法

設営を簡素化させるのであればむしろインナーテントだけのほうがまだマシかもしれません。

前室はなくなりますが夏場は通気性もよく虫もシャットアウトできるのでフライシートのみの時よりかは居住性はあがりそうです。

こっちも雨降ったら終わりだけどね
こつぶ

よっぽど近づかない限りはテント内が見えてしまうことはなさそうです。

出入り口から見られたら元も子もないですが・・・w




まとめ

クラウドアップ2のおすすめポイント

  • 設営・撤収が5分!組立簡単で初心者でも扱いやすい!
  • 値段が安く入門テントとしても最適!
  • 軽量・コンパクトでバックパックやツーリングキャンプにもおすすめ!
  • コンパクトではあるが荷物を置いても調理や食事するスペースはある!
  • カラーやサイズ展開が豊富!

クラウドアップ2の注意点

  • テントに居住性を重視する人には少し狭い。

いかがでしたでしょうか?

僕は年間60泊くらいキャンプをしておりキャンプ場を転々とすることが多いのですがその度その度設営・撤収が大変でした。

思い返せばテントの中で過ごすことはほとんどないので荷物が置けて寝るスペースがあればいいと思って見つけたのがクラウドアップ2です。

このテントのおかけでパッキングも大分スマートになり撤収も素早くなったので前よりかはストレスを感じずにキャンプができるようになりました。

同じように設営・撤収が億劫だったり少しでも荷物を軽量化させたいと言う方がいれば間違いなくおすすめしたいテントでした!

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼記事中で紹介したギア一覧






\このページをSNSでシェアする/

-フィールドギア

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.