調理器具

2023/12/11

【ソロ鉄板はこれで決まり】ベルモントの極厚鉄板がバイクソロキャンプに最適な性能だったのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 鉄板。 なんという男心をくすぐる無骨な響き。 キャンプ飯といえば焚き火の中に鉄板を放り込み肉をガシガシ焼きたいではありませんか! そんなバイクソロキャンパーの僕がソロキャンプでかつバイクでも持ち運びやすく無骨でカッコイイ漢の鉄板を見つけました。 今回はベルモントの極厚鉄板を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ベルモントとは? 金物の街、新潟県三条市にあるアウトドア、釣具用品メーカー。 ...

続きを読む

ブッシュボックスXLレビュー

調理器具

2023/12/11

【ウッドストーブのいいとこ取り】持ち運び燃焼効率抜群!ブッシュボックスXLがソロキャンプで快適すぎたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 その形状から少量の薪でも暖を取れ高火力で調理をすることを可能にするウッドストーブ。 ウッドストーブは様々なタイプのものが各メーカーからそろっております。 僕はバイクでソロキャンプをするスタイルですがそんな自分にとってのウッドストーブの決定版を見つけたのでレビューします。 今回はブッシュクラフトのブッシュボックスXLを実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ブッシュクラフトとは? アウトド ...

続きを読む

フィールドギア

2023/10/12

【居住性抜群!】広々全室に雨除けまであるエクスカーションティピーⅡ/325を徹底レビュー!│初代モデルとの違いや魅力を紹介

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 一本のポールにフライシートをかぶせて組み立てるティピーテントは素早く設営できて初心者でも簡単に設営できるのが魅力ですよね。 反面、ティピーテントは風の強い日は幕下から風が吹き込んできたり、雨除けがないので雨水が防げないという弱点もあります。 今回はそんな弱点を克服したコールマンのエクスカーションティピーⅡ/325を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき設営方法や収納のしやすさ、実際 ...

続きを読む

長野

2023/9/25

【長野】標高1200mにある大パノラマ!荒船パノラマキャンプフィールドを徹底解剖。おすすめの場所や近くのスーパーも解説

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 標高1200mに位置する荒船パノラマキャンプフィールド。(旧・内山牧場キャンプ場) 高所にあるので夏でも涼しく空気が澄んでいて全体が芝生で覆われている開放的なキャンプ場です。 キャンプ場からは八ヶ岳連峰、南アルプス、そしてキャンプ場の名前にもなっている荒船山を望めて自然を偉大さを堪能できる場所でもあります。 今回は長野県にある「荒船パノラマキャンプフィールド」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をして ...

続きを読む

直火

キャンプ場まとめ

2023/8/18

【2023年最新】直火OKなキャンプ場10選!ソロキャンパーが実際に行ったキャンプ場の紹介│関東・中部のおすすめ

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプと言えば焚き火。 焚き火をするためにキャンプに行っているという人は少なくないかと思います。 焚き火台で安全に焚き火をするのも良いですが焚き火に慣れてくると直火で焚き火がしたいという人もいるのではないでしょうか? 直火は芝生や地面などにダメージを受けたり直火跡の見栄えが悪いことから多くのキャンプ場で直火が禁止されています。 最近ではマナーが悪いから直火をやめたってキャンプ場も増えてきたねこつぶ しかし直火はアウ ...

続きを読む

小梨平キャンプ場の標高

キャンプ場まとめ

2023/9/25

【2023年最新】この夏に行きたい標高の高いおすすめキャンプ場12選!│標高1000m超・関東・中部

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 厳しい暑さが続く夏。 夏と言えばBBQ!キャンプ!とアウトドアをする人も増えるとは思います。 しかし行ってみたはいいものの猛暑でヘトヘトになりもうキャンプはこりごりなんて思ってことはありませんか? ここで紹介するのは実際に僕が訪れた夏でも涼しい標高1000m超えの夏でも涼しいキャンプ場をピックアップしました。 この夏、涼しいキャンプ場を探している方は是非参考にしてみてください! 目次1 標高の高いキャンプ場の魅力とは ...

続きを読む

高ソメキャンプ場

長野

2023/8/2

【長野】紅葉の名所!高ソメキャンプ場でソロキャンプ│紅葉がキレイに見えるおすすめサイトを写真付きで解説!混雑情報や近くの温泉も公開!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・いや僕にとってはキャンプの秋です。 秋は気候も穏やかで過ごしやすく個人的に一番大好きな季節です。 そして秋といえば紅葉。 今回は紅葉がキレイなキャンプ場の一つ、長野県から「高たかソメキャンプ場」を紹介していきます! あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 コウソメって言われることもあるけどタカソメが正解だよこつぶ 目次1 高ソメキャンプ場の魅力1.1 紅葉の名所 ...

続きを読む

ひするまキャンプ場のおすすめサイト

群馬

2023/7/31

【群馬】直火OK!知る人ぞ知る穴場の「ひするまキャンプ場」を徹底解説!│サイト形態や料金、混雑情報も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 今やネットで探せば様々なキャンプ場が調べられる時代です。 近年キャンプブームもあって土日ともなれば有名所はどこも予約が取れない、取れたとしても大混雑で騒がしかった。 こんな経験おありではないでしょうか? 今回はそんな有名所ではないけれどキャンプ好きなら是非行ってほしい静かで穴場のキャンプ場がありました。 今回は群馬県にある「ひするまキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき ...

続きを読む

フィールドギア

【居住性抜群!】広々全室に雨除けまであるエクスカーションティピーⅡ/325を徹底レビュー!│初代モデルとの違いや魅力を紹介

\このページをSNSでシェアする/

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

一本のポールにフライシートをかぶせて組み立てるティピーテントは素早く設営できて初心者でも簡単に設営できるのが魅力ですよね。

反面、ティピーテントは風の強い日は幕下から風が吹き込んできたり、雨除けがないので雨水が防げないという弱点もあります。

今回はそんな弱点を克服したコールマンのエクスカーションティピーⅡ/325実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。

あき
設営方法や収納のしやすさ、実際の使用感や機能性などをレビューしていきます!

コールマンとは?

1900年創業、アメリカの老舗キャンプ用品製造・販売メーカー。初心者でもとっつきやすい低価格でありながら高品質のものから上級者向けのハイエンドモデルまで幅広く取り扱っている。キャンプ場でこのブランドを見かけないということはないくらい日本国内でもポピュラーに扱われている。





エクスカーションティピーⅡ/325の特徴

特徴①前室が広く雨除けがあるので雨の日でも外の景色が眺められる!

エクスカーションティピーⅡ/325の雨除けと前室

せっかく自然豊富なキャンプ場に来たのであれば雨の日でもせめて外の景色は眺めたいですよね。

エクスカーションティピーⅡ/325はティピーテントでは珍しい前室が備わっており同時に前室部分が雨避けになる構造となっているのが特徴です。

前室とは"靴や荷物などを置いたりできるちょっとしたスペース"のことで前室に荷物を置ける分、テント内の有効スペースが広がり居住性の向上に繋がる。

前室は家でいう玄関のようなものだね
こつぶ

前室のファスナーの締め具合で屋根の大きさを調整できる

この前室部分は少し出っ張りのある屋根のようになっているので多少の雨程度であればテント内に雨が入り込みにくい構造になっています。

あき
前室部分の出っ張りというのが僕がこのテントを購入した最大の理由です!

僕は他にもティピーテントを持っていますが多くのティピーテントはこの雨避けとなる屋根に当たる部分がないので雨が降るとテントをフルクローズするしかなかったんですよね・・・。

あき
あと出入りする度に雨が入るのがちょっと憂鬱だった・・・

せっかくのキャンプなのに外の景色が見れないのは残念なのでティピーテントの時、雨が予測される日はタープもセットで持っていていったのですが荷物も増えるし設営・撤収も手間だしこれがなかなか面倒なんですよね。

エクスカーションティピーⅡ/325の前室

しかしエクスカーションティピーⅡ/325のこの前室部分のでっぱりのおかげで多少の雨であれば防ぐことが可能です。

前室部分の広さは最大幅230cmですが実際に有効的に使えるスペースはこんなイメージです。

クローズした時は三角の形状なので実際の有効面積は狭まりますがそれでも調理をしたり荷物を十分に置くことが可能です。

テント内に居ても前室を使うことでちょっとした調理もできるので火器の取り扱いもしやすいです。

エクスカーションティピーⅡ/325の前室

またテントの後ろの出入り口にもちょっとしたスペースができるのは地味に嬉しいですね。

ちなみに後ろ側は片側のみオープンできます。

特徴②テント内が広い!

出典:コールマン公式オンラインショップ

テント内(インナー)の広さは230×230cmあります。

公式サイトによるとこれは荷物なしの状態で大人が4人並んで寝ることができるほどのスペースです。

エクスカーションティピーⅡ/325の広さとサイズ

コットやマットは余裕で入る大きさ

中に荷物を置くことを考えると大人2人と小さなお子様がもう一人くらい寝ることができることくらいのスペースはあります。

もうすこし寝具を詰めればテントの半分は寝室、もう半分はリビングとして有効に使えるほどの広さがありますね。

エクスカーションティピーⅡ/325のレビューと居住性

コットを置いても約3/4ほどは有効スペースとなっているためバーナーやチェア、テーブルも置くことができるのでお籠りキャンプとの相性も◎

広いので中心にあるポールもさほど邪魔に感じません。

エクスカーションティピーⅡ/325のレビューと居住性

テントが高いので約84cmもあるチェアツーホームのチェアだってすっぽり入り圧迫感なくくつろげます。



特徴③インナーテントのみやフライシートのみでも設営が可能!

エクスカーションティピーⅡ/325のインナーのみ

エクスカーションティピーⅡ/325はフライシートを使わずインナーテントのみでも設営可能です。

夏場などテント内が蒸れやすい時期はフライシートを外してインナーテントだけにして風通しを良くすることもできます。

インナーテントのお陰で虫の侵入や風で砂煙が入り込むのを許しません。

出入り口の窓は2層になっており1枚目はメッシュで2枚目を閉じると完全にクローズすることも可能です。

メッシュがあっても外の景色は十分に見ることができるので夜間などテントの中で過ごすときは夜景や星空も見ることができますね。

出入り口は2ヶ所あり後方の出入り口のサイズは小さくなっております。

後方側もメッシュにすることが可能なので夏場は両方メッシュにすれば虫も入らず風通しも良いので蒸れも低減できるかと思います。

出典:Coleman

デイキャンプや荷物を減らしたい人などインナーテントはいらないよという人はフライシートのみで設営することもできます。

ただしスカートのないフライシートで5cmくらいの隙間ができるため虫の侵入を許したり風が強い日は中まで砂煙が入り込むので注意です。

特徴④ポリエステル生地なのにまるでコットン素材のような風合い

エクスカーションティピーⅡ/325の生地

見た目や触り心地はまるで本当のコットンかのよう。

エクスカーションティピーⅡ/325のフライシートの素材はポリエステルでありながらまるでコットンのような風合いの仕上がりとなっています。

これはテックスファイバーという素材が使われているためです。

テックスファイバーとは?

ポリエステルでありながらコットンのような自然な風合いと肌触りをしているのでビニール感がなく自然に良く溶け込む。ポリエステルなので通常のテントと同様の耐水圧で雨の日も安心して使用できてコットンよりも速乾性に優れているのでカビの発生も軽減できる。(出典:コールマン公式サイトより抜粋)
まさにポリエステルとコットンのいいとこ取りの素材って訳なんだね
こつぶ
あき
テントは全部この素材にしてほしいくらい良い素材だった

ちなみにあくまでポリエステルなのでコットンと違い焚き火の火の粉など熱には弱いので注意です。

特徴⑤結露がしにくい構造

クローズ時

展開時

エクスカーションティピーⅡ/325にはインナーテントに大きな三角窓のベンチレーション(換気口)が2ヶ所ついています。

ベンチレーションが大きいことでテント内で暖かくなった空気が循環しやすくなり結露が発生しにくく撤収時も乾かす手間が減るので楽になります。

エクスカーションティピーⅡ/325の結露

通常の状態

フライシートをかぶせた時の例。絞ることで空間が広がる。

また、インナーテントとフライシートの空間が狭いと結露が出やすくなるのですが黄色いドローコードを絞ることでフライシートとインナーシートに空間ができて結露を軽減させる構造となっています。

価格が1万円台で安く購入できる!

これだけのグレードでありながら価格は1万円台で購入できるのは流石は世界のColemanといったところです。

この価格帯であれば初心者の方の初めてのテントにも上級者の方の2幕目、3幕目のテントとしても買い替えやすいですね。





初代エクスカーションティピーとの違いって?

出典:amazon(初代エクスカーションティピー325)

あき
そういえば今回「Ⅱ」の紹介だけど初代モデルってどんな感じ?

初代と現行モデルのエクスカーションティピーⅡ/325との大まかな違いは以下の通りです。

初代と現行モデルの違い

  • 生地がテックスファイバー生地に変更
  • インナーテントのメッシュが更に大きくなった
  • フライシートのみでも設営可能になった

生地がテックスファイバー生地に変更

出典:Coleman

これは前述したコットンの優しい質感のあるテックスファイバーというポリエステル生地です。

初代モデルは通常のポリエステル生地でしたがコットンに近い質感になったことでより自然に溶け込む風合いになりました。

インナーテントのメッシュが更に大きくなった

出典:Coleman(左:現行モデル 右:初代モデル)

現行モデルではインナーテントのてっぺんに三角窓がフロントとリアに追加されました。

地味な変更点ではありますがこのおかげでより通気性が良くなり結露もしにくい構造となりました。

フライシートのみで設営可能になった

出典:Coleman

初代モデルでは前室があるという特殊な構造上フライシートのみで設営することが困難でした。

しかし現行モデルのエクスカーションティピーⅡ/325ではフライシートのみで設営が可能になりました。

インナーシートはいらないという方には荷物も減らせて設営も格段に楽になるので嬉しい改良ですね。





商品スペック

エクスカーションティピーⅡ/325のスペック

収納袋のサイズは直径が約19cm、横約60cmです。

エクスカーションティピーⅡ/325のサイズ

このサイズであればバイクにも積載することが可能です。

小さなポケットがついていますが収納袋はパンパンなので収納力はさほどなくペグやロープを入れると知らない間に落ちたりしそうです。

あき
説明書とか紙類くらいしか入らなそうだね

エクスカーションティピーⅡ/325の商品スペック

付属品はコチラ。

エクスカーションティピーⅡ/325の付属品

・フライシート・・・1枚
・インナーテント・・・1枚
・メインポール・・・1本
・前室用ポール・・・1本
・スチールペグ・・・15本
・ガイロープ・・・5本
・取扱説明書・・・1枚

あき
インナーテントのみやフライシートのみで設営できるらしいけど必要なペグの本数は変わる?

下記の表はそれぞれのスタイルに必要なペグの本数です。

バイクキャンパーなど少しでも積載量を減らしたい時のご参考までに。

各スタイル、ペグの必要数一覧

・インナーテントのみ・・・6本
・フライシートのみ・・・10本
・インナーテント+フライシート・・・10本
ガイロープ使用時は+5本のペグが必要

エクスカーションティピーⅡ/325のサイズ

全体的なサイズはこんな感じです。

縦200cmあるのでテント内で着替えることは容易ですが中央にはポールがあるので少し屈みながら着替える必要があります。

エクスカーションティピーⅡ/325のスペック
サイズ(収納時) 約φ19x 60cm
サイズ(インナーテント) 約325 x 230 x 200(h)cm
サイズ(フライシート) 約385 x 325 x 200(h)cm
総重量 約6.2kg
耐水圧 約1,500mm (フロア: 約1,500mm)
定員 3〜4人
カラー オリーブのみ
素材 フライ/75Dポリエステルタフタ、インナー/68Dポリエステルタフタ、フロア/75Dポリエステルタフタ、ポール/スチール、FRP





実際に使ってみた!〜設営手順もイチから公開〜

エクスカーティションティピーの違い

完成形

それではエクスカーションティピーⅡ/325の設営方法の手順を見ていきましょう!

初めての人でも簡単に設営することができ、ティピーテントを使ったことある人ならなんとなくこんな感じやろで説明なしでも設営できるくらい簡単です!

step
0
グランドシートの設置

エクスカーションティピーⅡ/325の設営

まずはグランドシートの設置から初めます。

グランドシートはあってもなくても設営できますがグランドシートがあることで地面からの熱や結露を防ぐことができたりテントを小石や枝から守ってくれるので傷がつきにくくどちらかというとあった方が良いかと思います。

ちなみに僕が使っているグランドシートは純正のものではなくTRIWONDERというブランドの代用品を使用しています。

あき
純正品は1万円超えと高いけど代用品は2千円前後なのでこだりがなければこちらがおすすめ。
純正品グランドシートとTRIWONDERのグランドシートの比較
メーカー名 コールマン TRIWONDER
サイズ(展開時) 約310×213cm 304x223cm(XLサイズ)
値段 1万円前後 2000円前後

▼純正品

▼代用品

エクスカーションティピーⅡ/325のグランドシート代用

まずはグランドシートを広げます。

緑丸の部分がテントの出入り口に当たる部分になるので向きは間違えないようにしましょう。

あき
写真の角度で前方部分と後方部分で辺の長さが違うように見えますが実際は左右対称の同サイズです。

step
1
インナーテントを広げる

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法、グランドシートの代用

グランドシートを敷いたらその上にインナーテントを広げていきます。

Colemanのロゴが入っている部分が前室側になります。

代用品のグランドシートの場合ピッタリサイズではないので気持ち調整しながら設営してください

この後、ペグを打ち込みますが打ち込む前にインナーテントのファスナーが全て閉じているか確認してください。

閉じていない状態でペグ打ちをしてしまうとテントを立ち上げた時ファスナーが閉まらなくなることがあります。

あき
逆に撤収する時はファスナーを少し開けていたほうが空気の逃げ道が作れて畳みやすい

step
1
ペグを打ち込み、メインポールで立ち上げる

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法とグランドシート代用

写真の順番で対角にペグを打ち込みます。

最終的にフライシートのループをこのペグにも引っ掛ける工程があるので地面に完全に打ち込まないようにしたほうが後の作業が楽になります。

ペグ打ちのポイント

対角線上にペグを打ち込んでいくのがポイント。更にフロアにシワが無くなるようループを引っ張りながらペグ打ちするとキレイに立ち上がります。

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

メインポールにはランタンフックがある

ショックコードがあるので簡単

ペグ打ちが終わったらメインポールを組み立てます。

エクスカーションティピーⅡ/325にはポールが2本ありますが最初に使うのはランタンフックがついている方です。

ポールはショックコードで繋がれているのでパーツをなくす心配もなく組み立ても簡単です。

エクスカーションティピーⅡ/325

インナーテント天井部にメインポールを差し込む

メインポールを組み立てたらインナーテントのフロント側のドアを開けて中に入ります。

天井部に黒いカップのようなものがあるのでここにメインポールを差し込みます。

この時、ランタンフックがある部分が上になるようにしてください。

そのまま上に強く持ち上げるように引っ張る。

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

黒いカップ部分にメインポールを通したらそのまま上に持ち上げるように引っ張りテント底部にあるホルダーにポール底部を差し込みます。

持ち上げてホルダーに差し込むにはそこそこ強い力が必要です。

あき
ポールは最初は斜めに入れていきながら徐々にまっすぐに立ち上げていくと中に入れやすいです。

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

ここまででこの状態になっていればインナーテントの立ち上げは完了です!

インナーテントのみの設営の場合、これで完了です。

step
2
フライシートをかぶせていく

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

インナーテントが立ち上がったらフライシートを上からかぶせていきます。

Colemanのロゴがあるところが前室部分になるので前後を間違えないように注意してください。

コールマンのロゴの位置はテントのフロントを正面に見て左斜め手前側くるようにかぶせましょう

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

フライシートを被せる前に先にベンチレーションを立ち上げていきます。

ベンチレーションは3ヶ所ありますが、高さのあるテントなので設営後だと手が届かない場合があります。

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

高さ200cm・・・

このまま上からかぶせていけばいいのですがエクスカーションティピーⅡ/325は高さが200cmもあるテントです。

あき
なんと・・・てっぺんに届かない・・・

なのでフライシートをかぶせる時はこんな感じでインナーテントの中に入ってかぶせていくととても楽です。

step
3
フライシートのペグループにインナーテントをに固定されているペグに通す





エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

フライシートをかぶせたらインナーテントのペグループにフライシートについているループに6箇所引っ掛けて仕上げのペグ打ちをします。

ペグ打ちを最後までしないのはこのためだったよね
こつぶ

step
4
フロントポールを組み立て前室を作る

ここまで終えると大体こんな形になっているかと思います。

ここまでくれば完成はもう少しです!

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

次は前室用のフロントポールを組み立ていきます。

ちょっと特徴的な形をしているこれがフロントポールです。

こちらもショックコードで繋がれているのでメインポールと同じ要領で各節を繋げていきます。

フロントポールは画像のようなイメージでフライシートの内側に差し込み立ち上げる

前室のフライシートのファスナーをあけて左右にポールを通すピンがあるので左右2箇所に差し込んでいきます。

フロントポールを通したらポールをフライシートについているテープ(3箇所)で固定していきます。

次にインナーテント上部についている黄色い紐のドローコードを絞っていきます。

あき
確かこれをすることでインナーとフライに空間ができて結露を防げるんだったね。

エクスカーションティピーⅡ/325のレビュー

テントに前室部分ができてキレイなシルエットになりました。

前室左右にある黄色ループに2ヶ所

エクスカーションティピーⅡ/325の設営方法

テント後方にある後室用のループに一箇所

最後の仕上げにフロントポールを差し込んだ場所にあった黄色いループに二箇所、フライシートのリア側一箇所にペグ打ちをします。

右開き

エクスカーティションティピーの比較

左開き

上図のように左開きか右開きにする場合は前室についているループにもう1本ペグ打ちが必要です。

日除けにもなるので食べ物を置きたい場合はこんな感じに設営するのがおすすめです。

風除けにもなるので風が強い日は風向きに合わせて壁にもなります。

エクスカーションティピーⅡ/325の前室

オープン

もちろんフルオープンも可能でこの場合は追加のペグは不要です。

圧迫感なく広々使いたい場合におすすめです。

あき
設営お疲れ様でした!
5本あるガイロープは耐風性をUPさせるためのものなのでお好みで取り付けよう。基本的になくても大丈夫。
こつぶ





その他、細かい構造やポイントなど

小物入れポケットが一箇所

エクスカーションティピーⅡ/325のレビューと口コミ

インナーテントには小物などを入れるメッシュポケットが一箇所です。

結構大きいテントなので本当はもう一箇所くらい欲しかったのが本音ですが一箇所でも実用性には十分です。

メインポールにはランタンフック

メインポールにはランタンフックがついています。

あき
ランタンフックがないティピーテントもあるからこれは嬉しいね

ちなみにこのフック、横に水平に固定できるかと思ったのですがどうやら角度の調整はできないない模様。

あき
横に固定できればシェラカップとかの小物も引っ掛けられただけにそこは残念

メインポールは磁力があるらしくねほおずきなどマグネットタイプのものはくっつきそうです。

テントからの景色や窓の仕様

窓がかなり大きいのでテントからの視界も良好です。

換気をしたいけどテントの中を見られたくないといった場合は小さく窓を開けることも可能です。

メッシュの網目は細かいながらも視認性は良いかと思います。

虫や風で舞う落ち葉などを防ぎながらテントの中で安全に過ごすことも可能です。





まとめ

エクスカーションティピーⅡ/325のおすすめポイント

  • 前室のあるティピーテント!ちょっとした屋根にもなるのでちょっとした雨なら凌げる!
  • テント内が広く居住性抜群!
  • 大型メッシュで通気性抜群!夏でも風通しが良く蒸れにくい!
  • 高さのあるテントなので中で着替えもしやすい
  • ポリエステル生地の特性を活かしたコットン風味のテックスファイバー生地を採用!

エクスカーションティピーⅡ/325注意点

  • コットン風味であくまでポリエステル生地なので火の粉には注意
  • 高さのあるテントなのでフライシートを被せる時は少しコツが必要

いかがでしたでしょうか?

雨も凌げて前室もある居住性抜群のエクスカーションティピーⅡ/325

このテントは今までの不満点だった雨問題や下から入る風問題を解決させてくれたテントでした。

これだけの性能でありながら値段も2万円以内と初心者でも手を出しやすい値段設計となっておりさすが世界のコールマンだと関心しました。

最初のテントにももちろんおすすめですが一味違ったティピーテントがほしいという方にもぜひおすすめしたいテントでした!

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼記事中で紹介したギア一覧




\このページをSNSでシェアする/

-フィールドギア

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.