精進湖キャンピングコテージのおすすめサイト

山梨

2023/4/2

【山梨】予約不要!目の前に富士山のある精進湖キャンピングコテージでソロキャンプ│混雑情報や富士山の見える位置など徹底解剖!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 山梨といえばキャンプ場の聖地。 中でも圧巻の富士山が目の前にある富士五湖周辺のキャンプ場は連日大人気です。 その富士五湖の中で唯一、精進湖越しに富士山を拝むことができるのが「精進湖キャンピングコテージ」です。 今回はそんな山梨県にある精進湖から「精進湖キャンピングコテージ」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 目次1 精進湖キャ ...

続きを読む

青野原野呂ロッジキャンプ場の飛び込み岩

神奈川

2023/3/31

【神奈川】川遊びに最適な青野原野呂ロッジキャンプ場でソロキャンプ│混雑情報や近くのスーパー、料金はどれくらい?

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプ場にある川といえば透き通っていて綺麗な場所が多く釣りをしたり川遊びに最適な場所が多いですよね。 清涼感のある川は夏場には身体や食べ物を冷やしたりと感覚的にも涼めるスポットでもあります。 今回は神奈川県の道志みちにある「青野原野呂ロッジキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューをしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜 目次1 青野原野呂ロッジキャンプ場の魅力1 ...

続きを読む

フィールドギア

2023/4/2

【あると便利!】バイクキャンプで行くおすすめの焚き火リフレクターの紹介!│積載の例や実際の使用感をレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプといえば焚き火。 焚き火の炎の揺らめきを眺めながら暖まってぼーっとゆっくり進む時間を楽しむ。 家ではできないキャンプならではの至福の一時です。 そんな焚き火をより充実させるための焚き火リフレクター。 荷物が増えるしあってもなくても変わらないだろうと思い今まで見向きもしていませんでしたが使ってみるともう手放せない一軍ギアの仲間入りに・・・。 今回はキャンプグリーブのの焚き火リフレクターを実際に購入したならではの ...

続きを読む

かわせみ河原でソロキャンプ

埼玉

2023/3/17

【埼玉】予約不要で格安!1日最低300円から利用できるかわせみ河原でソロキャンプレビュー!│トイレや炊事場、周辺店舗情報も満載!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 埼玉県にある格安で利用できることで有名な「かわせみ河原」 都心からのアクセスも良く休日にもなると多くのキャンパーで集うことで有名なキャンプ地です。 そんなかわせみ河原ですが今まで利用しなかったことを後悔するほどとっても良いキャンプ場だったので早速レビュー! 今回は埼玉県にある「かわせみ河原」を現地に行ったならではのレビューをしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜 目次 ...

続きを読む

田代運動公園キャンプ場でソロキャンプ

神奈川

2023/2/23

【神奈川】無料で使える田代運動公園キャンプ場のレビュー!トイレや炊事場ある?アクセス方法や混雑状況も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 神奈川の無料キャンプ場といえば「田代運動公園キャンプ場」です。 神奈川県民のキャンパーであれば知らない人はいない有数のスポットで週末は多くのキャンパーが集います。 そんな田代運動公園キャンプ場ですが無料なので水回りとかの設備は揃っているのか少し心配ですよね・・・。 今回はそんな田代運動公園キャンプ場を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、おすすめの薪調達場所 ...

続きを読む

ソロトングに最適。折り畳めるソロトング

キャンプギア 調理器具

2023/2/15

【売り切れ続出!?】ソロキャンプにおすすめな折りたたみ式のソロトングはこれで決まり!キャプテンスタッグのたためるソロトング購入レビュー!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせないギアの一つといえばトング。 調理に使ったり焚き火の火ばさみとして使ったりとしてキャンプには必要不可欠なアイテムです。 100均でも手軽に購入できるトングですがやはりキャンプで使うのでそれなりの強度は欲しいし使い勝手の良いものを選びたいですね。 今回はバイクキャンパーはもちろん、少しでも荷物をコンパクトにしたいとい方におすすめのキャプテンスタッグの折りたためるソロトングを実際に購入したならではのレ ...

続きを読む

キャンプのコーヒー豆保存容器

調理器具

2023/1/16

【鮮度キープ】キャンプでコーヒー!コーヒー好きには絶対持っていてほしいゼブランのコーヒーキャニスターの購入レビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプでの定番の飲み物といえばコーヒー。 特にキャンプではひと手間かけてコーヒーミルを使って豆から挽いて至福のひとときを満喫する方も多いかと思います。 自然の中で飲むコーヒーは格別そのもの。 あきしかし、コーヒー豆は思ったより鮮度が落ちやすく酸化するのも早い・・・ アウトドア環境だと湿気も多いし中々保存が難しいんだよね・・・こつぶ こんな悩み持つ方多いのではないでしょうか? そんな悩めるコーヒー好きキャンパー必見の ...

続きを読む

ピコグリル 安い

フィールドギア

2022/12/1

【これは使える!】ピコグリル398の火床が壊れて格安代替品に買い替えたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせない焚き火。 焚き火をしたいがためにキャンプをする人は多いかと思います。 そんな僕がいつも愛用していたのがキャンパーなら誰もがご存知ピコグリル398です。 5秒もあれば組み立てできる手軽さと調理をする際も火床から五徳までの距離も丁度良く焚き火調理もお手の物です。 出典:アマゾン 最大の魅力は折りたたむと薄くスリムになり持ち運びがしやすいということ。 僕のようにバイクキャンパーにとっては薄くて軽いは何 ...

続きを読む

フィールドギア

【防水・防塵・最大1500lm】ソロキャンプ用ランタンなら「ルーメナー2」がおすすめ!その理由と使い方と購入レビュー!

\このページをSNSでシェアする/

ソロキャンプにおすすめルーメナー2

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

僕はバイクに乗ってツーリングソロキャンプをしています。

なので持ち運べるランタンも小さなものを使ってたんですが・・・

あき
あれ?他所のサイトと比べてだいぶ暗い・・・
小さいランタンってテーブルを照らせる程度でキャンプサイト全体を照らせないんだよね・・・
こつぶ

大きいランタンは持続時間が長く光量もあるけどかさばる、小さいランタンはコンパクトだけど光量が少なくバッテリー持ちも悪い。。。

このジレンマで長らくランタンを買っては2軍落ち、また買っては2軍落ちというのを繰り返していました。

ある時ついに見つけましたよ!

バイクソロキャンプでも扱いやすい「サイズ・光量・持続時間」のバランスの取れたランタンが!

今回はKMコーポレーションの「ルーメナー2」を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。

KMコーポレーションとは?

通信機器や雑貨品の輸出入を営んでいる。韓国のモバイルバッテリーメーカー、NNINE社の日本総輸入元代理店。ルーメナーはKMコーポレーションとNNINE社の共同開発品。




ルーメナー2の特徴

特徴①光量は最小100lm~最大1500lmで3色の点灯モード搭載!

ソロキャンプにおすすめルーメナー2

ルーメナーの明るさは最小100ルーメン〜最大1500ルーメンの4段階切り替え式で明るさ調整が可能です。

テントの中では1〜2段階目の灯り、屋外では3〜4段階目で周囲全体を照らすなど状況に合わせた使い分けが可能です。

またルーメナー2では「昼光色、昼白色、電球色」の3色の点灯モードがあり雰囲気や状況に合わせた使い分けもできます。

ルーメナー暖色

あき
やっぱ電球色(暖色)が雰囲気いいね〜

では実際に100〜1500ルーメンがどれくらいの光量なのか比較画像を用意しましたのでご覧ください!

実際に使ってみた感想としてはソロキャンプであれば2段階目で十分、グルキャンをする場合は人数に応じて3〜4段階目を使う感じですね。

あき
僕はテント内では1段階目、屋外では2段階目をよく使ってます。

画像だとカメラでうまく光量を拾えなかったので暗く見えていますが屋外では2段階目くらいから十分実用的な明るさになります。

あと昼光色もホワイトバランスがうまく行かず本当はもう少し暖色よりです・・・!

ルーメン数(明るさ)の目安

100ルーメン:自分の周囲や手元・足元、小型テーブルを照らすのに最適。3人用までのテントであれば室内を十分に照らすことも可能。ソロキャンプでギリギリの光量。

200ルーメン:ランタンの周囲3〜5m程度を照らすことが可能。ソロならメインランタンとしても使える。ソロキャンプにおすすめ。

300~500ルーメン:ファミリー用の大型のテーブルや調理場全体を照らすことができるほど明るさ。大型のツールームテント室内を照らすのにも最適。グループキャンプやファミリーにおすすめ。

1000ルーメン:自分のキャンプサイト周囲全体を照らすことが可能。グループキャンプやファミリーにオススメ。

特徴②最大100時間のバッテリー駆動!緊急時にモバイルバッテリーとしても使える!

ルーメナー明るさ

出典:amazon

ルーメナー2は最小明るさ(100lm)での使用時は驚きの100時間連続点灯の超タフなバッテリーでバッテリー容量はなんと10,000mAhで電池長持ちです!

僕は最大5泊連続でキャンプをしたことがあったのですが夜間に1〜3段階目を切り替えながら4日目までは一回も充電することなく使用し続けることができました。

あき
電池持ちがいいから面倒な充電を毎回しなくても翌週にもそのまま持ち越せるから助かる〜
最大の明るさでも一晩であれば十分使えるね
こつぶ
ルーメナー2の充電

左:USBタイプA 右:マイクロUSB

充電方法はAndroidスマホなどによく使われるタイプB端子から充電します。

充電時間は空の状態から約5時間ほどで満充電となります。

公式サイトによると一回の満充電でかかるコストは1円程度とのこと。

ルーメナー2の充電

また、タイプA端子から充電できる機器であればスマホやデジカメなどのモバイル機器も充電可能です!

キャンプでモバイルバッテリーを忘れてしまった時などの緊急時にチャージャーや防災用品としても使用できるので困ったときにも安心ですね。

特徴③防水・防塵・耐衝撃機能!

ルーメナーの防水

出典:amazon

ルーメナー2はアウトドアでは嬉しいIP67規格の防水・防塵性能と耐衝撃機能が搭載されています。

IP67の性能

  • 防塵(6等級)・・・粉塵が内部に進入しない(※0〜6ある等級としては最高クラス)
  • 防水(7等級)・・・一定の水圧で一定の時間(30分)、水中に浸かっても機器に影響がない(※0〜8ある等級としては2番目に良い)
あき
アウトドアで使う分には申し分ないスペックということだね

ルーメナー2の防水

実際に川に浸けて10分ほど放置しましたが機器に影響はありませんでした。

浸水しても大丈夫なので雨の中で使用に関して全く問題ないということがおわかりただけましたでしょうか?

ルーメナーの防水

また耐衝撃性能もあり高さ1.8mまでの高さから落としても壊れることはありません。

激しいアウトドアや釣りなどでぶら下げていて誤って落下させても問題ありませんね。

特徴④コンパクトで軽量!収納ケースも頑丈でポーチ代わりにもなる!

ソロキャンプにおすすめルーメナー2

これだけの機能を満載していながら本体サイズは129×75×22.7mm、重量は280gとソロキャンプでも持ち運びやすいサイズ感になっています!

ルーメナー2収納ケース

収納ケースは少し厚みがありますがハードタイプでバイクや車に積載した時の振動を吸収してくれますし誤ってスイッチがONになってしまっていたなんてこともなくなります。

収納ケース自体も四角いのでギアケースにも収納しやすいのも特徴です。

ルーメナー2の付属品

ケースにはメッシュのポケットもあるので簡単な小物入れとしても使用できるのも嬉しいですね。

特徴⑤付属品のマグネットとカラビナが便利!配置にもう困らない!取り付け方自由自在

肝心のランタンスタンドやループなどへの取り付け方法ですが主に4通りの方法があります。

一番スタンダードな取り付け方法が本体のフックで取り付ける方法です。

本体にあるフックは90°回転します。

ルーメナー2便利なフック

このフックですが地味にミソなのがこのギザギザです。

これがあることで角度の微調整が可能になり照らしたい場所にスポットを当てて光を当てることが可能になっています。

ルーメナー2の付属品

写真右:マグネットのフック部分は180°可動できる。

また付属品にS字フックとマグネットフックがついています。

汎用性が高いマグネットフック!

ルーメナー2の付属品

便利なのがこちらのマグネットフックです。

こちらは強力な磁石になっており本体の背面に取り付けられるようになっています。

テント内にあるランタンループに引っ掛けるときに主に使用するものです。

ルーメナー2の付属品

便利なのが強力なマグネットでテントやタープの外側と内側に位置を合わせることでテント(タープ)内の任意の場所に配置可能ということです。

任意の場所に取り付けができるので今まで取り付けたい場所にランタンループがなくて光の当たり方が偏ってしまっていた方もルーメナー2であればもうその心配はなくなります。

この形状とこの軽さだからできる強みですね。

安定性が高くハンガーラックや木の枝に取り付け可能なカラビナフック!

ソロキャンプにおすすめのルーメナー2ルーメナー2の付属品

他にカラビナフックも付属しております。

経がマグネットフックよりか大きいのでハンガーラックに取り付けたり木の枝などに引っ掛けたりといった使い方が可能です。

基本的にマグネットフックの利便性が高すぎてカラビナフックは個人的に使用する機会が少ないのですが安定性は高いので強風のときに主に使用しています。

三脚穴付き!

ルーメナーは三脚に取り付けられる

またルーメナー2には1/4インチタイプの三脚穴がついています。

クランプと打ち込みができる卓上ランタンスタンド

三脚穴がついているのでカメラ三脚などがあれば場所を選ばず配置も可能で光を当てたい場所にピンポイントで照らすこともできます。

出典:KMコーポレーション公式

自転車などに三脚穴に対応しているアタッチメントがあればライト代わりにも使用できます。

商品スペックと主な使い方

ルーメナー2の付属品

付属品は本体、収納ケース、カラビナフック、マグネットフック、充電ケーブルです。

ルーメナー2のスペック
サイズ(収納時) 約150×100×65mm
サイズ(本体) 129×75×22.7mm
重さ(本体のみ) 280g
明るさ(ルーメン) 100〜1500lm
LED色温度 昼光色、昼白色、電球色
バッテリー容量 10,000mAh
連続点灯時間 8〜100時間
防水・防塵規格 IP67
カラー メタルグレイ、メタルブラック、メタルブラウン、迷彩グリーン、迷彩ブラック

ルーメナー2の充電

使い方はとても側部についている一つのボタンのみで操作します。

ルーメナー2の使い方

・ボタンの短押し:電源ON→明るさ1〜4までの切り替え
・ボタンの長押し(2秒):昼白色・昼光色・電球色の切り替え
・ボタンの長押し(5秒):SOS点滅

青いランプは本体のバッテリー残量を示します。

キャンプサイトも明るく照らしてくれる暖色系の灯りがとても落ち着きますね。



まとめ

ルーメナー2のおすすめポイント

  • 最小100lm〜最大1500lmで扱いやすい!
  • 防水・防塵・耐衝撃機能があるのでキャンプで使いやすく収納ケースも頑丈!
  • バッテリー容量10,000mAhで再充電せずに連泊ができてモバイルバッテリーとしても扱える!
  • マグネットフックでテントやタープ内の任意の場所にランタンを取り付けられる!
  • 電球色がありキャンプサイトの雰囲気が良くなる。昼白色・昼白色に切り替えも!

ルーメナー2mini注意点

  • 明るさ調整がスイッチ切り替え式なので明るさの微調整ができない。

いかがでしたでしょうか?

僕のようなバイクでキャンプを行く人にとってランタン選びというのはとても悩ましいものでした。

ルーメナー2は持ち運びもしやすく充電式で扱いやすく小さいながらに光量、バッテリー持ちもいいので大変重宝できるランタンです。

見た目こそはキャンプ場に馴染むような形状ではないかもしれませんがこのシンプルな見た目も使っているうちに段々と愛着も湧いていきますね。

ランタンでお悩みの方はまずは一つ持ってみるのもいいのではないでしょうか。

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼記事中で紹介したギア一覧




\このページをSNSでシェアする/

-フィールドギア

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.