調理器具

2023/12/11

【ソロ鉄板はこれで決まり】ベルモントの極厚鉄板がバイクソロキャンプに最適な性能だったのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 鉄板。 なんという男心をくすぐる無骨な響き。 キャンプ飯といえば焚き火の中に鉄板を放り込み肉をガシガシ焼きたいではありませんか! そんなバイクソロキャンパーの僕がソロキャンプでかつバイクでも持ち運びやすく無骨でカッコイイ漢の鉄板を見つけました。 今回はベルモントの極厚鉄板を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ベルモントとは? 金物の街、新潟県三条市にあるアウトドア、釣具用品メーカー。 ...

続きを読む

ブッシュボックスXLレビュー

調理器具

2023/12/11

【ウッドストーブのいいとこ取り】持ち運び燃焼効率抜群!ブッシュボックスXLがソロキャンプで快適すぎたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 その形状から少量の薪でも暖を取れ高火力で調理をすることを可能にするウッドストーブ。 ウッドストーブは様々なタイプのものが各メーカーからそろっております。 僕はバイクでソロキャンプをするスタイルですがそんな自分にとってのウッドストーブの決定版を見つけたのでレビューします。 今回はブッシュクラフトのブッシュボックスXLを実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ブッシュクラフトとは? アウトド ...

続きを読む

フィールドギア

2023/10/12

【居住性抜群!】広々全室に雨除けまであるエクスカーションティピーⅡ/325を徹底レビュー!│初代モデルとの違いや魅力を紹介

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 一本のポールにフライシートをかぶせて組み立てるティピーテントは素早く設営できて初心者でも簡単に設営できるのが魅力ですよね。 反面、ティピーテントは風の強い日は幕下から風が吹き込んできたり、雨除けがないので雨水が防げないという弱点もあります。 今回はそんな弱点を克服したコールマンのエクスカーションティピーⅡ/325を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき設営方法や収納のしやすさ、実際 ...

続きを読む

長野

2023/9/25

【長野】標高1200mにある大パノラマ!荒船パノラマキャンプフィールドを徹底解剖。おすすめの場所や近くのスーパーも解説

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 標高1200mに位置する荒船パノラマキャンプフィールド。(旧・内山牧場キャンプ場) 高所にあるので夏でも涼しく空気が澄んでいて全体が芝生で覆われている開放的なキャンプ場です。 キャンプ場からは八ヶ岳連峰、南アルプス、そしてキャンプ場の名前にもなっている荒船山を望めて自然を偉大さを堪能できる場所でもあります。 今回は長野県にある「荒船パノラマキャンプフィールド」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をして ...

続きを読む

直火

キャンプ場まとめ

2023/8/18

【2023年最新】直火OKなキャンプ場10選!ソロキャンパーが実際に行ったキャンプ場の紹介│関東・中部のおすすめ

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプと言えば焚き火。 焚き火をするためにキャンプに行っているという人は少なくないかと思います。 焚き火台で安全に焚き火をするのも良いですが焚き火に慣れてくると直火で焚き火がしたいという人もいるのではないでしょうか? 直火は芝生や地面などにダメージを受けたり直火跡の見栄えが悪いことから多くのキャンプ場で直火が禁止されています。 最近ではマナーが悪いから直火をやめたってキャンプ場も増えてきたねこつぶ しかし直火はアウ ...

続きを読む

小梨平キャンプ場の標高

キャンプ場まとめ

2023/9/25

【2023年最新】この夏に行きたい標高の高いおすすめキャンプ場12選!│標高1000m超・関東・中部

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 厳しい暑さが続く夏。 夏と言えばBBQ!キャンプ!とアウトドアをする人も増えるとは思います。 しかし行ってみたはいいものの猛暑でヘトヘトになりもうキャンプはこりごりなんて思ってことはありませんか? ここで紹介するのは実際に僕が訪れた夏でも涼しい標高1000m超えの夏でも涼しいキャンプ場をピックアップしました。 この夏、涼しいキャンプ場を探している方は是非参考にしてみてください! 目次1 標高の高いキャンプ場の魅力とは ...

続きを読む

高ソメキャンプ場

長野

2023/8/2

【長野】紅葉の名所!高ソメキャンプ場でソロキャンプ│紅葉がキレイに見えるおすすめサイトを写真付きで解説!混雑情報や近くの温泉も公開!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・いや僕にとってはキャンプの秋です。 秋は気候も穏やかで過ごしやすく個人的に一番大好きな季節です。 そして秋といえば紅葉。 今回は紅葉がキレイなキャンプ場の一つ、長野県から「高たかソメキャンプ場」を紹介していきます! あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 コウソメって言われることもあるけどタカソメが正解だよこつぶ 目次1 高ソメキャンプ場の魅力1.1 紅葉の名所 ...

続きを読む

ひするまキャンプ場のおすすめサイト

群馬

2023/7/31

【群馬】直火OK!知る人ぞ知る穴場の「ひするまキャンプ場」を徹底解説!│サイト形態や料金、混雑情報も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 今やネットで探せば様々なキャンプ場が調べられる時代です。 近年キャンプブームもあって土日ともなれば有名所はどこも予約が取れない、取れたとしても大混雑で騒がしかった。 こんな経験おありではないでしょうか? 今回はそんな有名所ではないけれどキャンプ好きなら是非行ってほしい静かで穴場のキャンプ場がありました。 今回は群馬県にある「ひするまキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき ...

続きを読む

釣り

【初心者向け】キャンプで使う釣り竿はこれでOK!必要な道具もこれだけ。ジョインターのミクスチャーがおすすめな理由

\このページをSNSでシェアする/

ミクスチャー釣り竿

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

キャンプ中の定番アクティビティのうちの一つである釣り。

渓流や海などで自分で釣りあげた魚を焚き火で焼き上げ口にする味は知る人ぞ知る嗜好の一品です。

今回はキャンプでも使いやすいワイルドワンから販売されているの初心者向け釣り竿のジョインター・ミクスチャー66実際に購入したならではのレビューをしていきます。

ジョインターとは?

アウトドアグッズ総合ショップである「ワイルドワン」が手掛ける釣り具ブランド。いつもしている好きなアウトドアにプラスで「釣り」を取り入れることによってひと味違う体験を提供したいというコンセプトがある。そのため展開されるグッズは軽量・コンパクトで初心者でも扱いやすい物が多い。




【はじめに】初心者向けの記事です。

ミクスチャー66

本記事はこれから釣りを初めたいけど何を揃えればいいのかわからないというこれから釣りを初めたいと考えている初心者向けの記事です。

僕も釣りを始める頃は何が必要か調べてみましたが

あき
ライン、仕掛け、ハリス、道糸・・・?なんのことかわからん

ガチの何もわからない初心者には訳のわからん用語や道具がいっぱい羅列され結局何が必要なのかわからずじまいでいました。

そのため本記事ではこれさえあれば釣りはできる必要な道具をズバリで記しますのでここで書かれている同じものがあればすぐに釣りが可能になります。

揃える道具も100均で購入できるものばかりで僕自身もほとんど100均のもので釣りをしています。

とりあえず釣れれば何でもいいやみたいな記事です
こつぶ

釣り初心者ミクスチャー66

今回オススメしたいとはキャンプに合うデザインをしたこちらの釣り竿。

本格的じゃなくてもいいからふらっとでかけた先でもしっかりと釣りができるオールインワンの釣り竿、それがジョインター・ミクスチャー66です。




ジョインター・ミクスチャー66の特徴

特徴①初心者でも簡単に始められる

釣り初心者ミクスチャー66

特筆すべきなのはロッド、リール、ライン(糸)、収納ケースまで釣りに必要なものがワンセットになってるということ。

購入してすぐに釣りを初められる状態になっているので初心者でも手間がかかりません。

釣り竿の基本形態

内容物はとてもシンプルでロッド(釣り竿)とリールのみです。

リールは釣り竿本体にすでに取り付けられており、既にライン(糸)も巻かれている状態でなのであとは餌などがあれば釣りが初められます。

リールは取り外し可能で慣れてきたら釣り場や釣りたい魚など状況に応じて付け替えも可能です。

ライン(糸)にルアーを装着

てっとり早く釣りをしたい場合は100均のルアーに糸を直接結めば釣りはできます。

ルアーが小さいので狙える魚は小物になりますが、こんなシンプルな方法でもカサゴやフグ(釣れたら困りますが)くらいであれば釣ることができます。

ミクスチャー釣り竿

基本的には虫エサのほうが釣りやすいですが餌やルアーやワームなどを取り付ければ海や渓流で魚を釣ることができるようになります!

詳しいセッティング方法はこちら!

釣り用語補足

ロッド】釣り竿のこと。ロッドには渓流や海など万能に使える”万能竿”、遠くに投げるのに向いている”投げ竿”など多くの種類がある。
【リール】釣り糸をくるくる巻き取るための器具。ハンドルを回して巻き取ることができる。
【餌】虫やオキアミ、魚の好む臭いを配合した人口餌などがある。魚によって好みがある。
【ルアー】魚の形をした模型。本物の魚と勘違いした魚が食いつく。
【ワーム】虫(ミミズやイソメなど)の形をした模型。本物の虫と勘違いした魚が食いつく。

ミクスチャー66は万能竿の部類にはいるね
こつぶ

特徴②軽量・コンパクトサイズで持ち運びがしやすい!

ミクスチャー66には専用の収納ケースがありそのサイズは54.5×13cmのコンパクトサイズです。

重さは本体とケース込で875gと軽く、体格に併せて調整可能なショルダーストラップもあるので持ち運びがしやすいです。

コンパクトサイズなのでバイクにも積載ができバイクキャンパーでも持っていきやすいのが嬉しいですね。

ミクスチャー66のレビュー

セミハードケースは撥水加工も施されておりちょっとした雨であれば水を弾き、内部を浸水から守ってくれます。

特徴③収納ケースにポケットがある

ミクスチャー66ブログ

釣りをするためにはルアーやらハサミやらで以外に小物が多くガチャガチャしてきます。

ミクスチャー66の収納ケースは小物を収納できるポケットがついているので小さい釣具の紛失の心配もなくストレスなく釣りが可能です。

ミクスチャー66と76の違いは?

ミクスチャ66と76の違い

実は今回紹介しているミクスチャー66ですが他にミクスチャー76という種類もあります。

違いを簡単に言うのであれば

66と76の違いは?

ミクスチャー66】海・川・山、どこでもバランスよく釣りができる汎用性に富んだモデル。76よりか本体が軽い。
ミクスチャー76】どちらかというと海釣り仕様。

あき
装着できるルアーの重さや使用できるラインが違うってことだね

とはいってもそこまでスペックも値段も大きくは変わらないので自分のスタイルに合わせた竿でいいかと思います。

入門モデルだし自分がどこで釣りをしたいかで決めたほうがいいかも。
こつぶ




釣りに必要な最低限の道具

釣り竿を持っていても餌やルアーなどがなければ魚は食いつきません。

ここでは基本的な道具を紹介します。

それぞれの取り付け方法も記載しているので参考になれば幸いです。

ルアー

釣りに必要な道具初心者向け

魚の模型をした疑似餌で100均やAmazonでも格安で購入可能です。

釣りをするだけであればこのルアーだけでOKで他の道具はいらないので最も手軽で費用も抑えられます。

あき
ルアーに釣り針もついているから自分で釣り針を付ける必要もないんだね

ルアー釣りはとりあえず海や川にルアーを投げ込んでリールを巻き取れば釣りになるので初心者でも簡単な釣り方でアジやサバも釣ることができます。

リールを巻き取るときにルアーが小魚が泳ぐような動きになるから魚が食いつくんだね。
こつぶ

ルアーには重さ(大きさ)があり釣りたい魚に応じて使い分けましょう。

ミクスチャー66は3g〜12gまでのルアーに対応しています。

釣れる魚の目安はパッケージに記載されていることが多いです。

初心者の場合は根がかりといって海底や川底の藻に針が絡まりルアーをロスト(紛失)することが多いので安価なものをおすすめします。

こちらの動画でルアーの取り付け方を学ぶことができます。

初心者でも簡単なスタンダードなダブルクリンチノットという結び方で様々な釣りに使える結び方のため覚えておいて損はありません。

あき
僕もこの動画で取り付けられるようになりました!

こんな人がおすすめ

・手軽に安く釣りをしたい
・虫エサが苦手
・バイク移動で活餌を持ち歩けない

ワーム

▲ワーム。ザリガニや魚の尻尾の形をしたものもある。

ルアー(疑似餌)の一種でミミズなどの虫の形をしたものが多いです。

ルアーよりも単体の単価は更に安価で一パックに複数個入っていることが多く100均でも購入可能です。

上・ジグヘッド本体
下・取り付け例

ルアーと違いワームは本体に針がなくライン(糸)を取り付けるパーツもないのでジグヘッドというパーツが必要になります。

ジグヘッドは100均一でも購入可能で3〜5個くらいのパック売りで販売されています。

あき
ワームって軽そうだけどちゃんと海とかで沈んでくれるの?

ジグヘッドは重りと針が一体型になっているため水中でワームがしっかりと沈んでくれます。

ルアーは本体が重いのでルアーそのものが重り代わりになるので基本的に重りは不要です。

ワームは針に取り付けた時、ワーム本体が真っ直ぐに取り付けられていることがベストな状態です。

こちらは僕が参考にした動画です。

ワームを取り付けたらジグヘッドの頭の部分にあるリングにラインを結びつければ釣りが可能です。

あき
結び方は先の動画であげたダブルクリンチノットでOKです。

ちなみにジグヘッドがあればでワームではなく本物のミミズなどをつけて釣りをすることも可能です。

この画像はジグヘッドにワームではなくミミズをつけて釣り上げました。

あき
ウグイという川魚です!

▲こちらはワームとジグヘッドがセットになっており価格も安いので初心者におすすめです。

釣り用語補足

【ジグヘッド】重りと針がセットになった釣具。

こんな人がおすすめ

・手軽に安く釣りをしたい
・虫エサが苦手
・バイク移動で活餌を持ち歩けない

工具類

ミクスチャー66ブログ

釣りをするだけであればルアーやワームだけでもOKですが糸を切ったり魚を保管するバケツなど必要に応じてあると便利なものを紹介します。

ラインカッター(万能型)

釣りに必要なもの

ルアーなどにラインを結びつけるときに余分なラインを切るために使います。

僕の持っているものは万能型でラインカッターの他、ガン玉潰しや針外し機能を備えているのでいろんな道具でごちゃごちゃしたくない人におすすめです。

ハサミ

釣りに必要なもの

余分なラインをカットしたりミミズやイソメなどが針に対して長いときにカットするために使います。

僕はミミズやイソメなどをよくカットするので衛生面を考えラインカッターと使い分けています。

生きた虫をそのまま切るのは少し残酷ですが針に合わせたサイズにすることで釣果が全然違います。

バケツ

釣りに必要なもの

釣った魚を一時的にストックする場合に必要なバケツです。

上部にメッシュの蓋があるタイプだと水汲み時にゴミや藻が入らず、釣った魚も逃げられないのでおすすめです。

海の水を汲むこともあるので紐が長いタイプだといいでしょう。

あき
キャンプだと汚れた食器類をつけ置きできる袋代わりにもなる




商品スペック

ミクスチャー66の使い方

仕舞寸法は49.5cmとコンパクトな釣り竿です。

すべて伸ばしきった状態で2mあるので川幅の広い川や海でも問題なく釣りをすることができます。

ロッドにはジョインターとミクスチャー66のロゴが印字されています。

エンド部分には着脱式のコルクがあり滑り止めの役割の担っています。

あき
立てかけることで本体に傷が付きにくいのがいいね

リールとロッドは取り外しできるので慣れてきたら釣りたい魚に応じて交換も可能です。

ミクスチャー66のガイド ミクスチャー66のガイド

ガイド数は7個でもちろん保護キャップもついています。

釣り用語補足

【ガイドラインを通す穴のこと。ガイドの数によりパワーや魚が食いついた時の感度が上がる。7個は標準的。

ミクスチャーのスペック
商品名 ミクスチャー66 ミクスチャー76
仕舞寸法 49.5cm 48.5cm
全長 2m 2m30cm
重さ(収納ケース含む) 875g 950g
適応ルアー 3g~12g 5~18g
ラインMAX 12LB 16LB
カラー(ケース) グリーンカモ/ブラック




釣る前のセッティング方法

step
1
ベールから糸を出す

釣りができる状態にするためにはガイドという穴に糸を通す必要があるのですがその方法を紹介します。

まずは写真の状態にしてください。

ベールは簡単に言えば糸のストッパーの役割を担っています。

ベールは指で上に跳ね上げることができる。

その後、ベールを起こして糸がスルスルでる状態にしましょう。

ベールより糸が上にあると赤丸に引っ掛けることができない

初めてで慣れてない内はこの時にベールを一旦倒して写真の赤丸の箇所に糸が引っかけることができるか確認してください。

ここに糸が引っ掛けられる状態でないと後で釣りを糸を上手く巻き取ることができません。

赤丸の部分に引っかかっるようであれば手順は間違ってないのでベールを再度起こして(ラインが出る状態)次のステップに行きます。

step
2
ガイドの穴すべてにラインを通す

ミクスチャー66のガイド

ガイドの穴すべてに糸を通します。

一つでも外れていると釣りの最中にラインが絡まる原因になるので注意しましょう。

また、ガイドはすべて同じ方向を向くようにしてください。

ガイドに糸を通したら一本ずつ竿をのばしていきます。

伸ばす時にガイドから糸がはずれないように注意してください。

ガイドがすべて同じ方向を向き、ガイドの穴すべてに糸が通り、竿を伸ばし切ることができれば完成です。

あき
簡単なように見えて意外に繊細な作業

屋外で広い場所であればロッドをすべて伸ばしきった状態で地面に置いてラインを通したほうが楽です。

step
3
餌やルアーを取り付ける

あとは糸の先端にルアーをつけたりジグヘッドをつけて虫エサをつけたりすれば釣りが可能になります。

ミクスチャー66

これはオキアミというエビに似たプランクトンを餌に使った時に釣れたカサゴです。




釣りができるおすすめのキャンプ場は?

僕のような初心者でも釣れた実績のあるおすすめのキャンプ場を紹介します。

管理釣り場以外で釣りをする時は漁協組合の発行する遊漁券が必要です。遊漁券はキャンプ場や近くの商店などで販売されていることが多いので事前に確認をしておきましょう。

遊漁券は川釣りの場合必要です。

海釣りは僕の知る限り無料でできます(全国のどこかには有料の場所があるかもです)

若洲公園キャンプ場(東京・江東区)

若洲海浜公園の夜景

都心から1〜2時間ほどで行けるアクセスの良いキャンプ場です。

キャンプの宿泊料金も600円と値段も安く都内の定番釣りスポットのため釣り客も多くいます。

キャンプの予約が非常に取りにくいのがたまにキズです・・・。

【東京】都心から約1時間!アクセス抜群で海釣りも楽しめる若洲公園キャンプ場でソロキャンプ

続きを見る

川井キャンプ場(東京・奥多摩)

川井キャンプ場の釣り

こちらも都心から約2時間ほどで行けるキャンプ場です。

川釣りのため海よりかは若干難易度は高いですが放流時期にはニジマスがよく釣れます。

氷川キャンプ場の近くにある管理釣り場
【東京】都心から2時間!釣りができて電車でも行ける奥多摩の川井キャンプ場でソロキャンプ!混雑状況や周辺スーパーも紹介

続きを見る

玉川キャンプ村(山梨・小菅村)

玉川キャンプ村で釣り

東京の県境にある山梨県の小菅村にあるのが玉川キャンプ村です。

こちらのキャンプ場は釣り券を購入するとヤマメ、イワナ、ニジマスを放流してもらえます。

管理釣り場なので限られた場場所で釣るため魚が面白いくらいに釣れます。

キャンプ場には小菅川も流れておりキャッチ&リリース限定にはなりますが本格的な川釣りも可能です。

魚をリリースする前提の場合は釣り針の返しをペンチなどで予め潰しておきましょう。

玉川キャンプ村ソロサイト
【山梨】都心から2時間!山梨の穴場キャンプ場、玉川キャンプ村でソロキャンプしてきた┃釣り、予約方法、混雑状況、おすすめサイトは?

続きを見る

まとめ

ミクスチャー66のおすすめポイント

  • 軽量コンパクトでバイクでも持ち運べる!
  • 初心者向けのわかりやすい設計。だけどしっかり釣れる!
  • 海、川、湖など様々なフィールドに対応している万能竿!

ミクスチャー66注意点

  • 本格的な大物釣りには不向き

いかがでしたでしょうか?

僕も釣りを始めたた時は何が本当に必要なのかわからず試行錯誤しておりました。

本格的な釣りブログをみると必要な道具や専門用語が多すぎて何から手を付けたらいいかわからないんですよね・・・笑

なので僕の今までの経験から必要最低限な道具でこれがあれば釣りができるという初心者向け記事を作成しました。

少しでも釣りを初めたい方の救いになれば嬉しいです。

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼記事中で紹介したギア一覧▼

▼記事中で紹介した記事一覧▼

【東京】都心から約1時間!アクセス抜群で海釣りも楽しめる若洲公園キャンプ場でソロキャンプ

続きを見る

氷川キャンプ場の近くにある管理釣り場
【東京】都心から2時間!釣りができて電車でも行ける奥多摩の川井キャンプ場でソロキャンプ!混雑状況や周辺スーパーも紹介

続きを見る

玉川キャンプ村ソロサイト
【山梨】都心から2時間!山梨の穴場キャンプ場、玉川キャンプ村でソロキャンプしてきた┃釣り、予約方法、混雑状況、おすすめサイトは?

続きを見る




\このページをSNSでシェアする/

-釣り

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.