長野

2023/9/25

【長野】標高1200mにある大パノラマ!荒船パノラマキャンプフィールドを徹底解剖。おすすめの場所や近くのスーパーも解説

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 標高1200mに位置する荒船パノラマキャンプフィールド。(旧・内山牧場キャンプ場) 高所にあるので夏でも涼しく空気が澄んでいて全体が芝生で覆われている開放的なキャンプ場です。 キャンプ場からは八ヶ岳連峰、南アルプス、そしてキャンプ場の名前にもなっている荒船山を望めて自然を偉大さを堪能できる場所でもあります。 今回は長野県にある「荒船パノラマキャンプフィールド」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をして ...

続きを読む

直火

キャンプ場まとめ

2023/8/18

【2023年最新】直火OKなキャンプ場10選!ソロキャンパーが実際に行ったキャンプ場の紹介│関東・中部のおすすめ

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプと言えば焚き火。 焚き火をするためにキャンプに行っているという人は少なくないかと思います。 焚き火台で安全に焚き火をするのも良いですが焚き火に慣れてくると直火で焚き火がしたいという人もいるのではないでしょうか? 直火は芝生や地面などにダメージを受けたり直火跡の見栄えが悪いことから多くのキャンプ場で直火が禁止されています。 最近ではマナーが悪いから直火をやめたってキャンプ場も増えてきたねこつぶ しかし直火はアウ ...

続きを読む

小梨平キャンプ場の標高

キャンプ場まとめ

2023/9/25

【2023年最新】この夏に行きたい標高の高いおすすめキャンプ場12選!│標高1000m超・関東・中部

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 厳しい暑さが続く夏。 夏と言えばBBQ!キャンプ!とアウトドアをする人も増えるとは思います。 しかし行ってみたはいいものの猛暑でヘトヘトになりもうキャンプはこりごりなんて思ってことはありませんか? ここで紹介するのは実際に僕が訪れた夏でも涼しい標高1000m超えの夏でも涼しいキャンプ場をピックアップしました。 この夏、涼しいキャンプ場を探している方は是非参考にしてみてください! 目次1 標高の高いキャンプ場の魅力とは ...

続きを読む

高ソメキャンプ場

長野

2023/8/2

【長野】紅葉の名所!高ソメキャンプ場でソロキャンプ│紅葉がキレイに見えるおすすめサイトを写真付きで解説!混雑情報や近くの温泉も公開!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・いや僕にとってはキャンプの秋です。 秋は気候も穏やかで過ごしやすく個人的に一番大好きな季節です。 そして秋といえば紅葉。 今回は紅葉がキレイなキャンプ場の一つ、長野県から「高たかソメキャンプ場」を紹介していきます! あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 コウソメって言われることもあるけどタカソメが正解だよこつぶ 目次1 高ソメキャンプ場の魅力1.1 紅葉の名所 ...

続きを読む

ひするまキャンプ場のおすすめサイト

群馬

2023/7/31

【群馬】直火OK!知る人ぞ知る穴場の「ひするまキャンプ場」を徹底解説!│サイト形態や料金、混雑情報も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 今やネットで探せば様々なキャンプ場が調べられる時代です。 近年キャンプブームもあって土日ともなれば有名所はどこも予約が取れない、取れたとしても大混雑で騒がしかった。 こんな経験おありではないでしょうか? 今回はそんな有名所ではないけれどキャンプ好きなら是非行ってほしい静かで穴場のキャンプ場がありました。 今回は群馬県にある「ひするまキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき ...

続きを読む

新戸キャンプ場でソロキャンプ

神奈川

2023/7/28

【神奈川】予約不要で早朝から行ける新戸キャンプ場の特徴と魅力とは?│混雜情報やサイト情報をレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 数多くのキャンプ場がひしめきキャンプ場の聖地と呼ばれることもある道志みち。 神奈川県と山梨県を全長約60kmで結ぶ道志みちはキャンパーなら誰もが知る有名なキャンプ場や穴場のキャンプ場が勢ぞろいです。 そして周囲は山と川で囲まれているので自然が多い場所としても知られています。 今回はそんな道志みち沿いにあるキャンプ場から「新戸キャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコ ...

続きを読む

平湯キャンプ場のおすすめサイト

岐阜

2023/7/30

【岐阜】歩いて温泉!標高1300mで夏でも涼しい奥飛騨の「平湯キャンプ場」を徹底解説│周辺グルメスポットや観光名所も紹介

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 飛騨牛や温泉街などで知られる観光地、奥飛騨。 平湯キャンプ場は標高の高い場所にあるため夏でも涼しく壮大な山々もそびえ立ち自然が多いのでキャンプ地としては好条件の場所です。 グルメあり、温泉あり、夏は涼しく景色良しの奥飛騨。 今回はそんな奥飛騨から「平湯キャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメ・観光スポット情報も載せていきます〜 目次1 ...

続きを読む

菖蒲ヶ浜キャンプ村のおすすめサイトと紅葉

栃木

2023/7/28

【栃木】紅葉キャンプの名所!中禅寺湖も見える菖蒲ヶ浜キャンプ村を徹底解説!│紅葉の見頃やサイト情報、混雑状況もレビュー

  あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 紅葉の名所と言えば日光。 世界遺産や日光温泉など観光地として人気の日光ですが秋の時期は紅葉目当てに更に大勢の観光客でごった返す人気のスポットです。 菖蒲ヶ浜キャンプ村は紅葉だけでなく男体山などの山々があり緑にも囲まれ更に中禅寺湖もあり自然美が溢れる景色の美しい場所です。 そんな環境の中でキャンプができるならば行かないという選択肢はありません。 今回はそんな日光から「菖蒲ヶ浜(しょうぶがはま)キャンプ村」 ...

続きを読む

キャンプ飯レシピ

【ユニフレーム】ちびパンでできるレシピを公開!│炊飯、ローストビーフ、キムチ鍋まで作れちゃう!?ちびパンの料理レビュー

2020年4月27日

\このページをSNSでシェアする/

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

以前ちびパンの紹介を当ブログで紹介させていただきました。

関連記事
洗剤で洗えちゃうスキレット!?│ユニフレームのちびパンのシーズニングやお手入れの方法を紹介

続きを見る

ちびパンは黒皮鉄板でできており中華鍋などの業務用の鍋でも使われる素材が使用されています。

その構造上熱伝導率が非常によく、焼くだけでなくダッチオーブンのような使い方もできてしまいます。

今回の記事ではちびパンでできるレシピを紹介していきます。

あき
ちびパンにすごい可能性を感じる

それではレシピを見ていきましょう!





煮込み

市販の具材でもOK!かんたん♪キムチ鍋(所要時間10分)

こんな小さい鉄鍋でも一人前程度の鍋なら余裕で作れます。

熱も蓄熱するので冷めにくくお鍋にピッタリです♪

step
1
下準備

材料(1人前)

豚バラ肉・・・50g
エバラ食品 プチっと鍋・・・1個
水・・・150cc
うどん(茹で)・・・一袋(〆で食べたい場合)
☆しめじ・・・5〜6本
☆ネギ・・・1/4本
☆しいたけ・・・1個
☆レタス・・・1〜2枚
☆は市販の鍋野菜パック1/2〜1/3程度でも可。

あき
市販の鍋野菜パックのほうが楽そうだね
今時のカット野菜は洗う必要がないしすぐに食べられそうだね
こつぶ

step
2
水とプチっと鍋、具材を入れ沸騰させる

ちびパンに水とプチっと鍋を入れます。

ネギは3cmくらいの斜め切り、レタスは食べやすい大きさにちぎり、豚肉と☆の野菜を全て入れます。

具材を整えながら配置し蓋を閉めて中弱火で沸騰するまで煮込みます。

水や野菜を多く入れすぎると沸騰するときに汁が漏れやすいです。

具材を多く入れたい場合、チピぱんの内側にある持ちてのビスの下部あたりまでに留めておきましょう。

あき
野菜にも水分が多く含まれているから少し余裕のあるくらいがちょうどよい。

step
3
沸騰したら弱火にして再び煮込む

沸騰したら弱火にして蓋をあけて中の様子を見ます。

かるく具材を混ぜながら豚肉を裏返しにして再び蓋を閉めて1,2分煮込みます。

沸騰しても汁が溢れないようであればここで野菜や豚バラ肉を少量追加してもいいと思います。

step
4
肉に赤みがなくなったら完成!

肉に赤みがなくなったら火を止めて完成です!

熱伝導率が良く、短時間でも野菜がクタクタになって味が染み込んで美味しいキムチ鍋の出来上がりです!

ちなみにちびパンは全て鉄製で取っ手も熱くなるのでシリコンカバーがあると安全です。

蓋も別売りですが使う機会が多いので持っていない方は持っておくことをおすすめします!

step
5
〆のうどんで二度おいしい!

〆でうどんを食べる場合は具材を半分程度残しておきましょう。

市販のうどんを入れて蓋を〆ずにほぐしながら中弱火で煮詰めればキムチ鍋うどんの完成です!

あき
うどんの代わりにご飯で雑炊を作っても美味そうだね
茹で時間は袋に記載されている時間より1分くらい短くするとちょうど良いよ
こつぶ

卵と絡めて美味しい!簡単すき焼き(所要時間15分)

ちびパンは鍋物料理ならお手の物。

一人前のすき焼きも手軽に作れます!

step
1
下準備

材料(1人前)

牛肉(バラ、肩ロースなど)・・・50〜100g
春菊・・・1〜2株
長ネギ・・・1/3本
しいたけ・・・1個
焼き豆腐・・・1/2丁
牛脂・・・1個(なければサラダ油適量)
生卵・・・1個

・割り下
☆醤油・・・大さじ2
☆みりん・・・大さじ2
☆水・・・大さじ2
☆砂糖・・・大さじ1

長ネギは3cm程度の斜め切りにして春菊は食べやすい大きさに切ります。

しいたけは軸を取り除いておきます。

step
2
割り下を作る

ちびパンレシピですき焼き

☆の材料を全て混ぜ合わせ割り下を作ります。

step
3
牛脂(サラダ油)を入れネギを炒める

ちびパンレシピですき焼き

ちびパンに牛脂を入れちびパンに馴染ませます。

ちびパンレシピですき焼き

初めにネギを入れて軽く焦げ目がつくまで中弱火で数十秒程度炒めます。

油ハネに注意してください。

step
4
肉を軽く炒め割り下を入れる

ちびパンレシピですき焼き

ネギが焼けたら肉を投入し半分くらい肉が半分くらい焼けたら割り下を入れて煮込みます。

step
5
残りの具材を入れる

ちびパンレシピ

割り下を入れたら卵以外の残りの具材を全て入れて蓋をしめ弱火にして3分ほど煮込みます。

step
6
肉に赤みがなくなっていれば完成!

ちびパンレシピですき焼き

蓋を開けて肉に赤みがなくなっていれば完成です!

シェラカップなどに卵を落としましょう♪

ちびパンレシピですき焼き

キャンプですき焼きなんて贅沢ですね♪

肉はスーパーの安物ですがしっかり割り下の味が肉と野菜に染み込んでいて美味しいですよ。

卵と絡めて更に甘さをひきたてます。

ちびパンレシピですき焼き

すき焼きはしいたけが大好きなんですよね〜。

このしっかり煮込まれたクタ〜っとした感じ最高です!

とろ〜り卵の牛鍋丼(所要時間15分※炊飯除く)

ちびパンレシピ,牛鍋丼

ガッツリ食べたい時は丼料理!

卵と牛肉でスタミナ満点です!

step
1
下準備

ちびパンレシピ,牛鍋丼

材料(1人前)

牛肉(バラ、肩ロースなど)・・・100g
米・・・0.5合
玉ねぎ・・・1/4個
しいたけ・・・1個
卵・・・1個
焼き豆腐・・・1/2丁
和風類粒だし・・・1/3袋
水・・・80cc
牛脂・・・1個(サラダ油適量でも可)

・煮汁
☆酒・・・大さじ1
☆醤油・・・大さじ1
☆みりん・・・大さじ1
☆砂糖・・・小さじ1

ちびパンレシピ,牛鍋丼

あらかじめ玉ねぎはくし切りにしいたけは軸を取り除いて薄切りにします。

step
2
炊飯をする

クッカーなどに米を0.5合入れ通常通り炊飯します。

蒸らしている最中にstep3へ進むと良いでしょう。

step
3
玉ねぎと牛肉を炒める

ちびパンレシピ,牛鍋丼

ちびパンに玉ねぎを入れて中弱火で1分ほど炒めたあと牛肉を入れ炒め合わせます。

牛肉はサッと半分くらい赤みが残る程度に焼ければOKです。

step
4
出汁をいれ煮汁を作る

ちびパンレシピ,牛鍋丼

ちびパンに類粒だしと水を入れ肉に火が通るまで煮ます。

ちびパンレシピ,牛鍋丼

肉に火が通ってきたらしいたけと焼き豆腐、☆の調味料を全て入れて混ぜ合わせ蓋をして弱火で3分ほど煮込みます。

step
5
卵を二回に分けて入れる

ちびパンレシピ,牛鍋丼

3分ほど煮詰めたら溶いた卵を2/3ほど入れて半熟になるまで弱火のまま更に煮詰めます。

ちびパンレシピ,牛鍋丼

一回目に入れたたまごが半熟状になったら残りのたまごをすべて入れます。

ちびパンレシピ,牛鍋丼

そのまま20秒ほど煮詰めます。

step
5
ご飯によそって完成!

ちびパンレシピ,牛鍋丼

あらかじめ炊いておいたホカホカご飯の上に卵とじの具材を乗せて完成です!

ちびパンレシピ,牛鍋丼

よく味の染み込んだ具材とご飯に甘いタレが絡んでご飯がもりもり進む一品です!

たまごの半熟具合もたまりませんね!

あき
すき焼きの具材を流用できるのもまたいいね!

炒めもの

濃厚で美味しい!黒瀬のスパイスの月見焼き鳥丼(所要時間10分※炊飯除く)

ちびパンレシピ

みんな大好き焼き鳥丼です。

黒瀬のスパイスが効いたお店では中々巡り会えないパンチの効いた焼き鳥丼です。

あき
定食屋に行った時にあればつい頼んでしまうのが焼き鳥丼

step
1
下準備

ちびパンレシピ

メモ

ご飯・・・0.5合(お好みで1合も可)
鶏もも肉・・・200g
長ネギ・・・1/2本
黒瀬のスパイス・・・適量
卵黄・・・1個
のり・・・適量

・タレ
☆醤油・・・大さじ3
☆みりん・・・大さじ3
☆砂糖・・・大さじ3

ちびパンレシピ

鶏もも肉は食べやすい大きさに、長ネギは3〜4cm幅くらいにカットしておきます。

☆のタレもこのタイミングで別容器に混ぜ合わせておきましょう。

あき
鶏肉は大きすぎると火が通りにくいので注意
大きくても大体ローロンのからあげクンくらいのイメージ
こつぶ

step
2
炊飯をする

ちびパンレシピ

0.5合分(1合でも可)を通常通り、炊飯して蒸らしておきます。

step
2
鶏肉と長ネギを炒め合わせる

ちびパンレシピ

ちびパンに油を引かずに鶏もも肉と長ネギを入れ全体に焼き色がつくまで中火で炒めます。

step
3
焼色がついたらタレを入れて煮詰める

ちびパンレシピ

全体に焼色がついたら☆のタレを入れ煮詰めます。

このタイミングで黒瀬のスパイスをふりかけて全体を混ぜ合わせます。

step
4
タレにとろみがでたら完成!

ちびパンレシピ

タレにとろみが出たらご飯の上に乗せ卵黄とのりを散らせば完成です!

ちびパンレシピ

醤油ベースの甘いタレと卵黄がよく絡んでご飯がガツガツ進みます!

のりの風味もいい味のアクセントなるので入れたほうが味が引き立ちますよ。

あき
黒瀬のスパイスが甘いタレにパンチを効かせてまた美味いんだな!

豚肉と春菊のきのこ甘辛炒め(※所要時間5分)

ちびパンレシピ

キャンプでちょっと家庭的な料理をしてみませんか?

家にあるような基本的な調味料で簡単にできちゃいます!

step
1
下準備

ちびパンレシピ

材料(1人前)

豚バラ肉・・・100g
春菊・・・2株
しめじ・・・20g〜30g
サラダ油・・・適量

・タレ
☆醤油・・・大さじ1
☆料理酒・・・大さじ1
☆みりん・・・大さじ1
☆砂糖・・・小さじ1

ちびパンレシピ

豚肉と春菊はあらかじめ食べやすい大きさにカットしておきましょう。

☆のタレもこの段階でシェラカップなどの容器に全て混ぜ合わせOKです。

step
2
豚肉を炒める

ちびパンレシピ

ちびパンに油を少量入れ豚肉全体に焼き色がつくまで中火で炒めます。

ちびパンレシピ

豚肉に火が通ったらしめじをいれ油がしめじ全体に回るようなイメージで中火で軽く炒めます。

step
3
春菊を入れサッと炒める

ちびパンレシピ

豚肉としめじ全体に油が回ったら春菊を入れ☆のタレを入れ全体を混ぜ合わます。

ちびパンレシピ

春菊はサッと炒めるだけでOK

全体に味が馴染めば食べ頃です。

step
4
完成!

ちびパンレシピ

きのこと春菊で栄養満点、スタミナ満点のお手がる家庭的キャンプめしの完成です!

タレの甘みと春菊のほんのりした苦味がマッチして美味しいですよ〜。

揚げ物

少量の油でOK!黒瀬のスパイスが効いたジューシー唐揚げ(所要時間10分※漬け込み時間除く)

ちびパンレシピ

みんな大好きな唐揚げです。

下味には鶏肉に相性抜群な黒瀬のスパイスを使うので誰でも美味しく作ることができますよ♪

黒瀬のスパイスとは?

福岡県北九州市にある鶏肉専門店「かしわ屋くろせ」考案の秘伝のスパイス。
胡椒、ガーリック、オニオン、醤油、バジルなど様々なスパイスをブレンドしている。鶏肉専門店が開発したスパイスのため鶏肉はもちろん肉料理との相性がバツグン。これ一本あればタレやドレッシングもいらないほど味が濃厚で美味

step
1
下準備

ちびパンレシピ

材料(1〜2人前)

鶏もも肉・・・200g
サラダ油・・・適量
片栗粉・・・大さじ2
薄力粉・・・大さじ2

・たれ
☆醤油・・・大さじ1
☆料理酒・・・大さじ1
☆チューブしょうが・・・3cmくらい
☆チューブにんにく・・・3cmくらい
☆黒瀬のスパイス・・・適量

step
2
鶏肉を漬け込む

ちびパンレシピ

鶏もも肉をシェラカップやジップロックなどにいれ☆を混ぜ合わせ30分〜1時間程度漬け込みます。

フォークなどで穴を数カ所穴を開けておくと更に味が染み込みやすくなり美味しくなります。

黒瀬のスパイスはお好みでまぶしましょう。

step
3
小麦粉、薄力粉を混ぜ合わる

ちびパンレシピ

浸け置きが済んだらタレは捨ててください。

鶏肉をトングなどでおさえながらだとタレだけ捨てやすいです。

ちびパンレシピ

そのあと薄力粉と片栗粉を混ぜ合わせます。

ちびパンレシピ

全体がトロトロするまでまんべんなく混ぜ合わせましょう。

ちびパンレシピ

このとき皮をまっすぐに伸ばして置くと揚げたときに綺麗に仕上がります。

step
4
油を伸ばし熱する

ちびパンレシピ

ちびパンに油を底面が浸る程度まで油を伸ばします。

通常の唐揚げのように油をいれすぎなくてOKです。

油を入れたら鶏肉を入れない状態で中火にかけ蓋をしめて油がパチパチなるまで熱します。

step
5
油が十分に熱したら鶏肉を入れる

ちびパンレシピ

油が十分に熱したら火を止めて油が落ち着いてきたら蓋をとり、鶏肉を皮面を下にしてなるべく重なり合わないように敷き詰めます。

敷き詰めたら再び蓋を閉めて中火で2分ほど揚げていきます。

小さくて油ハネがしやすいので注意。油は落ち着くまで数十秒ほど待とう
こつぶ
あき
蓋も熱くなっているので注意しよう

ちびパンレシピ

片面が揚げ上がったら再び火を止めて油が落ち着いてきたら蓋を取り、鶏肉を裏返して再度中火にかけて2分〜3分ほど揚げていきます。

step
5
両面がカラッと揚がったら完成!

ちびパンレシピ

蓋を取って両面がこんがりあがっていたら完成です!

あき
少量の油だから油も残りづらく環境にも優しいね!
油が残ったらキッチンペーパーなどで吸い取って燃えるゴミとしてしっかり捨てよう
こつぶ

ちびパンレシピ

黒瀬のスパイスが効いているので旨味が凝縮されてかなりおすすめです!

今回は一から調味液から作りましたが市販の唐揚げ粉と黒瀬のスパイスをあわせても出来ますよ♪

 

サラダ

ベーコンと春菊のサラダ(※所要時間5分)

ちびパンレシピ

あき
キャンプって肉がメインになりがち・・・

大丈夫です!ちびパンであれば簡単にキャンプらしいサラダも作れちゃいます!

step
1
下準備

ちびパンレシピ

材料(1人前)

ブロックベーコン・・・5cm幅くらい
春菊・・・2〜3株
お好みのアウトドアスパイス
お好みのドレッシング

ちびパンレシピ

春菊はあらかじめ手食べやすい大きさに切りシェラカップなどに入れておきます。

step
2
ベーコンを一口サイズに切る

ちびパンレシピ

ブロックベーコンを5cm幅くらいに切ったあと写真のように1cm幅くらいに縦にスライスしたあと中央に一箇所横に切り込みを入れます。

step
3
ベーコンをカリカリになるまで炒める

ちびパンレシピ

ちびパンにサラダ油(分量外)を少量入れてベーコンをカリカリになるまで中火で炒めます。

step
4
盛り付けをして完成!

ちびパンレシピ

ベーコンを炒めたら春菊の上にのせ完成です!

お好みのドレッシングをかければ肉も野菜も同時に摂れてバランスの良い食事になります!

お好きなアウトドアスパイスをかけると更に美味しくなりますがサラダにはパンチの効いた味のほりにしがおすすめです!

あき
手軽にできるから何度でも作りたくなるな〜

30分でできるちびパンの炊飯のやり方

ちびパンは小さいですがちょうど一合炊きができる大きさです。

ソロキャンプにおすすめですね。

炊飯レシピ(1合)

  • 米1合
  • 水200cc

作り方

  1. 米を30分〜1時間浸水させる。
  2. 浸水させたご飯を火にかけ中火で加熱し蓋をしめ沸騰させる。
  3. 沸騰したら火を弱火にして更に10分くらい火にかけ蓋をする。
  4. このタイミングで水分がほとんどなくなってくるので、最後に10秒くらい強火にして水分を一気に飛ばす。※お好みでおこげを付けるのも可。
  5. 火を完全にとめて蓋をしめて10分蒸らす

ちびパンで作ったご飯がこちら。

鉄板で加熱しているので全体がムラなく加熱されお米がふっくらです。

赤子泣いても蓋取るなとよく言いますが僕は熱の通り具合を見たいのでよくあけてますw

このやり方でもご飯のふっくら加減は変わらないと思ってます。

むしろ米の炊け具合を見ながらやれるので個人的には蓋を閉めないほが失敗しにくいですね。

そういう所お前ちょっと適当だよね
こつぶ




蒸し料理

カンタン!おいしい!ぱりぱりチキンラーめし

ちびパンのレシピ

一時期話題になりましたあのチキンラーめしもちびパンで作れちゃいます!

おお、キャンプ飯って感じがして美味しそうだね
こつぶ

step
1
下準備

材料(一人前)

米・・・0・5合
生卵・・・1個
チキンラーメン・・・一袋

step
2
炊飯の準備をする

米をちびパンに0.5合分入れて1時間ほど吸水させます。

水の量はちびパン内側の持ち手のビスの下にかかるくらいがちょうど0.5合分の水の量です。

step
2
砕く!!

ちびパンのレシピ

吸水させている間にチキンラーメンを握りつぶして砕きます。

少し封を開けて空気を逃がせるようにすると潰しやすいです。

粗く砕くか細かく砕くかはお好みでどうぞ。

少し残してこのまま食べても美味しいですよ。

あき
チキンラーメンはお湯をいれてすぐ食べるのが好み

ちなみにチキンラーメンは日清公式で生で食べるレシピも公開しておりますので生で食べても安全です。

step
3
吸水したらチキンラーメンを乗せて炊飯する

1時間ほど吸水させたら砕いたチキンラーメンを米に上にのせ蓋をかぶせ中弱火で沸騰するまで加熱します。

チキンラーメンを乗せると沸騰が少しわかりづらくなるので時々蓋を開けてフツフツしているか注意しながら見ていきます。

沸騰したら弱火にして5分ほど加熱します。

step
4
卵を乗せ更に弱火で加熱する

5分弱火で加熱したらスプーンなどで中央にくぼみを作り卵を落とし蓋をしめ更に5分弱火で加熱します。

step
5
米を蒸らす

ちびパンレシピ

再度5分加熱したら火を止めて蓋を閉めたまま10分ほど蒸らします。

step
6
完成!

ちびパンのレシピ

蒸らし終えたら完成です!

ふやけたチキンラーメンとパリパリ食感のチキンラーメンがアクセントになって食感がくせになるチキンラーめしです!

今回の作り方はパリパリ食感が残る形でのレシピですが苦手な方は最初の加熱時にかき混ぜるなどして全体にお湯がかかるようにするといいです。

チキンラーメンのちびパンレシピ

お好みでアウトドアスパイスをふりかけても美味しいです。

ほりにしをかけるとパンチが効く味になるので更に美味しくなります。

あき
チキンラーメンの出汁がご飯に染み込んでてすごく美味しかった

漬け込みが味の決めて!簡単ローストビーフ(所要時間20分+)

焼き目を入れたあと蒸して放置するだけの簡単キャンプめしローストビーフです。

今回は漬け込みするので味も濃厚でおいしいの間違いなしです!

あき
これまたキャンプのド定番

step
1
下準備

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

材料(1〜3人分)

牛肉ブロック(肩、もも肉など)・・・200g〜250g
牛脂(あれば)・・・ひとつ

・つけダレ
☆チューブにんにく・・・5cm(もしくはにんにくふたかけ)
☆焼き肉のたれ・・・50cc
☆ほりにし・・・適量

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

牛肉ブロックに表裏数カ所にまんべんなくフォークなどで穴をあけておきます。

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

穴をあけたら牛肉ブロックをジップロックなどに入れて☆のつけダレの材料を全て入れて揉み込みます。

ほりにしスパイスは牛肉ブロックにまんべんなくかけるようなイメージで振りかけます。

これを冷蔵庫で一晩寝かせておきます(所要時間外)

ポイント

フォークなどで穴を開けておくと味が劇的に染み込みやすいです。

注意ポイント

本レシピは長時間熱するので輻射熱でガスカートリッジが破裂しないよう分離型のシングルバーナーを使うようにしてください。

step
2
汁気を拭き取る

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

一晩寝かせたローストビーフを焼く前に汁気を拭き取ります。

あき
この時点でつけダレがかなり染み込んでいそうなのがわかる
色味が全然違うね
こつぶ

ちびパンにキッチンペーパーを二枚ほど引いておきその上にもう二枚ほど重ねて包むようにするとちびパンも汚れず拭き取りやすいです。

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

つけダレは後で煮詰めてソースに使うので捨てずに残しておいてください。

step
3
肉の表面全体に焼色をつける

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

汁気を拭き取ったらちびぱんに牛脂を溶かして肉の表面全体に焼色をつけていきます。

牛脂がない場合、そのまま焼いても大丈夫です。

つけダレで茶色く色づいてしまっているので少しわかりづらいですが焼きすぎないように注意してください。

多くても片面あたり20〜30秒程度で十分です。

step
4
アルミホイルで包んで蒸し焼きにする

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

肉が焼けたらちびパンについた油をキッチンペーパーなどで拭き取ります。

その後、厚みのあるアルミホイルで包みこみ弱火でお好みの時間で蒸し焼きにします。

アルミホイルは包み込んだ口の側が上にくるようにすると肉汁が漏れなくなります。

焼き加減目安

  • 15分 レア
  • 25分 ミディアムレア
    ※必ず分離型のシングルバーナーをご利用ください。

市販のアルミホイルでも大丈夫ですが薄いと蒸し焼きにしているとき破れやすいので注意です。

ちなみに僕はいつもロゴスのアウトドア用のアルミホイルを使っています。

洗い物を出したくないときもちびパンの上にあらかじめ敷いてから焼くとアルミホイルを捨てるだけなので楽です。

厚みもあるので破けにくく汁が漏れ出さないのでおすすめです〜。

step
5
アルミホイルに包んだまま休ませる

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

肉を蒸し焼きにしたら30分程度アルミホイルに包んだまま肉を休ませます。(所要時間外)

熱は均等になろうとする性質があり温度の低い中心部も温度の高い外側の部分の熱が伝わり加熱が進んでいきます。

step
6
煮汁を熱して肉を食べやすい大きさにカットして完成\!

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

肉を食べやすい大きさにカットすれば完成です!

味が染み込んでいるのでこのままでもいけちゃいますが、、、

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

やっぱり濃厚なタレも味わいたいので漬けダレをフツフツなるまで軽く煮詰めていきます。

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

ローストビーフにかければ更に美味しくなりますよ!

ちびパンレシピ,キャンプめしのローストビーフ

ちなみに写真はレア(15分)の焼き加減です。

肉が柔らかくとろけるような食感です。

あき
ほりにしでパンチが効いているのがまたいいね!

他にもいろいろちびパンの簡単料理!

焼肉丼や

定番のソーセージ目玉焼き

パスタを半分に折れば一人前のミートパスタだって作れます♪

この時の画像はキムチ鍋を作ったときに余った豚バラ肉を市販のミートソースに入れてそのままソースごと煮ただけのものです。

まとめ

いかがでしょうか?

最初は小さすぎてカンタンな炒めものくらいしかできないかなーって思っていたちびパン。

実際につかってみると驚くくらいに器用に何でもできる調理器具でした。

キャンプってついつい作りすぎてしまいますがちびパンで作れる分量って一人前にはかなりちょうど良い分量です。

ソロキャンプしている人にはぜひおすすめしたい調理器具でした!

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼今回紹介したギア一覧




\このページをSNSでシェアする/

-キャンプ飯レシピ

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.