フィールドギア

2023/3/15

【あると便利!】バイクキャンプで行くおすすめの焚き火リフレクターの紹介!│積載の例や実際の使用感をレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプといえば焚き火。 焚き火の炎の揺らめきを眺めながら暖まってぼーっとゆっくり進む時間を楽しむ。 家ではできないキャンプならではの至福の一時です。 そんな焚き火をより充実させるための焚き火リフレクター。 荷物が増えるしあってもなくても変わらないだろうと思い今まで見向きもしていませんでしたが使ってみるともう手放せない一軍ギアの仲間入りに・・・。 今回はキャンプグリーブのの焚き火リフレクターを実際に購入したならではの ...

続きを読む

かわせみ河原でソロキャンプ

埼玉

2023/3/17

【埼玉】予約不要で格安!1日最低300円から利用できるかわせみ河原でソロキャンプレビュー!│トイレや炊事場、周辺店舗情報も満載!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 埼玉県にある格安で利用できることで有名な「かわせみ河原」 都心からのアクセスも良く休日にもなると多くのキャンパーで集うことで有名なキャンプ地です。 そんなかわせみ河原ですが今まで利用しなかったことを後悔するほどとっても良いキャンプ場だったので早速レビュー! 今回は埼玉県にある「かわせみ河原」を現地に行ったならではのレビューをしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜 目次 ...

続きを読む

田代運動公園キャンプ場でソロキャンプ

神奈川

2023/2/23

【神奈川】無料で使える田代運動公園キャンプ場のレビュー!トイレや炊事場ある?アクセス方法や混雑状況も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 神奈川の無料キャンプ場といえば「田代運動公園キャンプ場」です。 神奈川県民のキャンパーであれば知らない人はいない有数のスポットで週末は多くのキャンパーが集います。 そんな田代運動公園キャンプ場ですが無料なので水回りとかの設備は揃っているのか少し心配ですよね・・・。 今回はそんな田代運動公園キャンプ場を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、おすすめの薪調達場所 ...

続きを読む

ソロトングに最適。折り畳めるソロトング

キャンプギア 調理器具

2023/2/15

【売り切れ続出!?】ソロキャンプにおすすめな折りたたみ式のソロトングはこれで決まり!キャプテンスタッグのたためるソロトング購入レビュー!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせないギアの一つといえばトング。 調理に使ったり焚き火の火ばさみとして使ったりとしてキャンプには必要不可欠なアイテムです。 100均でも手軽に購入できるトングですがやはりキャンプで使うのでそれなりの強度は欲しいし使い勝手の良いものを選びたいですね。 今回はバイクキャンパーはもちろん、少しでも荷物をコンパクトにしたいとい方におすすめのキャプテンスタッグの折りたためるソロトングを実際に購入したならではのレ ...

続きを読む

キャンプのコーヒー豆保存容器

調理器具

2023/1/16

【鮮度キープ】キャンプでコーヒー!コーヒー好きには絶対持っていてほしいゼブランのコーヒーキャニスターの購入レビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプでの定番の飲み物といえばコーヒー。 特にキャンプではひと手間かけてコーヒーミルを使って豆から挽いて至福のひとときを満喫する方も多いかと思います。 自然の中で飲むコーヒーは格別そのもの。 あきしかし、コーヒー豆は思ったより鮮度が落ちやすく酸化するのも早い・・・ アウトドア環境だと湿気も多いし中々保存が難しいんだよね・・・こつぶ こんな悩み持つ方多いのではないでしょうか? そんな悩めるコーヒー好きキャンパー必見の ...

続きを読む

ピコグリル 安い

フィールドギア

2022/12/1

【これは使える!】ピコグリル398の火床が壊れて格安代替品に買い替えたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせない焚き火。 焚き火をしたいがためにキャンプをする人は多いかと思います。 そんな僕がいつも愛用していたのがキャンパーなら誰もがご存知ピコグリル398です。 5秒もあれば組み立てできる手軽さと調理をする際も火床から五徳までの距離も丁度良く焚き火調理もお手の物です。 出典:アマゾン 最大の魅力は折りたたむと薄くスリムになり持ち運びがしやすいということ。 僕のようにバイクキャンパーにとっては薄くて軽いは何 ...

続きを読む

クラウドアップ2のレビュー

フィールドギア

2022/11/30

【軽量・コンパクト】ソロ用のテントはクラウドアップ2が安くておすすめ!使用感や冬も使えるのか徹底レビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 ソロ用のテントって何がいいのか迷いますよね。 軽量もいいけど居住性がなく狭すぎるのもちょっと・・・ かといって少し大きめのテントは嵩張るし設営、収納が大変だったり。 そんな僕は普段バイクを使ってキャンプに行っているのですが軽量でコンパクトなのは最重要項目です。 あと年間60泊くらい行っているので毎回の設営、撤収が大変だなと思い今回その課題を解決できるテントを探していました。 そこで今回はネイチャーハイクののクラウドア ...

続きを読む

フィールドギア

2022/11/20

【消臭・除菌】寝袋や保冷バッグにも使える!除菌・消臭・抗菌・抗ウイルスができる消臭剤「チタニスト」のレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki_camp.life)です。 突然ですがキャンプにおける除菌・臭い対策していますでしょうか? 頻繁に洗えない寝袋やいつの間にか食べ物の臭いが付着してしまったクーラーバッグ(ボックス)などはできればいつでも清潔にしておきたいですよね。 キャンプの醍醐味である焚き火の臭いは個人的には好きですがキャンプ後に立ち寄る飲食店や温泉などの公共の場ではできれば抑えておきたいなと思うときもあります。 今回はそんな悩ましいキャンプの臭い対策にうってつけの消臭・除菌 ...

続きを読む

調理器具

洗剤で洗えちゃうスキレット!?│ユニフレームのちびパンのシーズニングやお手入れの方法を紹介

2020年4月26日

\このページをSNSでシェアする/

こんにちは、あきです。

スキレットって焚き火の中に突っ込んで高火力で料理したり蓋を閉めればオーブンの代わりになったりするので料理の幅が広がるので是非持っておきたいギアですよね。

あき
スキレットって確かに良いとは思うけど小さいものでも重くない?
確かに重いものが多いな。鉄の塊だからな。
こつぶ

そう、スキレットって鉄の塊が故に重いものが多いんですよね。100均で売っている直径15cm程度のものでも約750gくらいするものが多く僕のようにバイクやバックパックを使ってソロキャンしている人にとって1g増えるだけでも大変でできる限り軽いものが使いたいんですよね。

あき
なんか軽くて使い勝手のいいギアないのか?
あるぞ。ソロ用で軽いスキレットならユニフレームのちびパンを使うといい
こつぶ

ユニフレーム ちびパン

あき
早速買ってきたぞ

おお早いな。しかも収納ケースまで買ったのか
こつぶ

あき
焚き火前提で調理だから煤(すす)が他のギアに移ると嫌だからな。袋あったほうが衛生的だし。

基本スペック

  • サイズ:約φ163×35mm
  • 重さ:約390g
  • 素材:黒皮鉄板1.6mm厚クリアラッカー焼付塗装(本体)/スチール(取っ手)

ちびパンに使われている黒皮鉄板は業務用のフライパンや中華鍋などにも広く使われ熱伝導率が非常に良くサビにくいのが特徴です。

黒皮は一枚の鉄の鉄板を1200℃の熱で圧延させていき、常温まで冷やしておく環境下の中でできる酸化被膜のことです。酸化は一種の錆みたいなものなのですが酸化皮膜は赤サビみたいな鉄を劣化させるような悪いサビではないということですね。この酸化皮膜が内部にある鉄を守ってくれるのでサビがつきにくいというわけです。

あき
このサイズ感で390gなら結構軽いほうかな。

シーズニングをしよう

よし、鉄板を買ったならまず最初にやらなくてはいけないのはシーズニングだな
こつぶ
あき
焼き切るぜぇぇぇえ!

シーズニングとは

ざっくり言うと工場出荷時から販売に至るまで湿気などで赤サビなどができないようにのために塗られた塗装(クリアラッカー皮膜)を熱で焼き切る作業のこと。使用前に塗装を焼き切り、その後クズ野菜を炒め、油を塗りサビを防止させます。鉄臭さを取り除いたり、油を馴染みやすくさせる大切な作業なので必ずやりましょう。

クリアラッカー皮膜は酸化皮膜(黒皮)とは別物だよ。
こつぶ

あき
できればこの光沢感のあるまま使いたいものだ

1.空焚きをする(クリアラッカー皮膜を焼き切る)

まずはちびパンを軽く洗剤で洗いましょう。洗った後はしっかりと水気を拭き取ってください。水気を拭き取ったらそのまま空焚きで火にかけます。自宅用のコンロだと空焚き防止機能が働き火が止まったりして作業効率が悪くなるのでシングルバーナーなどを使い一気にクリアラッカー皮膜を焼き落とします。

写真だと見えにくいですが、しばらくすると塗装が焼けて白い煙があがってきます。この白い煙が収まるまで焼き続けてください。火力を強めにすれば10分前後くらいで白い煙はあがってこなくなるかと思います。

輻射熱でガスボンベも温まっていくので時々ガスボンベの様子を見ながら十分に注意して空焚きをしてください。

2.油を塗って野菜を炒めよう

あき
あんな艶々だったちびパンちゃんが・・・こんな姿に・・・。

クリアラッカー皮膜を焼き切ると画像のように艶が消えマットな感じになります。この後、油と野菜を投入するのですが冷えた油や水分の多い野菜をそのまますぐに入れると急激な温度変化がかかりちびパンにも良くないので5分〜10分くらい休ませるようにしてください。

急な温度変化が加わるとヒビが入ったり割れたりする危険性があるので気をつけよう
こつぶ

本体を少し冷ましたら大さじ一杯程度の油を引いて野菜を炒めましょう。野菜は使いかけの余ったものでも何でも大丈夫です。この時はそんな都合のいい野菜がなくコンビニで売っていたパック野菜を焼きました。

野菜が焦げ付き始め写真くらいに野菜が縮んだら一旦火を止めます。この後洗剤で洗いますがこの時も冷水で急激に冷やすと危険なので10分〜15分程度冷まし、手で持てるくらいまで冷やしてください。

3.洗剤で洗おう

十分に冷めたことを確認したら洗剤をつけてガシガシ洗ってOKです。黒皮鉄板のちびパンならではですね。洗剤で洗えるのはとても衛生的です。

4.火に掛けて油を全体に塗ろう

洗剤で洗ったあとは水気を良く拭き取り火にかけてください。水が蒸発して完全に水分を飛ばしたらちびパンがまだ熱いうちに火傷に十分注意しながらキッチンペーパーに油を染み込ませてちびパン全体に塗りたくってください。

ハンドルの結合部は油が行き届きにくく一番錆びが侵食しやすい部分なので忘れずに入念に塗りましょう。

これでシーズニングが完了です。

一度クリアラッカー皮膜を落とせば今後は①〜②までの工程は必要ありません。

普段使いのメンテナンスは使用後に③〜④は必ず実施するようにしてください。錆びにくい素材を使っているいっても手入れを怠ると錆びてしまいます。しっかりと水を拭き取り、油を塗る。これを守っていればずっと使える愛着あるキャンプギアへとなるでしょう。

便利グッズ

ちびパンには別売りにはなりますが便利なオプション品が売られています。

収納ケース

あき
ちびパンなら2個は余裕ではいる大きさだね。巾着みたいに絞って閉じれるのがいいね
小分けにした炭をちびパンと一緒にいれたりする使い方もできるね。
こつぶ

上の画像はユニフレームのダッチオーブン6インチとちびパンを入れた写真です。メッシュの部分が大きいので見た目以上にたくさん収納できますね。

あき
クッカーやシェラカップとか料理関係のギアを入れる袋として活躍できそうだね

 

収納ケースは丈夫な10号帆布です。オレンジの色がかわいいですね。

リッド(蓋)

蓋が別売りなのはちょっと惜しかったですがあったほうが間違いなく便利です。ちなみにこの蓋はシーズニングはしなくてOKです。

あき
蓋の上に炭を置けばダッチオーブンみたいな使い方もできるからいいよね。

まとめ

ちびパンは見た目も可愛くおしゃれなのでスキレットのように料理ができたらそのまま食卓に並べられるのも魅力ですね。(鍋敷きは必須ですがw)

アルミ製のクッカーより熱伝導率が遥かに優れているので焼き上がりはかなりいい味になります。ソーセージなんかはパリパリに香ばしく焼けますし、これでご飯も一合炊けるので使い勝手はかなり良いかと思います。

一人用のキャンプ飯ってなかなか配分が難しいと思うのですが、ちびパンに入りきるくらいの量を持っていこうと考えると丁度いい分量で食材を持っていける気がします。笑

ファミリーの方でもちょっとしたおかずを作りたい時など、もう一品ってときに活躍するかもしれませんね。

あき
ではまた。楽しいキャンプライフになりますように。
\このページをSNSでシェアする/

-調理器具

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.