調理器具

2023/12/11

【ソロ鉄板はこれで決まり】ベルモントの極厚鉄板がバイクソロキャンプに最適な性能だったのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 鉄板。 なんという男心をくすぐる無骨な響き。 キャンプ飯といえば焚き火の中に鉄板を放り込み肉をガシガシ焼きたいではありませんか! そんなバイクソロキャンパーの僕がソロキャンプでかつバイクでも持ち運びやすく無骨でカッコイイ漢の鉄板を見つけました。 今回はベルモントの極厚鉄板を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ベルモントとは? 金物の街、新潟県三条市にあるアウトドア、釣具用品メーカー。 ...

続きを読む

ブッシュボックスXLレビュー

調理器具

2023/12/11

【ウッドストーブのいいとこ取り】持ち運び燃焼効率抜群!ブッシュボックスXLがソロキャンプで快適すぎたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 その形状から少量の薪でも暖を取れ高火力で調理をすることを可能にするウッドストーブ。 ウッドストーブは様々なタイプのものが各メーカーからそろっております。 僕はバイクでソロキャンプをするスタイルですがそんな自分にとってのウッドストーブの決定版を見つけたのでレビューします。 今回はブッシュクラフトのブッシュボックスXLを実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ブッシュクラフトとは? アウトド ...

続きを読む

フィールドギア

2023/10/12

【居住性抜群!】広々全室に雨除けまであるエクスカーションティピーⅡ/325を徹底レビュー!│初代モデルとの違いや魅力を紹介

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 一本のポールにフライシートをかぶせて組み立てるティピーテントは素早く設営できて初心者でも簡単に設営できるのが魅力ですよね。 反面、ティピーテントは風の強い日は幕下から風が吹き込んできたり、雨除けがないので雨水が防げないという弱点もあります。 今回はそんな弱点を克服したコールマンのエクスカーションティピーⅡ/325を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき設営方法や収納のしやすさ、実際 ...

続きを読む

長野

2023/9/25

【長野】標高1200mにある大パノラマ!荒船パノラマキャンプフィールドを徹底解剖。おすすめの場所や近くのスーパーも解説

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 標高1200mに位置する荒船パノラマキャンプフィールド。(旧・内山牧場キャンプ場) 高所にあるので夏でも涼しく空気が澄んでいて全体が芝生で覆われている開放的なキャンプ場です。 キャンプ場からは八ヶ岳連峰、南アルプス、そしてキャンプ場の名前にもなっている荒船山を望めて自然を偉大さを堪能できる場所でもあります。 今回は長野県にある「荒船パノラマキャンプフィールド」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をして ...

続きを読む

直火

キャンプ場まとめ

2023/8/18

【2023年最新】直火OKなキャンプ場10選!ソロキャンパーが実際に行ったキャンプ場の紹介│関東・中部のおすすめ

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプと言えば焚き火。 焚き火をするためにキャンプに行っているという人は少なくないかと思います。 焚き火台で安全に焚き火をするのも良いですが焚き火に慣れてくると直火で焚き火がしたいという人もいるのではないでしょうか? 直火は芝生や地面などにダメージを受けたり直火跡の見栄えが悪いことから多くのキャンプ場で直火が禁止されています。 最近ではマナーが悪いから直火をやめたってキャンプ場も増えてきたねこつぶ しかし直火はアウ ...

続きを読む

小梨平キャンプ場の標高

キャンプ場まとめ

2023/9/25

【2023年最新】この夏に行きたい標高の高いおすすめキャンプ場12選!│標高1000m超・関東・中部

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 厳しい暑さが続く夏。 夏と言えばBBQ!キャンプ!とアウトドアをする人も増えるとは思います。 しかし行ってみたはいいものの猛暑でヘトヘトになりもうキャンプはこりごりなんて思ってことはありませんか? ここで紹介するのは実際に僕が訪れた夏でも涼しい標高1000m超えの夏でも涼しいキャンプ場をピックアップしました。 この夏、涼しいキャンプ場を探している方は是非参考にしてみてください! 目次1 標高の高いキャンプ場の魅力とは ...

続きを読む

高ソメキャンプ場

長野

2023/8/2

【長野】紅葉の名所!高ソメキャンプ場でソロキャンプ│紅葉がキレイに見えるおすすめサイトを写真付きで解説!混雑情報や近くの温泉も公開!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・いや僕にとってはキャンプの秋です。 秋は気候も穏やかで過ごしやすく個人的に一番大好きな季節です。 そして秋といえば紅葉。 今回は紅葉がキレイなキャンプ場の一つ、長野県から「高たかソメキャンプ場」を紹介していきます! あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 コウソメって言われることもあるけどタカソメが正解だよこつぶ 目次1 高ソメキャンプ場の魅力1.1 紅葉の名所 ...

続きを読む

ひするまキャンプ場のおすすめサイト

群馬

2023/7/31

【群馬】直火OK!知る人ぞ知る穴場の「ひするまキャンプ場」を徹底解説!│サイト形態や料金、混雑情報も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 今やネットで探せば様々なキャンプ場が調べられる時代です。 近年キャンプブームもあって土日ともなれば有名所はどこも予約が取れない、取れたとしても大混雑で騒がしかった。 こんな経験おありではないでしょうか? 今回はそんな有名所ではないけれどキャンプ好きなら是非行ってほしい静かで穴場のキャンプ場がありました。 今回は群馬県にある「ひするまキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき ...

続きを読む

福島

【福島】足湯が無料!檜原湖が目の前に!?早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ│料金・予約・混雑状況も解説

\このページをSNSでシェアする/

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

目の前に広がる山々、開放的な景色が魅力の湖畔キャンプ。

海や川よりちょっぴり神秘的な雰囲気のある湖畔はキャンプでかなり好きなロケーションです。

今回は福島にある「早稲沢浜(わせざわはま)キャンプ場」現地に行ったならではのレビューをしていきます。

あき
近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜
無料の足湯に入れるキャンプ場です!
こつぶ




早稲沢浜キャンプ場の魅力

桧原湖が目の前に見えるキャンプ場

早稲沢浜キャンプ場の絶景ソロキャンプ

早稲沢浜キャンプ場は目の前に桧原湖(ひばらこ)が広がる湖畔キャンプ場です。

桧原湖は磐梯山(ばんだいさん)の噴火でできた湖ですが湖周約31km、最大水深31mという日本一の大きさを誇る堰止湖(せきとめこ)です。

オーナーによると早稲沢浜キャンプ場はその昔、集落だったようで今は水位が上がっていますが水位が下がっているときは鳥居が見えるそうですよ。

冬には湖面が凍結しワカサギ釣りの聖地としても有名です。

キャンプ場にある浅橋から釣りも楽しむことができます。

ダイナミックな自然を感じられる神秘的なキャンプ場、それが早稲沢浜キャンプ場です。

無料で足湯に浸かれるキャンプ場

足湯のある早稲沢浜キャンプ場

運転の疲れ、設営の疲れ、撤収の疲れなどキャンプでは様々な疲れがつきものです。

早稲沢浜キャンプでは天然温泉をそのまま引きこんできた足湯に無料で浸かれるキャンプ場です。

温泉より手軽に入れる足湯ですが足だけでも意外に疲れは癒やせるんですよね。

車両乗入れ可能なオートフリーサイト

早稲沢浜キャンプ場はオートフリーサイト

早稲沢浜キャンプ場は車両乗入れ可能でしかも嬉しいフリーサイトです。

お気に入りの場所をお気に入りの車と一緒に楽しめます!

▼福島のおすすめの湖畔キャンプ場は他にもあります!▼

関連記事
猪苗代オートキャンプ場みなみでソロキャンプ
【福島】穴場!予約不要で行ける猪苗代オートキャンプ場みなみで湖畔ソロキャンプ!

続きを見る

関連記事
ほとりの遊び場キャンプ場でソロキャンプ
【福島】絶景湖畔!ロケーション抜群のほとりの遊び場キャンプ場でソロキャンプ┃予約方法や近場のグルメスポットも紹介!

続きを見る

関連記事
天神浜オートキャンプ場の夕日
【福島】絶景!猪苗代湖が目の前に!?湖畔&夕日の見える天神浜オートキャンプ場でソロキャンプ┃予約方法・混雑具合は?

続きを見る




キャンプ場の紹介

受付

早稲沢浜キャンプ場の受付

県道2号を脇道にそれた先にあるのが早稲沢浜キャンプ場。

こちらが受付です。

大人一泊1500円、車で+1000円、バイクで+500円ととってもお安いです。

あき
福島のキャンプ場ってこのくらいの値段設定ばかりで良心的

▼キャンプ場データ▼

キャンプ場早稲沢浜キャンプ場
住所福島県耶麻郡北塩原村檜原墓下610
営業期間通年
チェックイン13:00
チェックアウト翌10:00
予約方法公式HPから予約
TEL(問い合わせ用)
サイト区分オートフリーサイト
ロケーション湖畔
炊事場2ヶ所
トイレ1ヶ所
シャワーなし
ゴミ全て持ち帰り。
直火不可。焚き火台を利用。
周辺コンビニ・スーパーセブンイレブン裏磐梯店(車で15分)
ヨークベニマル猪苗代店(車で約35分)
周辺温泉香の湯(車で15分)
周辺グルメスポット【ラーメン】早稲沢しお○(車で約2分)
【定食】やまね食堂(車で約30分)
電波状況(au)★★★★(良好)
標高800m
気温MAX:25℃
MIN:12℃
掛かった費用※モデル料金※
大人一人1500円
バイク500円
薪代500円
合計2500円

利用料
テントサイト利用料(人) 大人(中学生以上)1500円 小学生以下1000円
駐車代(台) 普通車+1000円 バイク+500円
アーリー・レイト なし

売店

売店

早稲沢浜キャンプ場に売店はありません。

コンビニやスーパーなどで事前の買い出しをしておきましょう。

早稲沢浜キャンプ場の売店と薪

売店はなくても薪と炭は各500円で販売しているので安心です。

500円というのは値上がりの続く薪の中でも安い方ですね。

針葉樹ですが45cmくらいある結構長めの薪でした。

ソロキャンプ用の小さい焚き火台だと入り切らない場合があるのでのこぎりがあると安心です。

こちらは僕も使っているのこぎりですが今回は長かったので使用しました。

薪を細かくする分、ソロキャンプであれば長く焚き火を楽しめるのでおすすめです!

販売されている主な商品

薪、炭

キャンプサイト

早稲沢浜キャンプ場のキャンプサイト

早稲沢浜キャンプ場は全面オートフリーサイトで横長のキャンプサイトです。

湖畔と林間両方が楽しめるロケーションです。

木々で多少遮られながらも基本的には檜原湖はどこからでもみえやすいです。

木が多いのでハンモック泊もできそうですね。

こういう場所で湖を見ながらハンモックに揺られて過ごしてみたいものです。

早稲沢浜キャンプ場の絶景ソロキャンプ

当然ですが湖畔前は人気なのでいい場所を取りたい場合は13:00のチェックインから来場して早めに設営することをおすすめします。

 

地形は湖畔側に向けて若干傾いていますが湖畔よりが離れた場所だと比較的平らを取りやすくなっています。

地面はぬかるみやすい性質で降雨のあとは走行に注意が必要です。

設営後に雨が降る可能性もあるのでくぼみのあるところや他と比べて水気が残っている場所での設営は避けたほうがいいでしょう。




ペグの刺さりやすさ

早稲沢浜キャンプ場のペグ

ペグは問題なくささりますが湖畔側になるにつれて手で抜けるほど土は柔らかい印象でした。

特に風が強いとそのまますっぽ抜ける可能性があるので長いペグを使ったり張り綱をしっかりするなど対策したほうがいいかもしれません。

桧原湖は山頂湖のためその可能性も高いです。

念の為30cm程度の長めのペグを推奨します。

僕はいつもスノーピークのソリッドステークを使っています。

足湯

早稲沢浜キャンプ場の足湯

キャンプ場には無料で入れる足湯があります。

場所は管理棟の向かい側にあります。

足湯のある早稲沢浜キャンプ場

足湯は24hいつでも利用できるようになっています。

足が濡れてしまうのでタオルなど拭くものがあるといいです。

早稲沢浜キャンプ場の足湯

天然温泉をそのまま引き込んでいる足湯の温度は43℃くらいありかなり熱かったです・・・。

熱い場合は蛇口を捻って水を出して冷ましてもいいそうですが他に利用者がいたら冷ましていいかちょっと迷いますね・・・笑

炊事場

炊事場は全部で2箇所あります。

早稲沢浜キャンプ場の炊事場 早稲沢浜キャンプ場の炊事場

1箇所目は管理棟のすぐとなりにある炊事場です。

早稲沢浜キャンプ場の炊事場 早稲沢浜キャンプ場の炊事場

2箇所目はキャンプ場の中央よりやや手前にあるサイトです。

どちらも清潔に保たれており、備え付けでハンドソープ、洗剤、スポンジがありました。

炊事場はキャンプ場の中央より手前側までしかないので奥に設営しすぎると5分くらいかかる距離なのでしっかり考えて設営したほうがいいです。

トイレ

早稲沢浜キャンプ場のトイレ

トイレはキャンプ場の中央付近に一箇所のみあります。

早稲沢浜キャンプ場のトイレ 早稲沢浜キャンプ場のトイレ

トイレは屋外にあるものとは思えないくらい綺麗で清潔な状態でした。

様式のトイレはウォシュレット付きです。

キャンプサイト奥地に設営するとトイレも5分くらいかかるのでトイレの近い方は注意です。

ゴミ捨て場

管理棟のすぐそばにゴミ捨て場があり無料で捨てられます。

捨てられるもの

燃えるゴミ、ビン・缶・ペットボトル、灰

2022年6月追記

HPを確認したところ2022年6月現在、全てのゴミが持ち帰りとなりました。

混雑具合

早稲沢浜キャンプ場の混雑具合

早稲沢浜キャンプ場は公式サイトによると収容数300張りはできる広大なキャンプ場です。

直前の土日でも予約ができたので比較的キャパにまだ余裕のありそうなキャンプ場だと感じました。

入場難易度:★★★☆☆(普通)

キャンプ場を予約する

WEB予約:早稲沢浜キャンプ場公式サイトから予約




周辺温泉

香の湯

ほとりの遊び場の周辺温泉

早稲沢浜キャンプ場から車で南方面に15分ほどの距離にあるのが香の湯です。

ほとりの遊び場の周辺温泉

ほとりの遊び場の周辺温泉

利用者がいなかったため許可を得て温泉内を撮影

源泉かけ流しでシャワーがないため桶で湯をすくい身体を洗い流すというワイルドなスタイルの温泉です。

ボディーソープやシャンプーは備え付けであります。

ほとりの遊び場の周辺温泉

休憩所にはドライヤーがありました。

メモ

公式サイト:なし
営業時間:10:00~20:30まで受付
営業期間:春〜秋(例年11月下旬〜4月下旬までは休業)
料金:大人800円 子供500円 幼児無料
定休日:不明
住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093-329




周辺グルメスポット

早稲澤しお○(マル)

ほとりの遊び場の周辺グルメスポット

早稲沢浜キャンプ場をでたすぐそこにあるのが「ラーメンしお○(マル)」です。

歩いても行ける距離にあります。

キャンプ場のチェックアウト時間としお○のOPEN時間が10:00と一緒なので撤収後に立ち寄ることをおすすめします!

会津といえば山塩ラーメンですがそのご当地名物ラーメンが食べられる店舗のうちの一つです。

ちなみに営業期間は10:00〜15:00までなのでお早めに。

ほとりの遊び場の周辺グルメスポット

こちらがメニュー表で味はもちろん塩味ので非常にシンプルなラインナップです。

ほとりの遊び場の周辺グルメスポット

今回頼んだのは山塩ラーメンです。

頼んだのは並でしたが個人的に通常の並とは少し少なめに感じたのでガッツリ食べたい方はプラス100円で大盛りにすることをおすすめします。

ほとりの遊び場の周辺グルメスポット

面は中太の縮れ麺です。

もっちり食感で噛みごたえのある麺です。

ほとりの遊び場の周辺グルメスポット

自然の甘みと塩味であっさり出汁の効いた透き通ったの色のスープ。

一般的な塩ラーメンにある辛味はなく延々と飲めてしまうようなあっさりとした味です。

ほとりの遊び場の周辺グルメスポット

チャーシューはとろっとしており柔らかい肉質です。

味付けもシンプルでスープの邪魔をしていません。

程よい大きさのチャーシューが4枚あるのも高評価。

とても美味しい塩ラーメンでした。

メモ

公式サイト:なし
営業時間:10:00〜15:00
営業期間:春〜秋
定休日:水曜日
住所:福島県耶麻郡北塩原村桧原中原1047-28

やまね食堂

ほとりの遊び場キャンプ場から南東方面に約30分ほど進んだ場所にある定食屋です。

東京方面に帰る方であれば往・復路の途中でサクッと寄ることができて県道115号から少し脇道に進んだ場所にあります。

メニューは麺類や丼ぶり、定食などみんな大好きわんぱくラインナップです。

早稲沢キャンプ場のグルメスポット

今回はラーメン定食(700円)を注文しました。

おかずはレモンとキャベツ付きのメンチカツにご飯、漬物が2種類

通常のラーメン(600円)に+100円追加するだけでこんなについてきます。

ラーメンもスープと麺が大盛りかというくらい大量に入っております。

早稲沢キャンプ場のグルメスポット 早稲沢キャンプ場のグルメスポット

麺とスープは昔ながらの醤油と鶏ガラベースの定番ラーメン。

味付けは若干濃い味付けでご飯にかけても美味しくいただけます。

早稲沢キャンプ場のグルメスポット

チャーシューは厚みがあり大きくタレがよく染み込んでおり柔らかかったです。

早稲沢キャンプ場のグルメスポット

メンチカツは食べやすいように4枚にカットされていました。

衣でごまかしているのかとおもいきや中にはひき肉がぎっしり詰まっており口の中で肉汁が溢れます。

備え付けのレモンがアクセントになりより一層美味しさが引き立ちます。

早稲沢キャンプ場のグルメスポット

こんな感じでメンチカツ丼にもできます。

事前にラーメンのスープをライスに少しかけておくと更に美味しいです。

早稲沢キャンプ場のグルメスポット

脂っこいものが多いのですが副菜が2種類ついており箸休めに食べることで口の中もリセットされ更にガツガツ食べられます。

部活帰りのスポーツ少年なら虜間違いなしです。

完全に男心をキャッチしているこういうのでいいんだよ定食です。

量が多く美味しくて地元にあれば間違いなく通い詰めるくらい大満足の定食屋でした。

メモ

営業時間:11:00~18:00
定休日:火曜日
住所:福島県耶麻郡猪苗代町蚕養山根乙586-2




周辺コンビニ・スーパー

セブンイレブン裏磐梯店

ほとりの遊び場コンビニ

ほとりの遊び場キャンプ場から南方面に車で約15分ほどの距離にあるコンビニです。

営業時間が4:00〜24:00で24hではないので注意です。

メモ

住所:福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯1093−401
営業時間:4:00〜24:00
定休日:なし

ヨークベニマル猪苗代店

ほとりの遊び場キャンプ場から約35分ほどの距離にあります。

東京方面から来る場合は最後のスーパーになるので買い出しが終わっていない方はここで買うことをおすすめします。

メモ

住所:福島県耶麻郡猪苗代町梨木西92番地
営業時間:9:00〜21:00
定休日:なし




ソロキャンプの様子

今回のキャンプ場はYou Tubeにも上げていますのでよろしかったらご覧ください!

あき
チャンネル登録もしていただけると泣いて喜びます。

県道2号を北上しながら早稲沢浜キャンプ場へ向かいます。

道中で見えてきた桧原湖はとても広大で撮影スポットで思わずパシャリ。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

キャンプ場に到着。

精算を済ませ設営場所を探します。

広大な大地・青空・湖

どれをとっても素晴らしい景色です。

早稲沢浜キャンプ場の絶景ソロキャンプ

ちょっと前乗りでも受け入れてくれて湖畔目の前の良い場所に設営できました。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

今日はシェラカップを中心にキャンプめしを作ります。

プチッと鍋でキムチ鍋でも作ろうかね。

シェラカップでキムチ鍋

プチッと鍋って便利ですけど1個200ccでクッカーで使うと使いづらいんですよね。

かといって2個入れるのはもったいないということでシェラカップに入れるのが丁度いいことを発見しました。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

100均のミニストーブに固形燃料、ミニストーブ用のゴトクを使います。

最近100均を使うようになりましたがめちゃくちゃ便利ですね。

準備完了。

あとは酒を飲みながらじっくり待つだけです。

あき
きゃんぱい!

思いの外沸騰するまで時間かかりましたが完成です。

シェラカップでちびちびやる。

これがソロキャンプの醍醐味です。

具材はまだまだ余っているのでまた煮詰めます。

鍋の素も1個だけの使い回しで十分使えます。

こんな景色を見ながら酒を飲めるのですからキャンプはやめられない。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

少し腹も膨れたところで夜に備えて薪割りをします。

ちょっと長かったのでのこぎりでカット。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

焚き火台はスノーピークの焚き火台Sを使っているので長い薪だと入り切らずこんなときのために用意しておいてよかった。

備えあれば憂いなし
こつぶ

焚き火台サイズにカットしていつでも夜を迎えられる準備が整いました。

あき
のこぎり、持っていると何かと便利

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

あたりが薄暗くなったのでランタンに灯りを灯します。

ソロキャン用にかったルーメナー2というLEDランタン。

4段階まで明るさの調整が可能で最大1500ルーメンと明るく、画像は2段階目の灯りですが十分キャンプサイトを照らしてくれます。

2段階目の明るさであれば3〜4日くらいバッテリーが持つので非常に重宝しています。

ソロキャンプにおすすめのルーメナー2
【防水・防塵・最大1500lm】ソロキャンプ用ランタンなら「ルーメナー2」がおすすめ!その理由と使い方と購入レビュー!

続きを見る

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

細かくカットして薪たちに着火。

焚き火を見ると心が表れます。

鍋もまだ残っているので焚き火も見てたそがれてながら食べます。

ごちそうさまでした。

1プチッとで3回も回せました。

経済的です。

焚き火も終えてテントの中で2次会をします。

シェラカップで燻製

シェラカップにアルミホイルと100均で買ったシェラカップ用の網を使い、網の下にスモークチップを敷き詰めます。

シェラカップで燻製

またまた100均のシェラカップ用の蓋をかぶせます。

この時少しだけ煙が逃げれる隙間を作るのがポイントです。

シェラカップで燻製

燻すこと数分、いい感じに色が付き香ばしい臭いが広がります。

濃い味付けが好きなので黒瀬のスパイスをフリフリ。

シェラカップで燻製

トリハイで乾杯。

燻製のいい香りが口いっぱいに広がり、スモーキーな味がくせになり酒も進みます。

キャンプといえば燻製料理。

ちょっとした特別感がこれまたいいですね。

今回の燻製には100均一のギアを使い燻製チップとアルミホイルはこちらを使いました。

アルミホイルはアウトドア用の厚みのあるもので破けたりすることもなく、鉄板の上に敷いてもそのまま使えるので洗いものを出したくないときに重宝しています。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

100均の素晴らしさを改めて知りまた100均めぐりでもしようかと思いながら本日は就寝!

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

朝です。

今日もいい感じに晴れています!

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

そういえば昨日は白飯を食べていなかった。

早起きしたのでご飯を炊く時間も十分にあります。

米半合をシェラカップに入れて吸水させます。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

焼き鳥缶を重しにして炊飯開始!

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

数十分後、上手に炊けました!

シェラカップに焦げ付かないよう時々ふたをあけてかき回すのがポイントです。

焼き鳥缶は全く温まらなかったので直火で煮詰めます。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

その間にご飯は保温。

この巾着袋も100均で買いました。

保温袋にも使えてスノーピークのアルミクッカーがそのまま入るので便利です。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

蒸らしあがったら焼き鳥缶をご飯に乗せ完成!

あき
本当は卵を入れて親子丼にしたかったのですが忘れた・・・。

早稲沢浜キャンプ場でソロキャンプ

やっぱ朝ごはんを食べると調子がいいですね!

この景色もこれで最後かと思うと名残惜しい・・・。

福島の4月でも日が登ってくると結構熱いですね・・・。

それにしても素晴らしい景色でした!

秋になったら紅葉もきっと綺麗なんだと思います!

凍結した桧原湖もちょっと見てみたいけどバイクじゃいけないだろうなぁ・・・と思いながら帰路につくのでありました!

まとめ

キャンプ場のおすすめポイント

  • 桧原湖が目の前にあるキャンプ場!
  • オートフリーサイトだから設営の幅が広がる!
  • 無料の足湯がある!
  • ワカサギ釣りで有名!

キャンプ場の注意点

  • 売店がない(薪・炭の販売はあり)
  • ゴミ捨て不可
  • 奥に設営するとトイレ、炊事場が遠い
  • 地面が柔らかいので雨天後は土のぬかるみに要注意

いかがでしたでしょうか?

こちらのキャンプ場は料金も安く、設備も綺麗で景色も良く、おまけに無料の足湯まである至れり尽くせりのキャンプ場でしたね!

ワカサギ釣りもできるので今度は釣りこみで行きたいキャンプ場ですね。

管理人の方も非常に気さくで気分良くキャンプを楽しむことができました。

全てのキャンパーにおすすめしたいキャンプ場です!

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼今回紹介したギア一覧▼


▼今回紹介した記事一覧▼

関連記事
猪苗代オートキャンプ場みなみでソロキャンプ
【福島】穴場!予約不要で行ける猪苗代オートキャンプ場みなみで湖畔ソロキャンプ!

続きを見る

関連記事
ほとりの遊び場キャンプ場でソロキャンプ
【福島】絶景湖畔!ロケーション抜群のほとりの遊び場キャンプ場でソロキャンプ┃予約方法や近場のグルメスポットも紹介!

続きを見る

関連記事
天神浜オートキャンプ場の夕日
【福島】絶景!猪苗代湖が目の前に!?湖畔&夕日の見える天神浜オートキャンプ場でソロキャンプ┃予約方法・混雑具合は?

続きを見る

 

キャンプ場データ

キャンプ場早稲沢浜キャンプ場
住所福島県耶麻郡北塩原村檜原墓下610
営業期間通年
チェックイン13:00
チェックアウト翌10:00
予約方法公式HPから予約
TEL(問い合わせ用)
サイト区分オートフリーサイト
ロケーション湖畔
炊事場2ヶ所
トイレ1ヶ所
シャワーなし
ゴミ全て持ち帰り。
直火不可。焚き火台を利用。
周辺コンビニ・スーパーセブンイレブン裏磐梯店(車で15分)
ヨークベニマル猪苗代店(車で約35分)
周辺温泉香の湯(車で15分)
周辺グルメスポット【ラーメン】早稲沢しお○(車で約2分)
【定食】やまね食堂(車で約30分)
電波状況(au)★★★★(良好)
標高800m
気温MAX:25℃
MIN:12℃
掛かった費用※モデル料金※
大人一人1500円
バイク500円
薪代500円
合計2500円




\このページをSNSでシェアする/

-福島
-, , ,

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.