長野

2023/9/25

【長野】標高1200mにある大パノラマ!荒船パノラマキャンプフィールドを徹底解剖。おすすめの場所や近くのスーパーも解説

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 標高1200mに位置する荒船パノラマキャンプフィールド。(旧・内山牧場キャンプ場) 高所にあるので夏でも涼しく空気が澄んでいて全体が芝生で覆われている開放的なキャンプ場です。 キャンプ場からは八ヶ岳連峰、南アルプス、そしてキャンプ場の名前にもなっている荒船山を望めて自然を偉大さを堪能できる場所でもあります。 今回は長野県にある「荒船パノラマキャンプフィールド」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をして ...

続きを読む

直火

キャンプ場まとめ

2023/8/18

【2023年最新】直火OKなキャンプ場10選!ソロキャンパーが実際に行ったキャンプ場の紹介│関東・中部のおすすめ

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプと言えば焚き火。 焚き火をするためにキャンプに行っているという人は少なくないかと思います。 焚き火台で安全に焚き火をするのも良いですが焚き火に慣れてくると直火で焚き火がしたいという人もいるのではないでしょうか? 直火は芝生や地面などにダメージを受けたり直火跡の見栄えが悪いことから多くのキャンプ場で直火が禁止されています。 最近ではマナーが悪いから直火をやめたってキャンプ場も増えてきたねこつぶ しかし直火はアウ ...

続きを読む

小梨平キャンプ場の標高

キャンプ場まとめ

2023/9/25

【2023年最新】この夏に行きたい標高の高いおすすめキャンプ場12選!│標高1000m超・関東・中部

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 厳しい暑さが続く夏。 夏と言えばBBQ!キャンプ!とアウトドアをする人も増えるとは思います。 しかし行ってみたはいいものの猛暑でヘトヘトになりもうキャンプはこりごりなんて思ってことはありませんか? ここで紹介するのは実際に僕が訪れた夏でも涼しい標高1000m超えの夏でも涼しいキャンプ場をピックアップしました。 この夏、涼しいキャンプ場を探している方は是非参考にしてみてください! 目次1 標高の高いキャンプ場の魅力とは ...

続きを読む

高ソメキャンプ場

長野

2023/8/2

【長野】紅葉の名所!高ソメキャンプ場でソロキャンプ│紅葉がキレイに見えるおすすめサイトを写真付きで解説!混雑情報や近くの温泉も公開!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・いや僕にとってはキャンプの秋です。 秋は気候も穏やかで過ごしやすく個人的に一番大好きな季節です。 そして秋といえば紅葉。 今回は紅葉がキレイなキャンプ場の一つ、長野県から「高たかソメキャンプ場」を紹介していきます! あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 コウソメって言われることもあるけどタカソメが正解だよこつぶ 目次1 高ソメキャンプ場の魅力1.1 紅葉の名所 ...

続きを読む

ひするまキャンプ場のおすすめサイト

群馬

2023/7/31

【群馬】直火OK!知る人ぞ知る穴場の「ひするまキャンプ場」を徹底解説!│サイト形態や料金、混雑情報も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 今やネットで探せば様々なキャンプ場が調べられる時代です。 近年キャンプブームもあって土日ともなれば有名所はどこも予約が取れない、取れたとしても大混雑で騒がしかった。 こんな経験おありではないでしょうか? 今回はそんな有名所ではないけれどキャンプ好きなら是非行ってほしい静かで穴場のキャンプ場がありました。 今回は群馬県にある「ひするまキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき ...

続きを読む

新戸キャンプ場でソロキャンプ

神奈川

2023/7/28

【神奈川】予約不要で早朝から行ける新戸キャンプ場の特徴と魅力とは?│混雜情報やサイト情報をレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 数多くのキャンプ場がひしめきキャンプ場の聖地と呼ばれることもある道志みち。 神奈川県と山梨県を全長約60kmで結ぶ道志みちはキャンパーなら誰もが知る有名なキャンプ場や穴場のキャンプ場が勢ぞろいです。 そして周囲は山と川で囲まれているので自然が多い場所としても知られています。 今回はそんな道志みち沿いにあるキャンプ場から「新戸キャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコ ...

続きを読む

平湯キャンプ場のおすすめサイト

岐阜

2023/7/30

【岐阜】歩いて温泉!標高1300mで夏でも涼しい奥飛騨の「平湯キャンプ場」を徹底解説│周辺グルメスポットや観光名所も紹介

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 飛騨牛や温泉街などで知られる観光地、奥飛騨。 平湯キャンプ場は標高の高い場所にあるため夏でも涼しく壮大な山々もそびえ立ち自然が多いのでキャンプ地としては好条件の場所です。 グルメあり、温泉あり、夏は涼しく景色良しの奥飛騨。 今回はそんな奥飛騨から「平湯キャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメ・観光スポット情報も載せていきます〜 目次1 ...

続きを読む

菖蒲ヶ浜キャンプ村のおすすめサイトと紅葉

栃木

2023/7/28

【栃木】紅葉キャンプの名所!中禅寺湖も見える菖蒲ヶ浜キャンプ村を徹底解説!│紅葉の見頃やサイト情報、混雑状況もレビュー

  あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 紅葉の名所と言えば日光。 世界遺産や日光温泉など観光地として人気の日光ですが秋の時期は紅葉目当てに更に大勢の観光客でごった返す人気のスポットです。 菖蒲ヶ浜キャンプ村は紅葉だけでなく男体山などの山々があり緑にも囲まれ更に中禅寺湖もあり自然美が溢れる景色の美しい場所です。 そんな環境の中でキャンプができるならば行かないという選択肢はありません。 今回はそんな日光から「菖蒲ヶ浜(しょうぶがはま)キャンプ村」 ...

続きを読む

東京

【東京】都心から2時間!渓流のキレイな清東園キャンプ場でソロキャンプしてきた。│関東・奥多摩・穴場

2020年8月18日

\このページをSNSでシェアする/




都心の賑やかさや忙しそうな雰囲気を忘れさせてくれる自然あふれる東京の奥多摩。

奥多摩は東京都内とは思えないほど自然の溢れています。

奥多摩には多くのキャンプがありますが今回は奥多摩でも穴場と思われるキャンプ場がありましたので紹介していきましょう。

清東園キャンプ場の魅力

都心から約2時間の好アクセス!

清東園キャンプ場は東京都内の奥多摩に位置するキャンプ場で都心から車で約2時間ほどで行けるキャンプ場です。

都内からであればアクセス抜群で気軽にキャンプに行けるのが最高です。

渓流の流れるキャンプ場

多摩川の支流の一つである大丹波川(おおたばがわ)がキャンプサイトの目の前に流れており、東京とは思えないくらい川の水が大変澄んでいます。

山奥にあるため夏でも涼しく時折風が吹くとヒンヤリ涼しい天然のクーラーが火照った身体を涼めてくれます。

川の深さも膝下程度しかないためお子様でも安心して遊べます。

清東園キャンプ場の紹介

受付

奥多摩大橋から都道202号に入ると清東園キャンプ場はすぐそこです。

奥多摩に入る頃には急にひんやりとした空気になります。

あき
建物も一気になくなって木々が多くなるから急に冷え込むんだよね。

奥多摩大橋からバイクで山道を登ること約15分、赤が基調の建物が清東園キャンプ場の受付です。

出典:清東園キャンプ場公式HP

▲ちなみに清東園キャンプ場の全体マップはこんな感じです。

清東園キャンプ場はオートキャンプ場ではないので車などは管理事務所に隣接している駐車場に停めるか、管理事務所の向かいにあるメイン広場という場所に停めることになります。

今回は管理事務所の駐車場は満車だったためメイン広場にバイクを停めることになりました。

バイクを停めて管理事務所に入り精算を済ませます。

清東園キャンプ場料金

テント一張り@3000
車一台@1000
バイク@500
一人増えるごとに@1000

今回は3500円となりました。

キャンプサイト

受付すぐ近くの遊歩道からキャンプサイトへと向かいます。

道は急な坂となっており細い道なので注意が必要です。

キャリーカートがギリギリ一台入るくらいの幅だったかと思います。

上図の矢印の通りに遊歩道を進み今回は赤枠の川広場で設営をしました。

広さはそこまでありません。

恐らくソロ用のテントが2張、よくて3張くらいが限界でしょうか。

キャンプ場全体の雰囲気は静かな清流の流れる落ち着くキャンプ場で川を目の前にしてキャンプをすることができます。

緑が生い茂っていて涼しくマイナスイオンを感じられます。

ちなみにオーナーさんいわくソロであれば普段は上図の清東橋のあるこちらのサイトをおすすめしたかったそうです。

何でもこの広場だけバンガローから離れておりプライベート感満載のサイトのため完ソロのような気分を味わえるとか。

この日は夜中に雨予報も入っており大雨が降ると地面と川の距離がかなり近いため浸水してしまうこともあるそうで残念ながら今回はこの場所に設営することはできませんでした。

あき
今度来るときはここにしたいね〜。静かですごくソロ向けのサイトっぽいね~。

ペグの刺さりやすさ

渓流地帯ということもあり地面は結構硬かったです。

中に岩も紛れているので岩を砕けるような頑丈な鋳鉄ペグの持ち込みを推奨します。

▼鋳鉄のペグはスノーピークのソリッドステークがおすすめ。
日本刀などに使われる高熱処理を鋼に打ち叩き強固な個体を実現したペグです。
ハンマーで叩く打撃面は力が分散せずに伝わるように設計され地面に埋まる拳程度の岩なら楽に粉砕できます。

炊事場

炊事場の様子がこちら。清東園キャンプ場には全部で5箇所ありますが、キャンプサイトのある河原側では合計3箇所です。

今回は自分のキャンプサイトから近い赤丸の炊事場です。

しっかりと屋根付きの炊事場でした。ちなみに水のみでお湯は使えません

釜戸も2つあります。

他の4箇所も見てみましたが上図のようにどこも似たような感じの炊事場でした。

ちなみにここのキャンプ場の炊事場はバンガロー利用者がここでバーベキューをしているため、炊事場に行くときはちょっと気まずかったです・・・笑

酒飲んで勢いつけちまえば気にならねぇよ
こつぶ

トイレ

驚いたのがトイレです。

清東園キャンプ場には2箇所トイレがありますが今回行ったのは自分のサイトから近い赤丸部分のトイレです。

内部がめちゃくちゃキレイに清掃されておりとてもキャンプ場のトイレとは思えないほどキレイでした。

なんでも山岳地帯にあるここはオリンピックで外国人利用者が増え登山目的で立ち入る人も増えるだろうからと改装をしたらしいです。

洋式のトイレもあり嬉しいウォシュレットが搭載されています。

ゴミ捨て場

清東園キャンプ場にはゴミ捨て場はありません

ゴミは各自持ち帰りとなりますが有料であれば引き取ってくれるようです。

(料金は聞き忘れました・・・すみません)




売店

清東園キャンプ場の売店は管理棟の中にあります。

内部の写真は取り忘れてしまいましたが薪は一束500円、炭は3キロ500円という料金でした。

他にもおたまや網などBBQ用品のレンタルもしています。

また清東園キャンプ場には食品、飲料はありません。

飲食料などは周辺のコンビニやスーパーで予め買っておきましょう。

周辺店舗

セブンイレブン奥多摩古里店

清東園キャンプ場から車で約15分ほどで行けるコンビニです。

キャンプ場までの道なりで通るコンビニです。

さすが周辺にキャンプ場のあるコンビニということで薪が売っています。

このサイズで一束500円ですが清東園キャンプ場の薪も同価格で量も同じなのでどちらか好きな方で買っておきましょう。

あき
キャンプ場も繁盛してほしいしキャンプ場で買おう!

炭もしっかりと売っています。

東京最西端、奥多摩町唯一のセブンイレブンらしいです。

たいらや吉野店

たいらや吉野店は清東園キャンプ場から約20分で立ち寄れるスーパーでこちらもキャンプ場までの通り道にあります。

薪が売っていますが550円なのでキャンプ場の方が安いですね。

炭も売っていますが4円差で清東園キャンプ場のほうが安いみたいです。

レジャーシートやヘラや串などBBQ用品もたくさんありました。

酒類も一般的なスーパーの価格で安く手に入ります。

飲食料はたいらや吉野店でまとめて買う方がいいかもしれないですね。

ソロキャンの様子

キャンプ場を一通り回ったところで僕のキャンプは始まります。

最近はずっとソロベースのテントです。

あき
慣れれば設営も10分くらいでだしすごい楽なんだよね〜

お酒は事前に冷やしておきました。

バイクだと積載量が限られるのでお酒はいつも現地調達です。

クーラーバッグは満杯なので川の水で冷やします。

夏場は他に冷やす手段もないのでビールは少なめで多少ぬるくても問題ないチューハイ多めです。

季節は6月でしたが外気温は24.6℃ととても涼しいです。

キャンプ飯は久々にカレーを作ります。

最初は水を少なめに入れる派です。

いい感じにとろみが付いたところで水を少しずつ足していきます。

こっちのほうが水分が多いサラサラしたカレーになりにくいんですよね。

ということであっという間に出来上がったカレーできゃんぱいします。

あき
カレーにビールもまた合うね〜

ここで一緒に煮込んでいた手羽元も食べてみますがこれがまたうまい!

しっかり味が染み込んだ立派なおつまみになります。

今回もスノーピークのクッカーが大活躍でした。

煮込み料理が特に美味しいです。

そんなこんなで一人の時間を楽しんでいた所、お隣のバンガローにお泊りしている方からスイカのおすそ分けを貰いました。

キャンプ場で果物は普段食べれないのでこれは嬉しいですね。

あき
こういうおすそ分けがあるのがキャンプのいいところだね

夕方、日が沈む頃には一気に気温が下がり始め20℃まで冷え込みました。

とここで携帯に通知がきましたので見てみます。

どうやら奥多摩周辺は夜更けから明け方にかけて豪雨になる模様。

あき
オワオワリ

不貞腐れたので焚き火を始めます。

周辺温度がみるみる上がっていきとてもあたたかいです。

至福の一時ですね・・・。

カレーを食べ過ぎた・・・

というより最後に食べてから2時間ほどしかまだ経っていないので夕飯は軽めにうどんと余った手羽元を鶏ガラスープの元で茹でた手羽元うどんを食べます。

中々組み合わせないような食べ方もキャンプならではだね。
こつぶ
あき
食材は余ると嫌だから適当にぶち込むこともある

焚き火タイムが始まると同時に映画タイムでもあります。

なんか家で観るより落ち着きます。。。

周囲には誰もいないため映画はJBLのCLIP3というスピーカーを音量に注意しながら使いました。

普段キャンプのときの音楽もこれで聴いています。

小型のスピーカーながらIPX7という高水準の防水性能を誇るスピーカーです。

キャンプにありがちな突然の豪雨に遭ってしまっても全く平気です。

IPX7:一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない

 

カラビナもついているのでバッグやポールにも取り付けやすくキャンプなどのアウトドア向けに作られたようなスピーカーですね。

ちなみに再生時間はフル充電から10時間。

一晩過ごすだけであれば全く問題ありません。

充電形式もUSBなのでモバイルチャージャーからでも給電可能なのが嬉しいですね。

映画も見終え酒もいい感じに入り、雨も来そうなので今夜は早めに就寝します。

雨が降った状態での撤収は大変なので今のうちにバイクに可能な限りギアを積み防水カバーをかぶせてテントサイトには最低限の荷物だけを残して眠ることにします・・・。

朝になりました。

夜更けから早朝にかけ結構強い雨が振り続けましたがテントは無事です。

内側に浸水することはありませんでした。

この後も雨が降る予報なのでまだ朝の7時でしたが早めに荷物をまとめて帰ることにしました。

あき
静かでいいキャンプ場だった!
次は温泉巡りと美味い飯でも食おうぜ
こつぶ

周辺温泉施設 奥多摩温泉「もえぎの湯」

清東園キャンプ場から一番近い温泉は奥多摩温泉「もえぎの湯」です。

日本最古の地層と呼ばれる古生層から湧き出る源泉100%の温泉です。

都心から来ている方は帰り道のルートの途中で少し寄り道する形で行くことになりますが清東園キャンプ場から車で約25分の立地にあります。

清東園キャンプ場から青梅街道へ進んでいくと新氷川トンネルを通るので、出口から出たら左へ大きくUターンするように進めばOKです。

おや?

もえぎの湯本館の手前に足湯がありました。

奥多摩は登山客も多く足先の疲れを癒やすために立ち寄る人も多いそうです。

利用料金100円とリーズナブル。

本館利用をしている人は無料で入れます。

本館はこのようになっており下駄箱に靴を入れ鍵を抜き受付で鍵を渡します。

前払い制で大人一人3時間850円(子供450円)です。

もえぎの湯は内風呂と露天風呂の2つのみのシンプルな温泉です。

内風呂はとても広々としており大きなガラス窓からは奥多摩の山々の綺麗な風景を眺めることができます。

露天風呂は山々の木の匂いの香る山なみを眺めることができてとても身体と心が癒やされました。

・営業期間

期間 時間 受付終了
4月〜11月 10:00〜20:00 19:00
12月〜3月 10:00〜19:00 18:00

・料金

周辺食事処 「釜めし なかい」

釜めしなかいでは地元で採れた山菜や野菜を使用しておりすべて一品一品手作りで調理をしているお店です。

清東園キャンプ場へ行くまでの道なりある食事処です。

店外の庭からは春は桜、秋は紅葉と四季折々の彩る木々を見渡せまるで観光地に旅行に来ているような気分にしてくれます。

鯉のいる池まであります。

ここはどこかの旅館なの?と思うくらい風情のあるお店ですね・・・。

ここは人気店。。。店内は案の定混雑しており入り口に受付票があったので名前を書いておきます。

お昼時に行き、待つこと30分・・・ようやく店内に入ることができました。

全席座敷で田舎に帰ったような古き良き日本を感じることができます。

メインメニューはこちら。

きのこ釜めしでいきたいところですが前回の奥茶屋キャンプ場の鳩の巣という釜めし屋できのこ釜めしは食べたばかりなので数量限定の鶏ごぼう釜めしにチャレンジしてみます。

1900円・・・キャンプ始めてからこいつの金銭感覚がおかしい
こつぶ

▼奥茶屋キャンプ場の記事はこちら。

参考記事
【東京】都心から2時間丨清流の美しい隠れ家的キャンプ場。奥茶屋キャンプ場でソロキャンプしてきた!

続きを見る

待つこと10分ほどで到着しました。すごく美味しそうですね。食べるのも緊張してきます・・・。

鶏釜飯のアップ。鶏肉はちょっと少なかったですがしっかりと味付けのされた釜めしで鶏肉も柔らかく米ももちもしした食感で全体的に満足のいく味でした。

水炊きはさっぱりとした薄味でしたが野菜に旨味が染み込んでおり、半分ほど食べた所でレモンを絞ったところでさっぱりとした味が加えられ一度で二度美味しい水炊きでした。

他にも刺身こんにゃくや漬物、饅頭もセットでついてきます。饅頭は程よい硬さの食感で餡もさっぱりとした甘みで美味しかったです。

あき
キャンプの後にこういうご飯を食べるのもまた一つのキャンプの楽しみ方だね

まとめ

清東園キャンプ場のおすすめポイント

  •  都心から2時間の好立地
  • 大丹波川が目の前に見えて川も浅く流れも穏やかなのでお子様連れでも安心
  • 山奥で川沿いなので夏でもヒンヤリ過ごしやすい
  •  トイレがものすごくキレイ
  • 小さなキャンプ場なので静かでソロキャンがより楽しめる。

野栗キャンプ場の注意点

  •  炊事場はバンガロー利用者が滞在しているため使うときちょっと気まずい
  •  河原なので地面が硬め

いかがでしたでしょうか?

清東園キャンプ場は渓流大好きキャンパーなら是非行っていただきたいキャンプ場です。

バンガローやコテージが主体のキャンプ場なのでキャンプサイトは広くはないですが

静かで癒されること間違いないと思います。

ソロキャンプでお勧めしたいキャンプ場でした。

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

 

キャンプ場データ
キャンプ場 清東園キャンプ場
住所 東京都西多摩郡奥多摩町大丹波562
営業期間 3月下旬〜11月下旬
予約方法 電話予約(0428-85-2789
チェックイン/アウト IN 13:00/OUT 10:00
サイト利用形態 フリーサイト(車乗入れ不可。駐車場からサイトまでの距離は短め)
サイト状況 河原。砂利多め(鋳鉄ペグ推奨)
気温(6月中旬)※参考 MAX26℃、MIN18.2℃
直火 禁止。焚き火台を利用
炊事場 三箇所(キャンプサイトの河原側)/水のみ
トイレ 一箇所(キャンプサイトの河原側)/様式
シャワー なし
周辺温泉施設 奥多摩温泉「もえぎの湯」 (住所:東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1)
周辺食事処 釜めし なかい(住所:東京都西多摩郡奥多摩町大丹波175)
ゴミ すべて持ち帰り/炭捨て場あり。
電波状況(au) ★★★★(非常に良い)
掛かった費用
入場料 @3000
駐輪代 @500(車は@1000)
合計金額 =3500円

 




\このページをSNSでシェアする/

-東京
-

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.