.png)
道志みちといえば数多ものキャンプ場があるキャンプ場の聖地。
神奈川県と山梨県を結ぶ約60kmの峠道はツーリングスポットとしても有名ですね。
今回はそんな道志みちにある「大渡キャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。
.png)
.png)
目次
大渡キャンプ場の魅力
道志川が目の前にあるキャンプ場!
大渡キャンプ場では道志川沿いにテントを張れる自然豊かなキャンプ場です。
川の流れが穏やかな時は川遊びもできますが雨の降った後だと川の流れも早く、水深も大人の腰くらいになるので様子をみて判断しましょう。
またキャンプ場は山奥にあり木々に囲われているので日照時間も短く夏では平地より涼しくなり夜になると少し肌寒いほどです。
渓流好きであれば是非訪れてほしいキャンプ場です。
渓流釣りができる!
大渡キャンプ場ではキャンプ場から渓流釣りを楽しむことができます!
道志川ではニジマス、イワナ、ヤマメ、鮎が釣れるようです。
道志川で釣りをする場合は遊漁券(日釣券2,000〜)が必要でキャンプ場でも買うことが可能です。
餌や竿のレンタルもあるので初心者の方や手ぶらでも釣りを楽しむことができちゃいます。
一般的な河川は漁業協同組合が川の管理をしているため河川で釣りをする時は遊漁券を購入する必要があります。遊漁券はキャンプ場や近くのコンビニ、商店などで販売されていることが多いので事前に確認をしておきましょう。
キャンプ場に温泉がある!
大渡キャンプ場にはキャンプ場内に岩風呂があり大人500円、子供300円で入浴が可能です。
大自然の中で自然を満喫した後に入る温泉は格別なこと間違いなしですね!
コロナ感染対策のため当面の間、温泉の営業は中止されています。
紅葉が見れる!
山の中にあるキャンプ場ということもあり紅葉シーズンには赤や黄色に染まった木々の紅葉が見れるキャンプ場です。
キレイに澄んだ道志川と鮮やかに染まる紅葉を見ながら自然の贅沢を堪能できるキャンプ場です。
車乗入れ可能なオートサイト!
大渡キャンプ場は車乗入れ可能なオート区画サイトになっています!
荷物が多いキャンプですがキャンプサイトまで持ち運ぶ必要がないのは助かりますね。
大渡キャンプ場の紹介
受付
国道413号、通称・道志みちを通ったことがある人なら一度は見たことがあるかもしれないこの看板。
何度も通ったことある道志みちで僕も気になっていました。
キャンプ場に行くまではくねくねした急坂を下る必要があるので要注意です。
道幅は車が2台すれ違えるかどうかというほど狭くなっております。
山を切り崩して作ったとオーナーの方が語っておりました。
かなりの急勾配で道幅も狭いため運転に不慣れな方は避けたほうがいいキャンプ場かもしれません。
時間にしたら慎重に運転して3〜5分ほどで上り下りができるくらいの長さです。
行きも辛いので帰りも当然キツイ上り坂になります。
荷物を積んだ250ccのバイクだと1速でなんとか登れる程度です。
.png)
急勾配の坂を下った者だけが訪れることを許される受付がこちらです。
全体の料金はこちらです。
1泊2日だと大人一人@1000円(小学生以下@600円)+車1台2000円(バイク1000円)+区画サイト@1000円+管理費+@500円です。
化石発見!?
ちなみに大渡キャンプ場の受付すぐ向かい側には橋があるのですが注目していただきたいのがこちら少し苔むした岩です。
この岩の凹んでいるギザギザしている部分ですが実はこれ貝の化石なんだそうです。
何でもオーナーによると大昔この周辺はまだ海だったそうでキャンプ場を探せばこのような化石がまだあるかもとのことでした。
気になる方は他の場所も探索するのも面白いかもしれませんね。
.png)
▼キャンプ場データ▼
キャンプ場 | 大渡キャンプ場 |
住所 | 山梨県南都留郡道志村大渡 |
営業期間 | 通年 |
チェックイン | 11:00 |
チェックアウト | 翌10:00 |
予約方法 | TELで予約(受付12:00〜) |
サイト区分 | オート区画 |
ロケーション | 渓流 林間 |
炊事場 | 1ヶ所 |
トイレ | 1ヶ所 |
シャワー | なし |
ゴミ | すべて持ち帰り。灰捨ては可。 |
直火 | 不可。焚き火台を利用。 |
周辺コンビニ・スーパー | セブンイレブン 相模原津久井青野原店(車で20分) マルエツ 三ヶ木店(車で30分) |
周辺温泉 | 場内に温泉あり。 紅椿の湯(車で15分) |
周辺グルメスポット | 調査なし |
電波状況(au) | ★★★★(良好) |
標高 | 351m |
気温(11月) | MAX:21℃ MIN:4.9℃ |
掛かった費用 | ※モデル料金※ |
大人一人 | 1000円 |
バイク | 1000円 |
区画利用料 | 1000円 |
管理費 | 500円 |
合計 | 3500円 |
売店
管理棟にある売店にはお菓子やカップラーメン、調味料、お酒やジュースなど豊富な品揃えです。
洗剤や蚊取り線香、石鹸などもあります。
キャンプ場には自販機もあるので閉店した後でも飲み物は買えそうですね。
薪は一束500円、ダンボール入りのものが600円です。
販売されている主な商品(営業時間10時〜17時)
お菓子、カップラーメン、調味料、酒、ジュース、氷、着火剤、CB缶、OD缶、ラップ、箸、アルミホイル、石鹸、洗剤、サンダル、蚊取り線香、薪、炭
もっと安い薪がある?
久保吊橋直売所
大渡キャンプ場から車で約7分の場所にあるのが久保吊橋直売所です。
.png)
薪は針葉樹と広葉樹でなんと各400円とかなり安いです。
価格が同じ理由は針葉樹のほうが広葉樹と比べ長いためです。
針葉樹の長さは一般的な長さですが広葉樹は25cm程度すこし短くなりますが広葉樹なのでこれだけでも3時間半くらいは焚き火を楽しめます。
スノーピークの焚き火台Sにピッタリの大きさなのは嬉しいですね。
久保吊橋直売所では他に干し芋や野菜、蕎麦なども販売しておりました。
キャンプサイト
キャンプ場に入り向かって左側がキャンプサイトになります。
基本的には川手前側にテントを張るオート区画サイトとなっています。
区画は白線で区分けされているだけなので全体的にプライベート感があまり感じられないというのは少し残念なポイントでした。
河原オート区画サイト
C1〜C9サイトは川沿いに面しているサイトなので道志川が見えやすくなっています。
C1〜C9サイトを横から見た画像です。
C10、C11サイトは林間サイトの外側に面しておりサイトで道志川から離れているので川はあまり見えないです。
C12はおすすめサイトです。
サイトも大きく独立したエリアで道志川も目の前にある当たりサイトです。
反面C13、C14は最もおすすめできないサイトです。

C13,C14サイト側から撮影
決して相手方が悪いわけではないですがサイトの構造上、C12サイトが干渉してしまい運悪く大型テントや大型の車があると前方の景色が完全に見えなくなるためです。
-1.png)
その隣にあるC15,C16、C17サイトには区画がないので前方の景色が良く見えます。
特にC17サイトは角にあるため他のサイトと比べ区画サイズが大きいのでおすすめです。
C18、C19、C20番サイトはキャンプ場の最も奥にあるサイトです。
付近には3区画しかないため他の区画と比べると落ち着いたサイトになります。
幅が狭いので区画内に車両の侵入ができず手前の駐車場に車両を駐車することになるので注意です。
区画内に収まれば車もバイクも乗り入れしていいそうですが車の場合は転回が非常にしづらいのであまりおすすめしません。
林間フリーサイト
河原区画サイトの反対側にあるのが林間サイトです。
車両乗り入れは不可で管理棟前の駐車場に駐車することになります。
林間サイトでは山火事防止のため焚き火不可なのでご注意ください。
河原サイトのほうが人気のため林間サイトは休日でも人がいないのでソロや静かにグルキャンしたい方などにおすすめです。
木々が密集しているためテントを張れるスペースはかなり限られています。
大きなテントは張れなそうで、せいぜい2〜3人用のテントが限界かと思います。
ペグの刺さりやすさ
河原があるため地中にはゴツゴツした岩が多く潜んでいるような地形でした。
ジュラルミンペグやアルミペグだと最奥まで差し込めない場合があります。
念の為、鋳鉄製のペグを何本かお持ちすることをおすすめします。
僕はスノーピークのソリッドステークを使っていますが基本的に鋳鉄製ペグであればこれで間違いないかと思います。
炊事場
河原キャンプサイトに入る手前の場所に炊事場があります。
一箇所しかないためC15〜C20サイトは他のサイトと比べ若干遠くなりますが徒歩3〜4分程度の距離かと思います。
それ以外のサイトであればどのサイトでも近いです。
炊事場は清潔に保たれており不快感なく使用することができました。
水のみでお湯の利用はできません。
トイレ
トイレは1箇所のみで炊事場と同じ建物内にあります。
洋式のトイレが1つともう2つが和式となっていました。
嫌な匂いもなく特に不快感なく使用することができました。
ゴミ捨て場
大渡キャンプ場ではゴミ捨てはできず全て持ち帰りになります。
管理棟の前に灰捨て場はありますので灰や炭のみ捨てることが可能です。
捨てられるもの
炭
混雑具合
土日の稼働率としては80%〜100%以上になることが多いようです。
予約前日にキャンセルが数件入ることが毎回あるらしいので前日の金曜日に連絡すると枠を確保できる可能性があるとのことです。
基本的には3週間先くらいの予約であれば希望日で予約を取りやすいそうです。
平日はいつも空いています。
入場難易度:★★★☆☆(普通)
キャンプ場を予約する
電話予約:TELのみ(受付12:00〜)
大渡キャンプ場の口コミ
大渡キャンプ場のレビューでよく見かけた口コミや評価について現地に行った者として補足・フォローなどをしていきます。
坂が急過ぎる
これには本記事でもお伝えしている通り多くの人が書き込みをしておりました。
自分だけでなくやはり多くの人が思っていたんですね。
特にバイクの人は今一度荷物がしっかり固定されているか入念に確認したほうがいいかと思います。
坂が急なので結構がGがかかっているのを体感しますよ・・・笑
自分の区画がどこまでなのかイマイチよくわからない
数年前の書き込みに多く見られた書き込みです。
自分が行った時は特に感じられませんでしたが角のサイトや独立しているサイトだと白線が途中で切れていたりすこし曖昧な部分はありました。
周辺温泉
大渡キャンプ場の場内温泉
大渡キャンプ場にはなんと嬉しいキャンプ場内に温泉があります。
あまり大きくはない岩風呂ですが大人500円、子供300円で入浴可能です。
道志川温泉「紅椿の湯」
大渡キャンプ場から車で約15分の距離に位置するのが紅椿の湯です。

出典:紅椿の湯
国道413号、通称道志みちの中間に位置する紅椿の湯は落ち着いて静かな自然に囲まれた1500mから湧出する天然温泉です。
きめ細かい泡が心地良い気泡湯や緑溢れる景色を堪能できる露天風呂は格別です。
入浴料は10:00(OPEN)〜19:00までは1,100円(3時間制)
19:00〜21:00(閉店)のサービスタイムでは550円で利用することができます。
冬季は17:00〜20:00(閉店)がサービスタイム。
JAF会員の場合は1時間600円で利用可能になります!
紅椿の湯基本情報
公式サイト:紅椿の湯
住所:山梨県南都留郡道志村椿3888
営業時間:10:00~21:00(冬期20:00)
営業期間:通年
定休日:年中無休
料金:3時間制/大人1100円、子供550円
19時(冬季17時)以降/大人550円、子供300円
JAF会員は1時間600円で利用可。
販売品:オリジナルフェイスタオル220円
レンタル:フェイスタオル&バスタオル220円、浴衣&タオルセット500円、浴衣のみ380円
設置品:ドライヤー、ボディソープ、シャンプー、リンス
周辺コンビニ・スーパー
大渡キャンプ場の近くにはコンビニやスーパーはなく最寄りのコンビニに行くだけでも2〜30分ほどはかかります。
到着前に食材などを揃えておくことをおすすめします。
セブンイレブン 相模原津久井青野原店
大渡キャンプ場から車で約20分、413号沿いにセブンイレブンがあります。
神奈川方面から道志みちに入る場合に通る最初のコンビニで道志道にある数少ないコンビニです。
24時時間営業でないのでご注意ください。
薪や炭の販売もしております。
薪は一束500円でした。
セブンイレブン 相模原津久井青野原店
住所:神奈川県相模原市緑区青野原3272-1
定休日:なし
営業時間:6:00~24:00
マルエツ 三ヶ木店
大渡キャンプ場から車で約30分の距離にあるのがマルエツ三ヶ木店です。
国道412号から道志みちに入る前の最後のスーパーになります。
薪や炭も売っていますがここで買うのであれば道志みちの久保吊橋直売所で買ったほうが安いですね。
マルエツ 三ヶ木店
住所:神奈川県相模原市緑区三ケ木363-1
営業時間:9:00~21:00
定休日:なし
ソロキャンプの様子
道志みち界隈でキャンプに行くたびに見かけていたこの看板。
実はこの日、椿荘オートキャンプ場に行く予定でしたが超満員で入れず前々から気になっていたこちらのキャンプ場に当日枠がないか電話を入れたところ快く引き受けてくれました。
-
-
【山梨】全サイト公開!道志みちのキャンプ場なら椿荘オートキャンプ場がおすすめ!その理由と魅力とは?近くの温泉も公開
続きを見る
.png)
事前情報なく行って参ったのがこの急勾配の坂です。
これは降りた側から撮ったのですが今まで行ったキャンプ場の中で1〜2位を争うレベルの危険さを感じました。
対向車とすれ違う時は命がけでしたね。
.png)
坂を下った先に見えたのは大自然のこの景色と道志川。
渓流好きにはたまらないです。
この日は100%超えの予約率だったため一般の区画から更に下った川岸の特設サイトに設営することを許可いただきました。
.png)
このサイトですがかなり狭いので1〜2人用のテントでないとなかなか厳しい環境でした。
パンダTC+で奇跡的になんとか収まった感じです。
今日の肉たちです。
ロゴスのグリルアタッシュミニで炭火焼きをします。
コンパクトになり手軽に炭火焼きができるソロキャンプの大切なお供です。
待っている間に菓子で酒を飲みます。
.png)
この一杯のためにキャンプをやっていると言っても過言ではありません。
いい感じに炭火で焼き上がってきました。
.png)
キャンプ場の撮影も一段落し自分にとっては仕事後(?)の至福の一時です。
炭火で焼いたウインナーはカリカリで肉汁溢れ肉肉しく最高に美味しかったです。
お次に鶏肉とウインナー。
肉に超絶合うほりにしも忘れずにふりかけます。
こちらも美味でした。
炭火で焼き上げる肉は普通に焼くより格段に美味いのでマジでおすすめです。
.png)
-
-
キャンプと言ったら炭火焼き!ロゴスのグリルアタッシュminiがソロキャンプだと便利すぎたのでレビュー!
続きを見る
山奥ということもあり日も早く沈みあたりは真っ暗に。。。
季節は11月上旬。
外の気温は5.℃、ストーブを使って幕内25.3℃でかなり暖かいです。
このストーブ本来はST−310に使うものではないのですが形状的になんとか収まります。
輻射熱でCB缶が熱くならない用シートかなにか敷いたほうがいいかもです。
▼メーカー非推奨の使い方なので純正の機器を使うことを推奨します・・・。▼
朝です。
幕内が暖かかったからかいつの間にか寝てしまっていました。
朝食にはキャンプ定番のホットサンド。
ハムとチーズにケチャマヨを乗っただけのシンプルな味付けですがこれがまた朝食に丁度良い。
耳を付けたまま焼けるので重宝しているホットサンドメーカーです。
-
-
【レシピ11選!】ホットサンドメーカーで作るパン以外の簡単レシピ集丨ライスバーガー、チーズタッカルビ、手羽先揚げも!?
続きを見る
荷物をまとめ撤収の時間。
なかなか自然美溢れる素晴らしいキャンプ場でした。
もう1000円くらい料金が下がれば常連になりそうなキャンプ場な予感です。
あの恐怖の坂を今度は登るのか・・・と戦々恐々しながら帰路につくのでした!
まとめ
大渡キャンプ場のおすすめポイント
- 渓流好きにはたまらないキャンプ場!
- 釣りができる!
- 紅葉がキレイ!
- キャンプ場内に温泉がある!
- 貝の化石が見れるキャンプ場!
キャンプ場の注意点
- 出入り口の急勾配の坂が本当にキツイ。
- 川の水深が大人の腰程度で流れも早いので小さなお子様の川遊びに注意
いかがでしたでしょうか?
道志みちを通りかかる度に以前から気になっていたキャンプ場ですがまさかこんなに自分好みのキャンプ場だったとはと思わぬ収穫でした。
オーナーの方も気さくなかたで馴染みやすくキャンプ場の生い立ちなどいろいろと教えて下さいました。
これだけの規模のキャンプ場を山を切り崩して作るなんてとても大変だったんだと思います。
今度は渓流釣りも兼ねて行ってみたいキャンプ場でした!
全てのキャンパーにおすすめしたいキャンプ場です!(初心者ドライバーは要注意!)
.png)
▼今回紹介したギア一覧▼
▼今回紹介した記事一覧▼ 続きを見る 続きを見る
キャンプと言ったら炭火焼き!ロゴスのグリルアタッシュminiがソロキャンプだと便利すぎたのでレビュー!
【レシピ11選!】ホットサンドメーカーで作るパン以外の簡単レシピ集丨ライスバーガー、チーズタッカルビ、手羽先揚げも!?
キャンプ場データ
キャンプ場 | 大渡キャンプ場 |
住所 | 山梨県南都留郡道志村大渡 |
営業期間 | 通年 |
チェックイン | 11:00 |
チェックアウト | 翌10:00 |
予約方法 | TELで予約(受付12:00〜) |
サイト区分 | オート区画 |
ロケーション | 渓流 林間 |
炊事場 | 1ヶ所 |
トイレ | 1ヶ所 |
シャワー | なし |
ゴミ | すべて持ち帰り。灰捨ては可。 |
直火 | 不可。焚き火台を利用。 |
周辺コンビニ・スーパー | セブンイレブン 相模原津久井青野原店(車で20分) マルエツ 三ヶ木店(車で30分) |
周辺温泉 | 場内に温泉あり。 紅椿の湯(車で15分) |
周辺グルメスポット | 調査なし |
電波状況(au) | ★★★★(良好) |
標高 | 351m |
気温(11月) | MAX:21℃ MIN:4.9℃ |
掛かった費用 | ※モデル料金※ |
大人一人 | 1000円 |
バイク | 1000円 |
区画利用料 | 1000円 |
管理費 | 500円 |
合計 | 3500円 |