フィールドギア

2023/3/15

【あると便利!】バイクキャンプで行くおすすめの焚き火リフレクターの紹介!│積載の例や実際の使用感をレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプといえば焚き火。 焚き火の炎の揺らめきを眺めながら暖まってぼーっとゆっくり進む時間を楽しむ。 家ではできないキャンプならではの至福の一時です。 そんな焚き火をより充実させるための焚き火リフレクター。 荷物が増えるしあってもなくても変わらないだろうと思い今まで見向きもしていませんでしたが使ってみるともう手放せない一軍ギアの仲間入りに・・・。 今回はキャンプグリーブのの焚き火リフレクターを実際に購入したならではの ...

続きを読む

かわせみ河原でソロキャンプ

埼玉

2023/3/17

【埼玉】予約不要で格安!1日最低300円から利用できるかわせみ河原でソロキャンプレビュー!│トイレや炊事場、周辺店舗情報も満載!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 埼玉県にある格安で利用できることで有名な「かわせみ河原」 都心からのアクセスも良く休日にもなると多くのキャンパーで集うことで有名なキャンプ地です。 そんなかわせみ河原ですが今まで利用しなかったことを後悔するほどとっても良いキャンプ場だったので早速レビュー! 今回は埼玉県にある「かわせみ河原」を現地に行ったならではのレビューをしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜 目次 ...

続きを読む

田代運動公園キャンプ場でソロキャンプ

神奈川

2023/2/23

【神奈川】無料で使える田代運動公園キャンプ場のレビュー!トイレや炊事場ある?アクセス方法や混雑状況も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 神奈川の無料キャンプ場といえば「田代運動公園キャンプ場」です。 神奈川県民のキャンパーであれば知らない人はいない有数のスポットで週末は多くのキャンパーが集います。 そんな田代運動公園キャンプ場ですが無料なので水回りとかの設備は揃っているのか少し心配ですよね・・・。 今回はそんな田代運動公園キャンプ場を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき近くのコンビニ、スーパー、おすすめの薪調達場所 ...

続きを読む

ソロトングに最適。折り畳めるソロトング

キャンプギア 調理器具

2023/2/15

【売り切れ続出!?】ソロキャンプにおすすめな折りたたみ式のソロトングはこれで決まり!キャプテンスタッグのたためるソロトング購入レビュー!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせないギアの一つといえばトング。 調理に使ったり焚き火の火ばさみとして使ったりとしてキャンプには必要不可欠なアイテムです。 100均でも手軽に購入できるトングですがやはりキャンプで使うのでそれなりの強度は欲しいし使い勝手の良いものを選びたいですね。 今回はバイクキャンパーはもちろん、少しでも荷物をコンパクトにしたいとい方におすすめのキャプテンスタッグの折りたためるソロトングを実際に購入したならではのレ ...

続きを読む

キャンプのコーヒー豆保存容器

調理器具

2023/1/16

【鮮度キープ】キャンプでコーヒー!コーヒー好きには絶対持っていてほしいゼブランのコーヒーキャニスターの購入レビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプでの定番の飲み物といえばコーヒー。 特にキャンプではひと手間かけてコーヒーミルを使って豆から挽いて至福のひとときを満喫する方も多いかと思います。 自然の中で飲むコーヒーは格別そのもの。 あきしかし、コーヒー豆は思ったより鮮度が落ちやすく酸化するのも早い・・・ アウトドア環境だと湿気も多いし中々保存が難しいんだよね・・・こつぶ こんな悩み持つ方多いのではないでしょうか? そんな悩めるコーヒー好きキャンパー必見の ...

続きを読む

ピコグリル 安い

フィールドギア

2022/12/1

【これは使える!】ピコグリル398の火床が壊れて格安代替品に買い替えたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプには欠かせない焚き火。 焚き火をしたいがためにキャンプをする人は多いかと思います。 そんな僕がいつも愛用していたのがキャンパーなら誰もがご存知ピコグリル398です。 5秒もあれば組み立てできる手軽さと調理をする際も火床から五徳までの距離も丁度良く焚き火調理もお手の物です。 出典:アマゾン 最大の魅力は折りたたむと薄くスリムになり持ち運びがしやすいということ。 僕のようにバイクキャンパーにとっては薄くて軽いは何 ...

続きを読む

クラウドアップ2のレビュー

フィールドギア

2022/11/30

【軽量・コンパクト】ソロ用のテントはクラウドアップ2が安くておすすめ!使用感や冬も使えるのか徹底レビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 ソロ用のテントって何がいいのか迷いますよね。 軽量もいいけど居住性がなく狭すぎるのもちょっと・・・ かといって少し大きめのテントは嵩張るし設営、収納が大変だったり。 そんな僕は普段バイクを使ってキャンプに行っているのですが軽量でコンパクトなのは最重要項目です。 あと年間60泊くらい行っているので毎回の設営、撤収が大変だなと思い今回その課題を解決できるテントを探していました。 そこで今回はネイチャーハイクののクラウドア ...

続きを読む

フィールドギア

2022/11/20

【消臭・除菌】寝袋や保冷バッグにも使える!除菌・消臭・抗菌・抗ウイルスができる消臭剤「チタニスト」のレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki_camp.life)です。 突然ですがキャンプにおける除菌・臭い対策していますでしょうか? 頻繁に洗えない寝袋やいつの間にか食べ物の臭いが付着してしまったクーラーバッグ(ボックス)などはできればいつでも清潔にしておきたいですよね。 キャンプの醍醐味である焚き火の臭いは個人的には好きですがキャンプ後に立ち寄る飲食店や温泉などの公共の場ではできれば抑えておきたいなと思うときもあります。 今回はそんな悩ましいキャンプの臭い対策にうってつけの消臭・除菌 ...

続きを読む

長野

【長野】直火OK!各サイトも公開!魅力いっぱいのいなかの風キャンプ場でソロキャンプ│露天風呂も!

\このページをSNSでシェアする/

いなかの風でソロキャンプ

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

自然が生み出した絶景。

ゴミゴミした都会から放たれる開放感。

中央アルプスが眺望できるプライベート感抜群の広大なサイトでキャンプができたら最高だと思いませんか?

今回は長野県にある「いなかの風キャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。

あき
近くのコンビニ、スーパー、温泉、グルメスポット情報も載せていきます〜




いなかの風キャンプ場の魅力

圧倒的開放感!中央アルプスも望めるロケーション抜群なキャンプ場

開放感抜群のいなかの風キャンプ場

いなかの風キャンプ場の最大の魅力はその圧倒的な開放感です!

なんでも使わなくなった田んぼの一部をキャンプ場として整地しているようです。

いなかの風キャンプ場でソロキャンプ

広大なサイトからは南アルプスも眺望ができ景色を遮るようなものもほとんど存在せず開放的なキャンプが楽しめます。

隣接サイトとは離れていたり段々となっているためプライベート感のある造りになっているのも魅力ですね!

▼中央アルプスが望める他のキャンプ場はこちら▼

関連記事
陣馬形山の夜景
【長野】陣馬形山キャンプ場でソロキャンプ!おすすめサイト、アクセスや混雑状況も紹介!┃絶景・夜景

続きを見る

場内に展望風呂がある!

いなかの風の温泉

出典:いなかの風公式

いなかの風キャンプ場にはキャンプ場の中に展望風呂(大人一人500円)があります!

船の形をした一風変わった浴槽は天竜川下りで実際に使われた船の一部をそのまま使っているとのことです。

展望風呂からは中央アルプスが眺望できるので開放感もさながらロケーションも望める風呂になっています。

直火が可能なキャンプ場!

直火可能なキャンプ場

各サイトに設けられているかまどで直火が可能なキャンプ場となっています。

かまど付近であれば手持ち花火の利用も可能です。

焚き火台を利用すればサイト内の安全な場所でも焚き火ができます。

夜景が望める

高台側のサイト限定になりますが上伊那郡の夜景の街並みを見ることができます。

日中は中央アルプス、夜は夜景と二度楽しめるキャンプ場です。

釣り堀がある!

キャンプ場内には管理釣り堀があり主にニジマス(350円/匹)を釣ることができます。

竿はレンタル可能(50円/本)なので手ぶらでもOKです。

(50円/本)や下処理(50円/匹)もしてくれるので初心者でも気軽に釣ってから食べるまでの体験ができます!

車両乗り入れ可能なオート区画サイト!

いなかの風キャンプ場は車両乗り入れ可能なオート区画サイトになっています!

広いキャンプ場なのでサイトまで車で荷物を運搬できるのは非常に助かりますね。

お湯が使える!

いなかの風はお湯が使える

キャンプ場に設けられている全ての炊事場でお湯が使えます!

油汚れが多いキャンプ料理や冬の寒空の中、お湯が使えるのは大変ありがたいですね。




いなかの風キャンプ場の紹介

受付

いなかの風キャンプ場をナビにセットするとナビによっては県道18号を案内される場合がありますがかなり狭い道となるので車の場合、注意が必要です。

国道153号線経由で「飯島駅東交差点を目指して設定すると広い道で来ることができます。

キャンプ場までは分岐がいくつかありますが場所が近くなってくると案内板が要所要所にあるので迷うことはないかと思います。

いなかの風の注意点

最後の難関、キャンプ場の出入り口は対向車が来たらすれ違えないくらい狭い道があります。

こればかりは運ですが対向車が来ないことを祈りましょう。

いなかの風の受付

こちらがいなかの風の受付です。

チェックインは14時からですが平日で空いていたこともありご厚意で13時半からのチェックインすることができました。

決済方法は現金かPayPayのみでクレジットカードは不可です。

いなかの風の受付

全部で73もの区画がある広大なサイトで今回指定したのはキャンプ場の最も高い位置にある61番。

こちらの札はチェックアウト後に受付に戻します。

▼キャンプ場データ▼

キャンプ場いなかの風キャンプ場
住所長野県上伊那郡飯島町日曽利43−3
営業期間例年4月〜12月(冬季休業※年により変動あり)
チェックイン14:00
チェックアウト翌11:00
予約方法TEL(当日以外の予約)
TEL(当日予約)
ネット予約(なっぷ)
サイト区分オート区画
ロケーション草原
炊事場3ヶ所
トイレ4ヶ所
シャワー1ヶ所(場内に風呂あり)
ゴミ燃えるゴミ、燃えないゴミ、ビン・缶・ペットボトル、ダンボール、ガス缶、灰、可。
直火サイトのかまど内で可。
周辺コンビニ・スーパーファミリーマートJAいいじま店(車で6分)
デリシア駒ヶ根店(車で15分)
周辺温泉露天こぶしの湯(車で20分)
周辺グルメスポットラーメン北から来たよ(車で約40分)
電波状況(au)★★★★(良好)
標高655m
気温(5月)MAX:26℃
MIN:13℃
掛かった費用※モデル料金※
ソロプラン(平日)3000円
環境保全費300円
薪(田切の里)330円
合計3660円

売店

いなかの風の売店

管理棟にある売店です。

いなかの風の売店

カップラーメンやお菓子、調味料やライターガス缶などキャンプに欠かせないものは一通りある感じです。

いなかの風の売店

オリジナルステッカーもありました。

たまに車に貼っている人を見かけます。

いなかの風の売店

キャンプ場では鶏が飼われているのですがその鶏が産んだ有精卵が1個50円で販売されています。

普段のスーパーなどではなかなかお目にかかれない有精卵ですが採れない日もあるのであったらちょっとラッキーですね。

ちなみに無精卵でも有精卵でも味も栄養素も変わらないそうです。

あき
有精卵のほうが栄養豊富かと思ってた

いなかの風の薪

薪は針葉樹で一束800円です。

販売されている主な商品

カップラーメン、卵、調味料、酒、氷、アイス、炭、薪、ライター、割箸、CB缶、OD缶、オリジナルステッカーなど

もっと安い薪がある!?

道の駅・田切の里

いなかの風キャンプ場の薪

その場所はいなかの風から車で6分ほどの距離にある道の駅・田切の里です。

いなかの風キャンプ場の薪

こちらではコナラ(広葉樹)の薪が440円、ヒノキ(針葉樹)の薪が330円で販売されているんです。

薪の値段が高騰している中、これは嬉しいですね。

道の駅・田切の里基本情報

公式サイト:田切の里
住所:長野県上伊那郡飯島町田切2598−1
営業時間:9:00〜18:00
営業期間:通年
定休日:無休




キャンプサイト

いなかのかぜのおすすめサイト

出典:いなかのかぜキャンプ場公式

60区画以上ある広大なサイトは主に以下の用に区分けされています。

  • オートサイトA・B・Cタイプ
  • オートサイト2名用
  • テントサイト
  • ペットサイト
    ※テント宿泊者サイト

いなかの風は段々と高くなっておりマップ上で上側にいくほど上段になります。

61番と62番が最上段ということだね
こつぶ

ちなみにいなかの風は夜になると一部サイトからは夜景も望むことができます。

いなかの風の夜景

夜景は高台側のサイトほど見えやすくなるのですが1番サイトと4番サイトがその境目になります。

それぞれのサイトの特徴を見ていきましょう

オートサイトAタイプ

61番サイト

いなかの風キャンプ場の代名詞とも言える絶景サイトです。

サイトにもよりますが炊事場・トイレまでは1〜5分ほどと幅があります。

いなかの風キャンプ場のおすすめサイト

サイトが広々しており中央アルプスがよく見え見晴らしが良いのが特徴です。

車も数台入ることができ2家族いけるほど広いいなかの風キャンプ場の定番サイトです。

景色は良い場所が多いので初めて訪れる場合はまずはおすすめしたいサイトです。

オートサイトAタイプ利用料
テント泊(1泊) 平日:7000円/土曜:8000円/ハイシーズン(GW・連休など):9000円※1番、7番のみ+各3000円
環境保全費 300円/人
定員 12名
キャンセルポリシー 3日前〜前日:50%/当日・未連絡:100%
アーリー・レイト利用時 イン・アウトで+1000円/1h毎(※混雑時は不可)

オートサイトBタイプ

いなかの風のおすすめサイト

Aタイプとほぼ変わりませんが横長サイトだったり木が生えていたりするサイトです。

18番サイト

いい感じに木が生えているところもあるのでハンモック泊も可能です。

いなかの風キャンプ場は空が開けている場所が圧倒的に多いので貴重な日陰にもなります。

オートサイトBタイプ利用料
テント泊(1泊) 平日:5200円/土曜:6500円/ハイシーズン(GW・連休など):7500円
環境保全費 300円/人
定員 10名
キャンセルポリシー 3日前〜前日:50%/当日・未連絡:100%
アーリー・レイト利用時 イン・アウトで+1000円/1h毎(※混雑時は不可)

オートサイトCタイプ

いなかの風キャンプ場のおすすめサイト

キャンプ場の下部にありあまり景色が望めませんサイトです。

その分、値段は安くなっています。

19番、20番、21番サイトなど一部車両乗入れが難しく隣と隣接するサイトもあります。

オートサイトCタイプ利用料
テント泊(1泊) 平日:4000円/土曜:5000円/ハイシーズン(GW・連休など):6000円
環境保全費 300円/人
定員 10名
キャンセルポリシー 3日前〜前日:50%/当日・未連絡:100%
アーリー・レイト利用時 イン・アウトで+1000円/1h毎(※混雑時は不可)

オートサイト2名用

出典:いなかの風キャンプ場公式

他のサイトと比べて少しこじんまりしているサイトでオートサイトの中では一番安いサイトになります。

2名用とありますが1区画4名まで入れるそうです。

30番と55番の2区画ありますが夜景も見るのであれば55番がおすすめです。

ソロキャンプでも最適のサイトです。

オートサイト2名用利用料
テント泊(1泊) 平日:3500円/土曜:4500円/ハイシーズン(GW・連休など):5500円
環境保全費 300円/人
定員 10名
キャンセルポリシー 3日前〜前日:50%/当日・未連絡:100%
アーリー・レイト利用時 イン・アウトで+1000円/1h毎(※混雑時は不可)

テントサイト

出典:いなかの風キャンプ場公式

地形的に車の乗り入れができないテントサイトで全部で4区画あります。

各サイトの近くに駐車場がありますので車両はそこに停めることになります。

テントサイト用利用料
テント泊(1泊) 平日:4000円/土曜:4500円/ハイシーズン(GW・連休など):5000円
環境保全費 300円/人
定員 6名
キャンセルポリシー 3日前〜前日:50%/当日・未連絡:100%
アーリー・レイト利用時 イン・アウトで+1000円/1h毎(※混雑時は不可)

ペットサイト

いなかの風ペットサイト

キャンプ場の最下段側にあるのがワンちゃんと一緒にキャンプができるペットサイトがあります。

全部で11区画です。

いなかの風ペットサイト

駐車スペースは柵の外側になります。

区画もかなり大きいのでそのままドッグランもできます。

リードは不要ですが柵の高さは1mほどになりますので飛び越えてしまう癖のあるワンちゃんにはご注意を。

ペットサイト用利用料
テント泊(1泊) 平日:7000円/土曜:9000円/ハイシーズン(GW・連休など):10000円※1.2.3.5.6サイトは+各1500円
環境保全費 300円/人・匹
定員 10名
キャンセルポリシー 3日前〜前日:50%/当日・未連絡:100%
アーリー・レイト利用時 イン・アウトで+1000円/1h毎(※混雑時は不可)

平日限定ソロキャンプもある!?

いなかの風ソロキャンプ

平日限定(7月,8月,12月,1月不可)ではありますが一人で宿泊の場合3000円(+環境保全費300円)でテント泊ができちゃいます!

予約時はソロプランで予約し、当日現地にて空いているサイトを選ぶ形になります。(予約時点でのサイト指定不可)

対象のサイトはオートサイトA・B・C・テントサイト・フリーサイトから空いているサイトに設営可能です。

あき
僕が利用したのは平日7000円の泣く子も黙る高級サイトですが3000円のサイト料金で利用することができました!
ソロサイトプラン利用料
テント泊(1泊) 平日限定で3000円(7月,8月,12月,1月は不可)
環境保全費 300円/人
定員 1名
キャンセルポリシー 3日前〜前日:50%/当日・未連絡:100%
アーリー・レイト利用時 イン・アウトで+1000円/1h毎(※混雑時は不可)
備考 オートサイトA・B・C・テントサイト・フリーサイトの空いているサイトで利用可




ペグの刺さりやすさ

いなかの風キャンプ場のペグ

ペグの刺さり具合としては程よい硬さの土でホールド感良好です。

どんな材質のペグでも大丈夫かと思います。

ただし標高が650mで見晴らしが良い分、遮るものがほとんどないため風が強いが多いキャンプ場です。

設営の際には30cm程度の長いペグを推奨します。

僕が使っているのはスノーピークのソリッドステークですが基本的にどんなサイトでも万能に使えるペグです。

炊事場

炊事場は全部で3箇所あります。

上段、中段、下段とバランスよく設けられていますが近い場所で徒歩1.2分、離れたサイトだと5分ほどかかります。

地図で見ると近そうですが実際には斜面を上り下りする必要もあり離れた場所だと結構疲れます。

いなかの風キャンプ場の炊事場

炊事場の構造自体は3ヶ所ともほとんど同じで3箇所とも屋根付きなので雨天時でも安心です。

炊事場はとてもキレイで洗剤の備え付けがありました。

スポンジはなかったので持参したほうがいいかもです。

いなかの風はお湯が使える

これさえあれば僕が大喜びするお湯が使えるキャンプ場です。

全ての炊事場で利用可能です。

トイレ

いなかの風キャンプ場のトイレ

トイレは全部で4ヶ所あります。

各炊事場の近くに3ヶ所、管理棟に1ヶ所あります。

こちらも場所によっては5分くらい歩き、坂のアップダウンも辛いのでトイレが近い方はトイレに近いサイトを選ぶことをおすすめします。

いなかの風キャンプ場のトイレ

トイレの構造は4ヶ所ともほとんど同じです。

いなかの風キャンプ場のトイレ いなかの風キャンプ場のトイレ

トイレも清掃が行き届いており不快感なく使用することができました。

ちなみにキャンプサイトのトイレは水洗洋式ですが管理棟側のトイレはウォシュレット付きです。

ゴミ捨て場

いなかの風キャンプ場のゴミ捨て場

ゴミ捨て場は管理棟にあります。

焚き火マークの場所は灰捨て場でゴミ捨て場から少し離れています。

いなかの風キャンプ場のゴミ捨て場

こちらがゴミ捨て場です。

管理棟の裏側に回った場所にあります。

いなかの風キャンプ場のゴミ捨て場 いなかの風キャンプ場のゴミ捨て場

ゴミ捨てルールは結構細かいです。

例をあげると紙皿は洗ってから捨てる、割り箸や串などは燃えるゴミではなく専用のゴミ箱に捨てる、卵の殻や野菜くずは燃えるゴミではなく生ゴミ箱へ捨てるなどです。

また、お子様だけでのゴミ捨ては禁止されています。

灰捨て場は穴の中にいれる感じです。

一箇所しかないので中途半端に燃やしきれなかった薪が残っていると持ち運びが大変です・・・。

捨てられるもの

燃えるゴミ、瓶・缶・ペットボトル、ダンボール、乾電池、ガス缶、アルミホイル、プラスチックゴミ、おむつなど

にわとり小屋

いなかの風のにわとり

ゴミ捨て場のすぐ隣には鶏小屋があります。

いなかの風のにわとり

売店で売られている有精卵はほぼ毎朝こちらの鶏が産んでいます。

キャンプ場内にいる虫は鶏に与えてもいいようです。

小さなお子様にとっては自然の中で貴重な体験のできるいい機会かもしれませんね。

混雑具合

いなかの風の混雑具合

人気のキャンプ場のため1〜2ヶ月先くらいの予約は埋まっていることが多いです。

幸い4ヶ月先までの予約を採れるので3〜4ヶ月先くらいの予約であればボチボチ空いています。

区画数はかなり多いためその分キャンセルもあるようで直近で行きたい場合、1〜2日位前に予約状況の確認をとるといいかもです。

平日の稼働率は10〜20%位でした。

入場難易度:★★★★☆(困難)

キャンプ場を予約する

電話予約:TEL(当日以外の予約)
電話予約:TEL(当日予約)
WEB予約:ネット予約(なっぷ)




周辺温泉

いなかの風の展望風呂

いなかの風の風呂

キャンプ場内には徒歩でいける展望風呂が一箇所あります。

いなかの風の温泉

出典:いなかの風公式

天鳳風呂は一級河川の天竜川で実際に使われた船が使われています。

中央アルプスも望めるロケーションの良い露天風呂です。

入浴方法は当日管理棟での受付になり事前の予約はできません。

平日、日曜は残念ながらシャワーのみの利用になります。

コンセントはありますがドライヤーの備え付けはありません。

タオルは持参してください。

いなかの風場内眺望風呂の基本情報

営業時間:15:00~21:00(※15:00〜16:00は貸切枠。一般は16時以降。)
営業期間:4/23~10/30
料金(※3歳までは無料):風呂:1人@500円/シャワーのみ:1人@200円/貸切風呂(30分)+1000円
設置品:ボディーソープ、シャンプー、リンス
備考:4月1日~4月22日までと10月31日~11月26日までは9:00~19:00の間でシャワーのみ。

露天こぶしの湯

キャンプ場から車で約20分ほどの距離にあるのが露天こぶしの湯です。

キャンプ場のレシート持参で通常大人 750円・小人(小学生) 500円の所、300円/人で利用することができるのでかなりお得です!

いなかの風キャンプ場の近くの温泉

出典:露天こぶしの湯

泉質は別名「美肌の湯」とも言われているアルカリ性単純温泉でウッドデッキからは南アルプスも眺望できる温泉も景色も2度楽しめる温泉施設です。

露天こぶしの湯の基本情報

公式サイト:露天こぶしの湯
住所:長野県駒ヶ根市赤穂23−170
営業時間:11:00~22:00 (最終受付21:00)
営業期間:通年
定休日:毎週木曜日 ※祝祭日は営業
料金:大人 750円・小人(小学生) 500円(キャンプ場のレシート持参で300円/人)
販売品:タオル:1枚150円/レンタルバスタオル:1枚100円
設置品:ボディソープ・シャンプー・リンス・ドライヤー




周辺グルメスポット

らーめん北から来たよ!

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

いなかの風キャンプ場から北上すること車で約40分ほど走ると見えてくるのが少しユニークな店名の「らーめん北から来たよ!」です。

東京方面に帰る場合は途中、立ちよることもできますので機会があれば一度訪れることをおすすめします。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

メニューは味噌ラーメンが主体でスープは北海道の白味噌や赤味噌などがブレンドされており、「北から来たよ!」という名前の通り麺も北海道産で産地にこだわりを感じられます。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

平日のランチタイムではちょっぴりお得なランチメニューもあります。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

今回注文したのは定番の北味噌ラーメン(780円)とランチメニューの日替わりミニ丼(200円)でこの日はチャーシュー丼でした。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

麺は中細麺でスープに良く絡みもっちりとした食感です。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

ラーメンの味の決め手となるスープは濃い目の味ながらのどごしスッキリした味わいで麺をすするのが止まらないほど麺との相性が抜群です。

北海道味噌の旨味がたまりません。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

しっかりと味の染み込んだチャーシューも厚みがあるので肉肉しく脂身も適度にあり美味しかったです。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

セットで頼んだチャーシュー丼もライスが隠れるほど肉が乗っていてボリューム感があります。

いなかの風キャンプ場のグルメスポット

チャーシューも美味しいのですがチャーシューにかかっているマヨネーズも美味でした。

市販のマヨネーズのようななんにでもあう万能型というよりかはこのチャーシュー丼のためにあるような感じで味に深みがありラーメンを食べた後でもガツガツと食べることができました!

ラーメン北から来たよの基本情報

公式サイト:なし
住所:長野県伊那市中央495
営業時間:11時30分~14時、17時30分~21時30分
営業期間:通年
定休日:木曜日




周辺コンビニ・スーパー

ファミリーマートJAいいじま店

いなかの風キャンプの近くのコンビニ

一番近いのはキャンプ場から車で約6分のファミリーマートJAいいじま店です。

ガソリンスタンドも同じ敷地内にあるコンビニです。

メファミリーマートJAいいじま店の基本情報

営業時間:24h
定休日:なし
住所:長野県上伊那郡飯島町飯島1793−7

デリシア 駒ヶ根店

いなかの風キャンプ場から車で約15分ほどの距離にあるのがデリシア駒ヶ根店です。

デリシア駒ヶ根店の基本情報

営業時間:9:00〜21:00
定休日:なし
住所:長野県駒ヶ根市下市場11−11




ソロキャンプの様子

いなかの風の受付

ソロキャンププランで今回は宿泊です。

チェックインは14時からですが13時に着いてしまい一旦待機をすることに。

その間にキャンプ場の見学の許可を頂きましたので良いサイトを取ろうと一回りします。

それにしても緑溢れる広大なキャンプ場ですね。

平日なので空いていてどうせだったら景色の良い上段側のサイトに設営したいです。

キャンプ場最上段の61番が確保できました。

2022年にできたばかりの新設サイトとのことです。

このときには13時半でしたが他に予約もないとのことで30分早めのチェックインしてもいいとのことで喜んで設営しにいきます。

サクッと設営、パンダTC+は最低4本のペグで5分もかからず設営できるので楽でいいですね。

いなかの風キャンプ場でソロキャンプ

それにしても見晴らしの良くロケーションが素晴らしいです。

ほんの少し前まで視界の先に見える街中にいたのに今はそれを見下ろしていて少し不思議な気分です。

そしてここ数日は地べたスタイルです。

日中は座れてよるはそのまま寝るだけなのでコットを使うよりか大分楽になりました。

ウォータージャグのセッティング。

ハンドルにしっかりと固定。

一緒に旅している感があって大好きなスタイル。

関連記事
ソロキャンプにおすすめなウォータージャグ
【ソロキャンプに最適】コンパクトに折り畳めるジャグ!?モンベルのウォータージャグがキャンプでおすすめな理由

続きを見る

いなかの風キャンプ場でソロキャンプ

小腹が減っているのでまずは軽くお菓子と酒を少々。

いなかの風キャンプ場でソロキャンプ

あき
きゃんぱい!

この景色だけでも十分つまみになりそうです。

いなかの風キャンプ場でソロキャンプ

小腹も満たされホットサンドメーカーで餃子を作ります。

市販の生餃子が10個100円と格安で酒のあてにも丁度いいので即購入。

あき
まさかこのあとあんな悲劇になるとはこの時は思わなかった

いなかの風キャンプ場でソロキャンプ

およよ??

油が少なかったか・・・

ぐちゃぐちゃになりました。

いなかの風キャンプ場でソロキャンプ

粉々ですが餃子としての”味”は保たれています。

まあキャンプ飯だし食えればいいんじゃね
こつぶ

この後何度か餃子チャレンジしましたが結果は惨敗。

生餃子を焼くのはなかなか難しい。

そうこうしている間にあたりはすっかり夕闇に・・・。

焚き火でご飯を炊きます。

何度も何度も焚き火でガンガン駆使しているけど未だに現役のスノーピークのアルミパーソナルクッカー。

1〜3人用の調理に丁度いいです。

と、ここでハプニング。

風が急遽強くなり焚き火を急いで消して家の中に籠もります。

写真では伝えられないですが幕のスカートがバタバタして風の強さを物語ります。

気を取り直してシングルバーナーで加熱。

風の影響もなくなり均等に火が通るようになりました。

炊きたてのご飯にそのままぶち込みます。

肉系の料理もホットサンドメーカーごとひっくり返せばいいので調理が簡単です。

▼ホットサンドメーカーでできる他のレシピはこちら▼

関連記事
ホットサンドメーカーで作るパン以外のレシピ
【レシピ11選!】ホットサンドメーカーで作るパン以外の簡単レシピ集丨ライスバーガー、チーズタッカルビ、手羽先揚げも!?

続きを見る

やっぱり幕内はいいですね。

落ち着いて晩酌の続きができます。

本日3本目。

一気にかきこみ完食です。

餃子はまた再チャレンジしようかしら。

朝です。

風の強さもまだまだ残って撤収が大変でしたがなんとか積載も完了。

雲が多く残念でしたが晴れていれば星空もキレイなキャンプ場だそう。

長野は良いキャンプ場が多いですね。

それではまた。

まとめ

キャンプ場のおすすめポイント

  • 広大で見晴らし抜群!中央アルプスを眺望できる!
  • 場内に展望風呂がある!
  • 場内に管理釣り場がある!
  • お湯が使える!
  • 直火ができる!

キャンプ場の注意点

  • 開けているので風が強く日差しも強い
  • トイレや炊事場に行くのに坂のアップダウンがあり少し大変
  • キャンプ場の出入り口が狭い

いかがでしたでしょうか?

高所から見下ろすことができるほど広いキャンプ場は開放感もありキャンプをしていてとても気持ちが良かったです。

お隣サイトとも離れているのでゆったりとくつろぎながら過ごすことができました。

自然が多く管理釣り場や鶏の餌やりなど生き物と触れ合うことができるので小さなお子様連れでも楽しめるかと思います。

全てのキャンパーにおすすめしたいキャンプでした!

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼今回紹介したギア一覧▼







▼今回紹介した記事一覧▼


関連記事
ソロキャンプにおすすめなウォータージャグ
【ソロキャンプに最適】コンパクトに折り畳めるジャグ!?モンベルのウォータージャグがキャンプでおすすめな理由

続きを見る


キャンプ場データ

キャンプ場いなかの風キャンプ場
住所長野県上伊那郡飯島町日曽利43−3
営業期間例年4月〜12月(冬季休業※年により変動あり)
チェックイン14:00
チェックアウト翌11:00
予約方法TEL(当日以外の予約)
TEL(当日予約)
ネット予約(なっぷ)
サイト区分オート区画
ロケーション草原
炊事場3ヶ所
トイレ4ヶ所
シャワー1ヶ所(場内に風呂あり)
ゴミ燃えるゴミ、燃えないゴミ、ビン・缶・ペットボトル、ダンボール、ガス缶、灰、可。
直火サイトのかまど内で可。
周辺コンビニ・スーパーファミリーマートJAいいじま店(車で6分)
デリシア駒ヶ根店(車で15分)
周辺温泉露天こぶしの湯(車で20分)
周辺グルメスポットラーメン北から来たよ(車で約40分)
電波状況(au)★★★★(良好)
標高655m
気温(5月)MAX:26℃
MIN:13℃
掛かった費用※モデル料金※
ソロプラン(平日)3000円
環境保全費300円
薪(田切の里)330円
合計3660円




\このページをSNSでシェアする/

-長野
-, , , , , ,

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.