調理器具

2023/12/11

【ソロ鉄板はこれで決まり】ベルモントの極厚鉄板がバイクソロキャンプに最適な性能だったのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 鉄板。 なんという男心をくすぐる無骨な響き。 キャンプ飯といえば焚き火の中に鉄板を放り込み肉をガシガシ焼きたいではありませんか! そんなバイクソロキャンパーの僕がソロキャンプでかつバイクでも持ち運びやすく無骨でカッコイイ漢の鉄板を見つけました。 今回はベルモントの極厚鉄板を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ベルモントとは? 金物の街、新潟県三条市にあるアウトドア、釣具用品メーカー。 ...

続きを読む

ブッシュボックスXLレビュー

調理器具

2023/12/11

【ウッドストーブのいいとこ取り】持ち運び燃焼効率抜群!ブッシュボックスXLがソロキャンプで快適すぎたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 その形状から少量の薪でも暖を取れ高火力で調理をすることを可能にするウッドストーブ。 ウッドストーブは様々なタイプのものが各メーカーからそろっております。 僕はバイクでソロキャンプをするスタイルですがそんな自分にとってのウッドストーブの決定版を見つけたのでレビューします。 今回はブッシュクラフトのブッシュボックスXLを実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ブッシュクラフトとは? アウトド ...

続きを読む

フィールドギア

2023/10/12

【居住性抜群!】広々全室に雨除けまであるエクスカーションティピーⅡ/325を徹底レビュー!│初代モデルとの違いや魅力を紹介

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 一本のポールにフライシートをかぶせて組み立てるティピーテントは素早く設営できて初心者でも簡単に設営できるのが魅力ですよね。 反面、ティピーテントは風の強い日は幕下から風が吹き込んできたり、雨除けがないので雨水が防げないという弱点もあります。 今回はそんな弱点を克服したコールマンのエクスカーションティピーⅡ/325を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき設営方法や収納のしやすさ、実際 ...

続きを読む

長野

2023/9/25

【長野】標高1200mにある大パノラマ!荒船パノラマキャンプフィールドを徹底解剖。おすすめの場所や近くのスーパーも解説

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 標高1200mに位置する荒船パノラマキャンプフィールド。(旧・内山牧場キャンプ場) 高所にあるので夏でも涼しく空気が澄んでいて全体が芝生で覆われている開放的なキャンプ場です。 キャンプ場からは八ヶ岳連峰、南アルプス、そしてキャンプ場の名前にもなっている荒船山を望めて自然を偉大さを堪能できる場所でもあります。 今回は長野県にある「荒船パノラマキャンプフィールド」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をして ...

続きを読む

直火

キャンプ場まとめ

2023/8/18

【2023年最新】直火OKなキャンプ場10選!ソロキャンパーが実際に行ったキャンプ場の紹介│関東・中部のおすすめ

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプと言えば焚き火。 焚き火をするためにキャンプに行っているという人は少なくないかと思います。 焚き火台で安全に焚き火をするのも良いですが焚き火に慣れてくると直火で焚き火がしたいという人もいるのではないでしょうか? 直火は芝生や地面などにダメージを受けたり直火跡の見栄えが悪いことから多くのキャンプ場で直火が禁止されています。 最近ではマナーが悪いから直火をやめたってキャンプ場も増えてきたねこつぶ しかし直火はアウ ...

続きを読む

小梨平キャンプ場の標高

キャンプ場まとめ

2023/9/25

【2023年最新】この夏に行きたい標高の高いおすすめキャンプ場12選!│標高1000m超・関東・中部

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 厳しい暑さが続く夏。 夏と言えばBBQ!キャンプ!とアウトドアをする人も増えるとは思います。 しかし行ってみたはいいものの猛暑でヘトヘトになりもうキャンプはこりごりなんて思ってことはありませんか? ここで紹介するのは実際に僕が訪れた夏でも涼しい標高1000m超えの夏でも涼しいキャンプ場をピックアップしました。 この夏、涼しいキャンプ場を探している方は是非参考にしてみてください! 目次1 標高の高いキャンプ場の魅力とは ...

続きを読む

高ソメキャンプ場

長野

2023/8/2

【長野】紅葉の名所!高ソメキャンプ場でソロキャンプ│紅葉がキレイに見えるおすすめサイトを写真付きで解説!混雑情報や近くの温泉も公開!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・いや僕にとってはキャンプの秋です。 秋は気候も穏やかで過ごしやすく個人的に一番大好きな季節です。 そして秋といえば紅葉。 今回は紅葉がキレイなキャンプ場の一つ、長野県から「高たかソメキャンプ場」を紹介していきます! あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 コウソメって言われることもあるけどタカソメが正解だよこつぶ 目次1 高ソメキャンプ場の魅力1.1 紅葉の名所 ...

続きを読む

ひするまキャンプ場のおすすめサイト

群馬

2023/7/31

【群馬】直火OK!知る人ぞ知る穴場の「ひするまキャンプ場」を徹底解説!│サイト形態や料金、混雑情報も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 今やネットで探せば様々なキャンプ場が調べられる時代です。 近年キャンプブームもあって土日ともなれば有名所はどこも予約が取れない、取れたとしても大混雑で騒がしかった。 こんな経験おありではないでしょうか? 今回はそんな有名所ではないけれどキャンプ好きなら是非行ってほしい静かで穴場のキャンプ場がありました。 今回は群馬県にある「ひするまキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき ...

続きを読む

山梨

【山梨】全サイト公開!道志みちのキャンプ場なら椿荘オートキャンプ場がおすすめ!その理由と魅力とは?近くの温泉も公開

2022年7月6日

\このページをSNSでシェアする/

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。

神奈川県と山梨県を結ぶ国道413号。

通称、道志みちと呼ばれライダーであれば一度は訪れてほしいツーリングスポットでもありキャンパーにとっては多くのキャンプ場が点在するキャンプ好きにはたまらないエリアです。

今回はそんな道志みちから山梨県にある「椿荘オートキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューしていきます。

あき
近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜

2023年11月追記:新設サイト追加




椿荘オートキャンプ場の魅力

林間と渓流の美しいキャンプ場

椿荘オートキャンプ場を流れる椿沢の渓流

椿荘オートキャンプ場ではテントサイト横を流れる椿沢を眺めることができるキャンプ場です。

川のせせらぎってなんだか心が癒やされ日々の疲れが癒される心地良い音ですよね。

椿荘オートキャンプ場の渓流

川の透明度も高く透き通っていて綺麗なので川遊びもできます。

水深も浅いので小さなお子様でも大丈夫そうですね!

椿荘オートキャンプ場の林間サイト

キャンプサイトは多くの木々で囲われており緑の美しいキャンプ場でもあります。

秋頃には紅葉でより一層綺麗な景色に変わってゆくのだとか。

場所によってはハンモックの設営もできますよ。

歩いて行ける距離に温泉がある!

椿荘オートキャンプ場から近い紅椿の湯の温泉

椿荘オートキャンプ場から約1km

徒歩で15分ほどの距離にあるのが紅椿の湯です。

出典:紅椿の湯

紅椿の湯は道志みちの温泉であれば有名な温泉ですね。

もちろん車でもいけますが1kmなのでちょうどよい運動にもなるかと思います。

星空が綺麗

椿荘オートキャンプ場の星空

道志みちは山奥に山道にあるのであたりに街灯も少なく星空が綺麗に見えるスポットでもあります。

椿荘オートキャンプ場も例外ではなく条件が良ければ夜空には無数の星空が広がります。

車乗入れ可能なオート区画サイト

椿荘オートキャンプ場は区画サイトで全ての区画に車両の乗入れが可能なオートサイトです。

こういう山道だと荷物の運搬がかなり大変なので助かりますね!

チェックインが早い!

チェックインが早い

チェックインは9:00からと比較的早い椿荘オートキャンプ場。

何かと設営でバタバタしてしまいがちのキャンプですが早朝から設営ができれば残りの時間はゆっくりと長く過ごせるのが魅力ですね。

日曜や混雑時は12:00からとなります。

予約不要!(平日のみ)

予約不要のキャンプ場

平日限定ではありますが椿荘オートキャンプ場では予約なしで入場できるキャンプです。

思い立ったときに立ち寄れるのは嬉しいですね。



椿荘オートキャンプ場の紹介

受付

椿荘オートキャンプ場の受付

国道413号を進んでいくと見えてくるのが水色の椿大橋です。

椿大橋が見えたら橋の方面へ入りましょう。

椿荘オートキャンプ場の受付

橋を進んだすぐ先の突き当りに駐車場があるので車両は一度ここで停車させます。

写真の右側方面に十数秒進んだ先が椿荘オートキャンプ場の受付です。

受付時にナンバープレートの番号が必要なので控えておきましょう。

椿荘オートキャンプ場の受付

受付の全体画像を何故か撮り忘れてしまいましたがこちらの建物が受付です。

チェックイン用紙に氏名、住所、ナンバープレート番号などを記入して精算しチェックイン完了です。

椿荘オートキャンプ場の割引チケット

管理棟に紅椿の湯の割引券があるので温泉に入る予定のある方は忘れずにもらっておきましょう。

 

▼キャンプ場データ▼

キャンプ場椿荘オートキャンプ場
住所山梨県南都留郡道志村4150
営業期間通年
チェックイン平日9:00
日・連休、混雑時12:00~
チェックアウト翌11:00
予約方法TEL(休日のみ)
平日は予約不要
サイト区分区画
ロケーション
林間
炊事場4ヶ所
トイレ2ヶ所
シャワーなし
ゴミ不可。灰捨ては可。
直火不可。焚き火台を利用。
周辺コンビニ・スーパーセブンイレブン 相模原津久井青野原店(車で30分)
マルエツ 三ヶ木店(車で40分)
周辺温泉紅椿の湯(車で3分。徒歩可※1km)
周辺グルメスポット調査なし
電波状況(au)★★★☆(ほぼ良好)
標高553m
気温(4月)MAX:22℃
MIN:12℃
掛かった費用※モデル料金※
テント泊ソロ2000円
薪(久保吊橋で購入)400円×2
合計2800円

利用料(1泊)
テント泊(祝当日・日~金) ソロ(車1台・バイク1台1名) 2000円 デュオ(車1台・2名) 3000円(1人追加+500円)
テント泊(土曜、GW,お盆、連休中日) ソロ(車1台・バイク1台1名) 3000円 デュオ(車1台・2名) 4000円(1人追加+500円)
アーリー・レイト利用 なし

売店

椿荘オートキャンプ場の売店

売店は管理棟の中にあります。

備品関係のみでお酒の販売はありますが食品の販売はないので注意です。

椿荘オートキャンプ場の受付

薪は広葉樹が900円、針葉樹が600円です。

椿荘オートキャンプ場の自販機

場内各所には自販機が置いてあります。

価格は一般的な自販機と同価格です。

販売されている主な商品

薪、炭、着火剤、ライター、洗剤、紙皿、氷、缶ビール、チューハイ

もっと安い薪がある?

久保吊橋直売所

薪屋

椿荘オートキャンプ場から車で約7分の場所にあるのが久保吊橋直売所です。

あき
神奈川方面から道志みちに入る場合はキャンプ場に行くまでの道なりに通りががる場所です。

薪屋

薪は針葉樹と広葉樹でなんと各400円とかなり安いです。

価格が同じ理由は針葉樹のほうが広葉樹と比べ長いためです。

針葉樹の長さは一般的な長さですが広葉樹は25cm程度すこし短くなりますが広葉樹なのでこれだけでも3時間半くらいは焚き火を楽しめます。

スノーピークの焚き火台Sにピッタリの大きさなのは嬉しいですね。

久保吊橋直売所では他に干し芋や野菜、蕎麦なども販売しておりました。

キャンプサイト(第一サイト)

椿荘オートキャンプ場のマップ

出典:椿荘オートキャンプ場HP

椿荘オートキャンプ場は全て区画サイトで43区画という広大なサイトになっております。

サイト指定は土曜日や連休中日などの混雑時は基本不可で、平日などの空いている日であれば合いている場所に自由に設営できるシステムになっています。

混雑時は利用人数や車の台数によって状況に適したサイトに振り分けされますが前日の予約であればサイト指定の要望が通ることもあります。

区画サイトについて

・北の森サイト(全8サイト)
・南の森サイト(全5サイト)
・西サイト(全12サイト)
・中央サイト(全14サイト)
・松サイト(全4サイト)

場内の全サイトの写真がありますのでお気に入りの場所を見つけてみてください!

あき
おすすめサイトも紹介します〜

第一サイトの他、第二サイトが新設されました。とにかく開けた場所でキャンプがしたいという方におすすめです。

北の森サイト

椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト

タップで地図の表示

他のサイトから少し離れた場所にあるのが北の森サイトです。

他のエリアは区画内に木が入っているところは少ないのですが北の森サイトは区画内にでも木が生えていますのでハンモックなど木を生かした設営がしやすいサイトです。

川から離れているので北の森サイトからだと椿沢も見ることはできずせせらぎも聴こえてきません。

エリア内に専用の炊事場はありますがトイレは他のエリアのものを使用することになり徒歩3〜5分ほどあるきやや遠いのが難点です。

椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト

おすすめサイトです。

独立しているサイトでハンモックを張る際、木の生え方もちょうどよい感じです。

他のサイトと比べトイレも比較的近いです。

椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト 椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト 椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト 椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト 椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト 椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト

木々で囲われておりほとんど似たような感じです。

椿荘オートキャンプ場全サイト公開。北サイト

北Aはおすすめサイトです。

北エリアの最奥でエリア内でもっとも広いサイトです。

車4〜5台、テントも4〜5張り、追加でタープを張るくらいはできるかと思います。

大人数でのグルキャンなどの利用におすすめですがトイレは遠くなります。

南の森サイト

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト

タップで地図の表示

キャンプ場のちょっとした坂を少し登った比較的高い位置にあるのが南の森サイトです。

トイレも炊事場も南サイトのエリア内にあるためどちらも近いです。

向かうまでに坂の上り下りがあるのでトイレが近い方などはちょっとだけ大変かもしれません。

あき
そこまでキツイ坂ではないよ

各サイト独立しているのである程度プライベート感は保たれているのが嬉しいですね。

椿荘オートキャンプ場の最上段にあるのが南Aサイトです。

広いサイトです。

川を見るのであればBサイトになります。

こちらも区画がかなり大きく団体利用向けです。

Bサイトからはこんな感じで川を眺めることができます。

西サイト

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西

タップで地図の表示

川沿いに面しているサイトが多く、炊事場も近く椿荘オートキャンプ場で人気エリアになります。

基本的には西サイトの川沿いから埋まっていく傾向にあります。

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西

西サイトの中でも炊事場が近いのが1〜4の区画です。

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西

椿荘オートキャンプ場の林間サイト

西9サイト

西9はおすすめのサイトです。

独立しているのでプライベート感がありトイレも炊事版も近く、木々の合間から遠目からですが椿沢を眺めることも可能です。

向かい側は斜面になっていますので元気に走り回るお子様がいる場合は危ないのでおすすめはできません。

ソロキャンやグルキャンにおすすめしたいサイトです。

車1台、テント二張くらいであれば設営可能かと思います。

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西

西Bサイト

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。全サイト公開。西

西B、Cは西サイトで最もおすすめのサイトです。

川もかなり見えやすくサイトも広いので空いていれば積極的に狙っていきたいサイトです。

川目当てであれば選んで損はないかと思います。

中央の森

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森

タップで地図の確認

キャンプ場の中央にあるサイトで炊事場やトイレも近く、サイトも広い場所が多いバランスの取れたのが中央の森サイトです。

川は見えませんがせせらぎは聴こえるので渓流の中でキャンプをしているという雰囲気は感じられます。

ファミキャンなど小さなお子様がいる場合などにおすすめしたいサイトです。

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森

中央4のサイトは他のサイトと比べプライベート感のあるサイトです。

炊事場もすぐ隣にありサイトも広く使えます。

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森

中央7,8はおすすめのエリアです。

サイトが独立しており炊事場、トイレもかなり近いのがポイントです。

サイトも広く車1台、テント3張りくらいであれば設営可能かと思います。

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森

中央11は椿荘オートキャンプ場の中でも1位2位を争うほど広い横に長いサイトです。

車2台、テント3〜4張りは設営できるかと思います。

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森 椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。中央の森

中央12,13,14はかなり広いサイトを三分割にしたようなサイトですが各サイトはやはり広いです。

この3区画であれば中央14サイトが炊事場もトイレも裏側にあり近いのでおすすめです。

松サイト

椿荘オートキャンプ場のおすすめサイト。松サイト

タップで地図の確認

他のエリアと比べて個々のサイトが全て独立しているプライベート感のあるのが松エリアです。

川は見えるエリアはありませんが周囲を木々で囲われており緑が溢れています。

トイレ、炊事場も近く利便性も高いサイトです。

トイレ、炊事場の近さは番号が若い順に近いです。

松エリアでおすすめなのは松4サイトです。

松4サイトはキャンプ場の端にあるため自分たち意外の通行人もいないためプライベート感は抜群です。

サイトも広々しているので大人数でもおすすめできるサイトです。

おすすめエリアまとめ

・川がよく見える場所がいい!
→西7、西A、西B、西C
・プライベート感があるサイトがいい!
西B、西C、松4、南A、北A
・トイレ、炊事場が近いサイトがいい!
中5、中6、中7、中8、中10、中14、松1、西9
・とにかくサイトを広く使いたい!
北A、南A、南B、中11、中14、松4、西B、西C
※地図を確認する

あき
自分のお気に入りは西B>西C>松4>西9です




キャンプサイト(第二サイト)

椿荘オートキャンプ場の第二サイト

いつできたのかはわからないのですが2023年11月頃、椿荘オートキャンプ場にいったら新設サイトができていました。

出典:椿荘オートキャンプ場

場所は画像右上、南サイトと西サイトに入る橋を通過した先にあります。

橋から150mほど進むと急に出てくるこの坂の先が第二サイトです。

道中看板などがなく初見だと分かりづらいかもしれません。

一応出入り口で「椿荘AC-second-」という看板があるのでこの景色を覚えておきましょう。

椿荘オートキャンプ場 第二サイト

砂利まじりの土で出来ておりサイトがほぼフルフラットなサイトです。

椿荘オートキャンプ場 第二サイト

第一サイトと打って変わって見晴らしがよく空も開けているのが特徴です。

地形が平坦な分、初心者の方でも設営がしやすいでしょう。

椿荘オートキャンプ場 第二サイト

あくまで一回見に行った感じの体感ですが第二サイトを使っている方はあまりおらず第一サイトと比べ空いておりました。

ロケーションを気にしないかたは第二サイトの隅などで設営すれば静かにキャンプができそうですね。

第二サイトにはトイレが一基あります。

ウォシュレット付きのトイレで綺麗です。

椿荘オートキャンプ場 第二サイト

炊事場は炭捨て場もちゃんとあります。

利用できるのは水のみでお湯は使えません。

地形に注意!

キャンプサイトは車両が進入しやすいように大部分が整備されていますが場所によっては地面が柔らかくスタックしてる車を毎回見かけております。

特に西サイトで2WD車が坂を登ろうと進むときのスタックが多く見られますので一見通れそうに見えても注意しながら進んでください。

あまり運転に乗り慣れていない方は西サイトの通行、利用を避けることを推奨します。

ペグの刺さりやすさ

椿荘オートキャンプ場のペグ

土は硬くペグはガッチリと入ります。

渓流という地形のため地中にゴロゴロとした岩が埋まっておりました。

ジュラルミンペグでも事足りるかとは思いますが念の為、鋳鉄製の頑丈なペグがあるといいかと思います。

僕はスノーピークのソリッドステークをメインにつかっています。

どんな地形でも使えるオールラウンダーなペグです!

炊事場

炊事場は全部で4箇所あります。

椿荘オートキャンプ場の炊事場

西サイトから近いの炊事場(タップで地図の確認)

 

椿荘オートキャンプ場の炊事場

松サイト、中央サイトから近い炊事場(タップで地図の確認)

 

椿荘オートキャンプ場の炊事場

北サイトから近い炊事場(タップで地図の確認)

 

椿荘オートキャンプ場の炊事場

南サイトから近い炊事場(タップで地図の確認)

 

それぞれのエリアに程よい場所にありどの区画でも極端に遠くはならないように考えられて設けられています。

炊事場も綺麗で清潔な状態が保たれていました。

お湯は使えず全て水のみとなります。

トイレ

トイレは全部で2箇所あります。

椿荘オートキャンプ場のトイレ

南サイト近くのトイレ(タップで地図の確認)

椿荘オートキャンプ場のトイレ

南サイトのトイレ

椿荘オートキャンプ場のトイレ

中央、松サイト近くのトイレ(タップで地図の確認)

中央、松サイト近くのトイレ

中央、松サイト近くのトイレ

椿荘オートキャンプ場は山の地形を生かした広大なサイトですがトイレが2箇所しかありません。

設営場所によってはそこそこ歩くのでトイレが近いかたは注意が必要です。

特に北サイトは他のサイトから離れており中央、松サイト近くのトイレが一番近いのですが歩くと5分くらいはかかります。

トイレはどれも清潔に保たれておりウォシュレット機能付きのトイレです。

 

ゴミ捨て場

椿荘オートキャンプ場の炊事場

松サイト、中央サイトにある灰捨て場(タップで地図の確認)

椿荘オートキャンプ場ではゴミは全て持ち帰りです。

炭捨て場は松サイト、中央サイトにある炊事場の隣にあります。

南サイトや北サイトに設営すると遠いです。

捨てられるもの

炭、灰のみ。

混雑具合

椿荘オートキャンプ場の混雑具合

道志みちのキャンプ場の中では比較的予約は取りやすいキャンプ場かと思います。

2週間以上先の予約であれば確保できる場合が多いです。(土・連休中日はサイト指定不可)

土曜が満員でも金曜日に改めて連絡するとキャンセルで合いている場合があります。

平日は5〜10組ほどしかいないので予約なしで好きなサイトを選べます。

入場難易度:★★★☆☆(普通)

椿荘オートキャンプ場を予約する

電話予約のみ:TELで予約(土日のみ。平日は予約不要)
※キャンセルポリシー:交通、悪天候以外のキャンセルの場合キャンセル料は発生するが料金は不明。




周辺温泉

道志川温泉「紅椿の湯」

椿荘オートキャンプ場から近い紅椿の湯の温泉

キャンプ場から約1km、車で数分、徒歩で15分ほどで行けるのが紅椿の湯です。

椿荘オートキャンプ場の温泉

出典:紅椿の湯

国道413号、通称道志みちの中間に位置する紅椿の湯は落ち着いて静かな自然に囲まれた1500mから湧出する天然温泉です。

きめ細かい泡が心地良い気泡湯や緑溢れる景色を堪能できる露天風呂は格別です。

椿荘オートキャンプ場から近い紅椿の湯の温泉

入浴料は10:00(OPEN)〜19:00までは1,100円(3時間制)

19:00〜21:00(閉店)のサービスタイムでは550円で利用することができます。
冬季は17:00〜20:00(閉店)がサービスタイム。

椿荘オートキャンプ場の利用者は受付で割引チケットを配布しており1時間600円で利用可能になります!

あき
JAF会員でも同様の割引が受けられます〜

紅椿の湯基本情報

公式サイト:紅椿の湯
住所:山梨県南都留郡道志村椿3888
営業時間:10:00~21:00(冬期20:00)
営業期間:通年
定休日:年中無休
料金:3時間制/大人1100円、子供550円
19時(冬季17時)以降/大人550円、子供300円
椿荘オートキャンプ場の割引チケットで1時間600円で利用可。
販売品:オリジナルフェイスタオル220円
レンタル:フェイスタオル&バスタオル220円、浴衣&タオルセット500円、浴衣のみ380円
設置品:ドライヤー、ボディソープ、シャンプー、リンス




周辺コンビニ・スーパー

椿荘オートキャンプ場の近くにはコンビニやスーパーはなく最寄りのコンビニに行くだけでも30分ほどはかかります。

到着前に食材などを揃えておくことをおすすめします。

セブンイレブン 相模原津久井青野原店

青根キャンプ場のコンビニ

椿荘オートキャンプ場から車で約30分、413号沿いにセブンイレブンがあります。

神奈川方面から道志みちに入る場合に通る最初のコンビニで道志道にある数少ないコンビニです。

24時時間営業でないのでご注意ください。

椿荘オートキャンプ場の近くのコンビニ

薪や炭の販売もしております。

薪は一束500円でした。

セブンイレブン 相模原津久井青野原店

住所:神奈川県相模原市緑区青野原3272-1
定休日:なし
営業時間:6:00~24:00

マルエツ 三ヶ木店

椿荘オートキャンプ場から車で約40分の距離にあるのがマルエツ三ヶ木店です。

国道412号から道志みちに入る前の最後のスーパーになります。

薪や炭も売っていますがここで買うのであれば道志みちの久保吊橋直売所で買ったほうが安いですね。

9:00に開店する店舗なので椿荘オートキャンプ場のチェックイン時間(9:00)に間に合わせようと早めに出発して立ち寄っても営業前なのでご注意ください。

あき
チェックイン時刻に合わせたい場合はセブンのほうがいいね。

マルエツ 三ヶ木店

住所:神奈川県相模原市緑区三ケ木363-1
営業時間:9:00~21:00
定休日:なし




ソロキャンプの様子

今回のソロキャンプの様子はyoutubeでも公開中です!

チャンネル登録していただけると嬉しいです!

今回利用したのは西Bサイト。

平日で利用者も少なくおかげで良い場所を取れました。

椿荘オートキャンプ場でソロキャンプ

今日はパンダTC+を使いました。

買ってから1年位経ちますが蚊帳を使うのは多分初めて。

このちょっとした個室感が居心地いいですね。

椿荘オートキャンプ場を流れる椿沢の渓流

川のせせらぎで日々の疲れを浄化。

マイナスイオンが飛び交う心地良い空気です。

椿荘オートキャンプ場でソロキャンプ

オートキャンプ場ではいつもやっているバイクにウォータージャグを取り付けます。

愛車と一緒に過ごしている感が増してちょっと嬉しい。

ジャグはモンベルのフレックスウォーターキャリアですが蛇口を引っ張ると押し戻すまで水が延々とでるのでちょっとした手洗いの時など非常に便利です。

参考記事
ソロキャンプにおすすめなウォータージャグ
【ソロキャンプに最適】コンパクトに折り畳めるジャグ!?モンベルのウォータージャグがキャンプでおすすめな理由

続きを見る

椿荘オートキャンプ場でソロキャンプ

今回はカウボーイコーヒーを作ります。

麻袋やバンダナなどにコーヒー豆を入れて包みます。

椿荘オートキャンプ場でソロキャンプ

あとは棒などでひたすら豆を叩き潰します。

椿荘オートキャンプ場でソロキャンプ

多少荒くても問題ないです。

大体こんな感じでOK

椿荘オートキャンプ場でソロキャンプ

沸騰したお湯に砕いた豆もそのまま入れます。

この後火を止めるのですが苦味がほしい方は沸騰状態のまま1〜2分更に煮詰めても大丈夫です。

カウボーイコーヒー

このままコーヒーを注ぐ前に5分以上放置します。

そうすることで浮き上がったコーヒーカスが鍋底に沈下していきます。

今回は2粒ほど沈下しきれなかった粒が入ってしまいましたがまあ上出来な方かと思います。

いつもと違うドリップ方法でちょっと原始的な方法ですが味は間違いありません。

荒々しい粒でもしっかりとコーヒーの旨味が抽出しており美味です。

今回ドリップに使ったのはユニフレームの山ケトルです。

注ぎ口にちょっとした突起がありコーヒーを注ぐのにちょうどよい形状をしております。

よろしかったら記事もありますので御覧ください!

参考記事
ソロキャンプで山ケトル
【軽量・コンパクト】コーヒーを美味しく。ユニフレームの山ケトルがソロキャンプで使うのにおすすめな理由!

続きを見る

一息ついたところで夜に備えて焚き火の準備。

山奥は夏でも冷えるので焚き火がまだまだ欠かせません。

アウトドア最強の虫除け線香、パワー森林香に着火も忘れずに。

これ一つでアブや蚊も寄せ付けません。

焚き火開始!

真夏になると焚き火をしなくなるほど暑くなるので6月の今、もうしばらく経ったらしばらくお預けですね。

今日はミニ鉄板で焼き肉をします。

100均で買った固形燃料とポケットストーブを駆使します。

あき
きゃんぱい!

ミニ鉄板ですが火力十分であっというまに肉に火が通ります。

想定より高火力で焼き始めてはすぐに焼き上がるので結構忙しい・・・

動画や写真撮影も兼ねているので余計に忙しい食事です・・・笑

暗闇の中、轟々と燃え上がる炎のゆらめきはキャンプでしか味わえない不思議な空間です。

以外に美味かったのがじゃがいもをスライスして焼いただけのもの。

外がカリカリで香ばしい香りと中がホクホクしており酒も進みます。

椿荘オートキャンプ場の星空

今日は空気が澄んでおり星空が綺麗でした。

やっぱり焼き肉は最高ですね。

鉄板だと洗いう時も楽なのでおすすめです。

腹も満たされ今日は眠ることにします。

朝です。

昨日持ってきたけど使っていなかったパスタを茹でて・・・

ベルモントのカッティングボードでしめじとベーコンをカットします。

折りたたむとコンパクトになるのでソロキャンプにおすすめのボードです。

関連記事
キャンプにおすすめのコンパクト軽量まな板
【コンパクト軽量!】ベルモントの折りたたみ式のまな板がキャンプでおすすめな理由!

続きを見る

ベーコンとしめじを鰹だしと醤油で軽く炒めます。

この後茹で上がったパスタに絡めて軽く炒めます。

その間に春菊を食べやすい大きさにカット

和風パスタと春菊のベーコンサラダの完成。

夏になるとバイクだと余った食材を持ち帰るときには腐ってしまうので使い切るのが重要です。

朝これだけ食べられれば昼飯もいらんですね。

いい節約ができました。

ここのキャンプ場は広く使えて静かなのでソロキャンプにかなりいい場所ですね!

ではまた!

まとめ

キャンプ場のおすすめポイント

  • 渓流のあるキャンプ場!
  • 徒歩で行ける距離に温泉がある!
  • 多様なサイトを楽しめる!
  • 星空が綺麗

キャンプ場の注意点

  • コンビニ、スーパーが遠い
  • ゴミ捨て不可
  • 地形が安定していない箇所もありスタックに注意。

いかがでしたでしょうか?

椿荘オートキャンプ場は野生味溢れるキャンプ場で林間好きなキャンパーであれば是非オススメしたキャンプ場の一つです。

サイトの構造も極端に隣り合うようなことも少なく一定にプライベート感が保たれているのは良いですね。

広い森の中でゆったりとできるのなんとも言えない居心地の良さを感じられました。

ソロキャプやグルキャンでおすすめしたいキャンプ場です!

あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼今回紹介したギア一覧▼





▼今回紹介した記事一覧▼


参考記事
キャンプにおすすめのコンパクト軽量まな板
【コンパクト軽量!】ベルモントの折りたたみ式のまな板がキャンプでおすすめな理由!

続きを見る


参考記事
ソロキャンプで山ケトル
【軽量・コンパクト】コーヒーを美味しく。ユニフレームの山ケトルがソロキャンプで使うのにおすすめな理由!

続きを見る


キャンプ場データ

キャンプ場椿荘オートキャンプ場
住所山梨県南都留郡道志村4150
営業期間通年
チェックイン平日9:00
日・連休、混雑時12:00~
チェックアウト翌11:00
予約方法TEL(休日のみ)
平日は予約不要
サイト区分区画
ロケーション
林間
炊事場4ヶ所
トイレ2ヶ所
シャワーなし
ゴミ不可。灰捨ては可。
直火不可。焚き火台を利用。
周辺コンビニ・スーパーセブンイレブン 相模原津久井青野原店(車で30分)
マルエツ 三ヶ木店(車で40分)
周辺温泉紅椿の湯(車で3分。徒歩可※1km)
周辺グルメスポット調査なし
電波状況(au)★★★☆(ほぼ良好)
標高553m
気温(4月)MAX:22℃
MIN:12℃
掛かった費用※モデル料金※
テント泊ソロ2000円
薪(久保吊橋で購入)400円×2
合計2800円




\このページをSNSでシェアする/

-山梨
-, , ,

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.