調理器具

2023/12/11

【ソロ鉄板はこれで決まり】ベルモントの極厚鉄板がバイクソロキャンプに最適な性能だったのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 鉄板。 なんという男心をくすぐる無骨な響き。 キャンプ飯といえば焚き火の中に鉄板を放り込み肉をガシガシ焼きたいではありませんか! そんなバイクソロキャンパーの僕がソロキャンプでかつバイクでも持ち運びやすく無骨でカッコイイ漢の鉄板を見つけました。 今回はベルモントの極厚鉄板を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ベルモントとは? 金物の街、新潟県三条市にあるアウトドア、釣具用品メーカー。 ...

続きを読む

ブッシュボックスXLレビュー

調理器具

2023/12/11

【ウッドストーブのいいとこ取り】持ち運び燃焼効率抜群!ブッシュボックスXLがソロキャンプで快適すぎたのでレビュー

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 その形状から少量の薪でも暖を取れ高火力で調理をすることを可能にするウッドストーブ。 ウッドストーブは様々なタイプのものが各メーカーからそろっております。 僕はバイクでソロキャンプをするスタイルですがそんな自分にとってのウッドストーブの決定版を見つけたのでレビューします。 今回はブッシュクラフトのブッシュボックスXLを実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 ブッシュクラフトとは? アウトド ...

続きを読む

フィールドギア

2023/10/12

【居住性抜群!】広々全室に雨除けまであるエクスカーションティピーⅡ/325を徹底レビュー!│初代モデルとの違いや魅力を紹介

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 一本のポールにフライシートをかぶせて組み立てるティピーテントは素早く設営できて初心者でも簡単に設営できるのが魅力ですよね。 反面、ティピーテントは風の強い日は幕下から風が吹き込んできたり、雨除けがないので雨水が防げないという弱点もあります。 今回はそんな弱点を克服したコールマンのエクスカーションティピーⅡ/325を実際に購入したならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき設営方法や収納のしやすさ、実際 ...

続きを読む

長野

2023/9/25

【長野】標高1200mにある大パノラマ!荒船パノラマキャンプフィールドを徹底解剖。おすすめの場所や近くのスーパーも解説

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 標高1200mに位置する荒船パノラマキャンプフィールド。(旧・内山牧場キャンプ場) 高所にあるので夏でも涼しく空気が澄んでいて全体が芝生で覆われている開放的なキャンプ場です。 キャンプ場からは八ヶ岳連峰、南アルプス、そしてキャンプ場の名前にもなっている荒船山を望めて自然を偉大さを堪能できる場所でもあります。 今回は長野県にある「荒船パノラマキャンプフィールド」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をして ...

続きを読む

直火

キャンプ場まとめ

2023/8/18

【2023年最新】直火OKなキャンプ場10選!ソロキャンパーが実際に行ったキャンプ場の紹介│関東・中部のおすすめ

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 キャンプと言えば焚き火。 焚き火をするためにキャンプに行っているという人は少なくないかと思います。 焚き火台で安全に焚き火をするのも良いですが焚き火に慣れてくると直火で焚き火がしたいという人もいるのではないでしょうか? 直火は芝生や地面などにダメージを受けたり直火跡の見栄えが悪いことから多くのキャンプ場で直火が禁止されています。 最近ではマナーが悪いから直火をやめたってキャンプ場も増えてきたねこつぶ しかし直火はアウ ...

続きを読む

小梨平キャンプ場の標高

キャンプ場まとめ

2023/9/25

【2023年最新】この夏に行きたい標高の高いおすすめキャンプ場12選!│標高1000m超・関東・中部

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 厳しい暑さが続く夏。 夏と言えばBBQ!キャンプ!とアウトドアをする人も増えるとは思います。 しかし行ってみたはいいものの猛暑でヘトヘトになりもうキャンプはこりごりなんて思ってことはありませんか? ここで紹介するのは実際に僕が訪れた夏でも涼しい標高1000m超えの夏でも涼しいキャンプ場をピックアップしました。 この夏、涼しいキャンプ場を探している方は是非参考にしてみてください! 目次1 標高の高いキャンプ場の魅力とは ...

続きを読む

高ソメキャンプ場

長野

2023/8/2

【長野】紅葉の名所!高ソメキャンプ場でソロキャンプ│紅葉がキレイに見えるおすすめサイトを写真付きで解説!混雑情報や近くの温泉も公開!

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・いや僕にとってはキャンプの秋です。 秋は気候も穏やかで過ごしやすく個人的に一番大好きな季節です。 そして秋といえば紅葉。 今回は紅葉がキレイなキャンプ場の一つ、長野県から「高たかソメキャンプ場」を紹介していきます! あき近くのコンビニ、スーパー、温泉情報も載せていきます〜 コウソメって言われることもあるけどタカソメが正解だよこつぶ 目次1 高ソメキャンプ場の魅力1.1 紅葉の名所 ...

続きを読む

ひするまキャンプ場のおすすめサイト

群馬

2023/7/31

【群馬】直火OK!知る人ぞ知る穴場の「ひするまキャンプ場」を徹底解説!│サイト形態や料金、混雑情報も公開

あきこんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。 今やネットで探せば様々なキャンプ場が調べられる時代です。 近年キャンプブームもあって土日ともなれば有名所はどこも予約が取れない、取れたとしても大混雑で騒がしかった。 こんな経験おありではないでしょうか? 今回はそんな有名所ではないけれどキャンプ好きなら是非行ってほしい静かで穴場のキャンプ場がありました。 今回は群馬県にある「ひするまキャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。 あき ...

続きを読む

調理器具

【ソロキャンプはこれでOK!】ソロストーブのサイズはライトで十分!その理由と徹底レビュー!

2022年8月27日

\このページをSNSでシェアする/

ソロストーブの二次燃焼

あき
こんにちは。ひとりキャンプ部ブログ管理人のあき(@aki.camp_life)です。セロー250でソロキャンプをしています。

キャンプといえば焚き火調理。

その辺に落ちている木の枝などを使って豪快な高火力でワイルドな調理を作りたい!

そんなワイルドなあなたであればソロストーブの存在はすでに知っているはずだと思います。

あき
でもソロストーブってサイズ展開があってどれを選んでいいかわからない・・・

結論からいいます。

バイクでソロキャンプがメインであれば一番小さいサイズのライトで必要十分です!

今回はソロストーブライトを実際に購入したならではのレビューをしていきます。

バイクとキャンプを愛してやまない方必見です
こつぶ




ソロストーブとは?

ソロストーブライトでソロキャンプ

ソロストーブとは独自の二重構造による高い燃焼効率で調理や焚き火を楽しめる調理と焚き火を楽しめるギアです。

アメリカのアウトドア愛好家が「小型・頑丈・環境に優しい」焚き火ギアを目指し開発されました。

その商品名の通り、特にソロキャンパーを中心に世界中から愛されているのがソロストーブです。

ソロストーブの特徴

特徴①二次燃焼による圧倒的燃焼効率

ソロストーブの二次燃焼

ソロストーブの特徴はなんといっても少ない燃料でも燃え広がる圧倒的な燃焼効率です。

ポイントは下についている穴です。

まず下にある穴から空気を取り込み直接温められた熱風で薪などの燃料を燃やして一次燃焼が起こります。

本体は二重構造になっており、次に下から取り込まれた空気が円筒を通って高温となった空気が上部についている穴から熱風が飛び出し一次燃焼では燃やしきれなかった物質を燃やすことで二次燃焼が起こります。

実際の燃焼効率の検証としてキャンプ場に落ちていた薪を使ってどれくらい燃えるか試してみました。

前日は雨で薪が湿っていましたが問題なく燃え続けることがわかりました。

使用後も燃え残りはほとんどなく灰になります。

特徴②一体構造による堅牢性

ソロストーブ繋ぎ目のないステンレススチール(SUS304)を使用した一枚構造のため非常に耐久性の高い構造をしております。

ステンレスなのでサビにも強く、何度も雨に打たれたり野外に放置していたこともありましたが錆びずにガンガン使えています。

ステンレススチール(SUS304)って?

高い耐熱性と耐食性をもつステンレスの代表的な素材。熱伝導率が低く、保温性があるため熱を逃がしにくい特徴を持つ。

頑丈な作りになっているのでソロストーブライトのような小さいサイズでも重いダッチオーブンを乗せたって倒れたりすることもありません。

特徴③枯れ葉や小枝だけでも簡単に着火できる

その優れた構造から小枝や枯れ葉だけでも簡単に着火できるので初心者にもおすすめできるギアなのがソロストーブです。

自然にあるものだけを使用するだけでいいので着火剤も不要なので経済的にも優れています。

杉の葉、松の葉、枯れ葉などを底面に軽く敷き詰め着火してあとは小さくおった枝などを入れるだけでみるみる内に燃え広がっていきます。

特徴④組み立てる手間がない

組立不要簡単ソロストーブ

使い方はとっても簡単。

本体にそのまま収納できるクッキングリング(ゴトク)を本体に載せるだけでOKです。

収納袋からだして1秒もかからず設営完了なのでお手軽ですね。

使わない時はゴトクの凸になっている部分を逆さまにして本体にしまうことができるので更にコンパクトになります。

特徴⑤燃料も追加しやすい

ソロストーブのおすすめポイント

ゴトク部分には燃料を追加するための隙間が空いているのでわざわざクッカーなどを持ち上げる必要もありません。

一体構造なので燃焼時に風が吹いても炎が消えることなく燃え続けてくれます。

あき
ちなみに今までいったキャンプ場で薪が広いやすいキャンプ場をこちらにピックアップしました
関連記事
大渡キャンプ場でソロキャンプ
【山梨】穴場!?キャンプ場に温泉!渓流釣りも楽しめる大渡キャンプ場でソロキャンプ│道志みち

続きを見る

関連記事
FUJIYAMA泉の森キャンピングフィールドの川
【静岡】ヒロシも利用!自然溢れるFUJIYAMA泉の森キャンピングフィールドでソロキャンプ!全サイトも大公開!

続きを見る

関連記事
猪苗代オートキャンプ場みなみでソロキャンプ
【福島】穴場!予約不要で行ける猪苗代オートキャンプ場みなみで湖畔ソロキャンプ!

続きを見る

関連記事
【東京】都心から2時間丨清流の美しい隠れ家的キャンプ場。奥茶屋キャンプ場でソロキャンプしてきた!

続きを見る




商品スペック

開封

ソロストーブの本体スペック

ソロストーブの付属品たちがこちらです。

付属品

・ソロストーブ本体
・ゴトク
・収納袋
・説明書2種

専用の収納袋は少し大きめに作られているのが嬉しいですね。

僕は普段ライターや麻ひもなどを一緒に入れてすぐ使えるようにしています。

ソロストーブの構造

底部に取り付けられているワイヤーは浮いているため地面からの空気も取り込み燃焼効率を上げてくれます。

ワイヤーは一体構造のため取り外しはできません。

稀に燃え尽きなかった炭がワイヤーより下に落ちて振っても出てこない時がありますが再度利用することでそのうち灰になるのであまり気にすることないです。

あき
燃え尽きず取り出せないのは体感10回に1回くらいなのでほとんどが灰と化します。それくらい燃焼効率が良い。

サイズ・性能比較

ソロストーブのスペック
商品画像
商品名 ライト(小サイズ) タイタン(中サイズ) キャンプファイヤー(大サイズ)
サイズ(収納時) 約10cm 約14cm 約17cm
サイズ(使用時) 約14.5cm 約20cm 約23.5cm
直径 約10.8cm 約13cm 約17.8cm
重さ 約255g 約467g 約998g
湯沸かし時間 約950mlの水を8〜10分 約950mlの水を4〜6分 約950mlの水を2〜4分
素材 ステンレススチール(SUS304)、ニクロムワイヤー
あき
キャンプファイヤーだけ別格ででかい・・・

恐らく多くの人がライトで大丈夫なのか、タイタンのほうがバランスが取れていいのではないかと思っているかと思います。

友人がタイタンを持っていたので比較できたのですが結果的にバイクでソロキャンプをするのであればライトが一番バランスが取れていると感じています。

なぜバイクソロキャンプだとライトサイズで十分なのか?その理由と使ってわかったデメリット

僕は主にバイクで年間50泊以上キャンプをしています。

そのほとんどがソロキャンプです。

何十回も使用して気づいて点をバイクソロキャンパー目線でつらつら書いていきます。

理由①コンパクトで持ち運びしやすい

ソロストーブの収納

画像右上がソロストーブ

バイクでキャンプする人にはわかるとは思うのですがバイクは車みたいに何でも積めないためできるだけコンパクトな方がいいんです。

ライトよりタイタンのほうが収納時にはH4cm、直径2.2cmも大きくなります。

数値だけでみるとたった数cmで大したことないように見えますがこれって意外に馬鹿にできない数値です。

タイタンが大きいから持っていけない、他のギアをお留守番にしなくてはならないということがないようにコンパクトサイズのライトを選びました。

理由②ソロ〜少人数であればライトでも火力十分

泉の森キャンピングフィールドでソロキャンプ

理由はこれに尽きるというのもありますが1〜3人程度の調理をするだけであればライトサイズの火力で十分事足ります。

流石に5人や6人分となるとクッカーも大きくなるためそれ相応のサイズと火力が必要かと思いますがソロや少人数で作る小さなクッカーであればライトで十分です。

これ一つで米も炊けますしホットサンドメーカーも使えますしダッチオーブンで調理もできます。

ソロストーブってかなり燃焼効率が良いので枝がすぐ燃え尽きて数分に一回は枝などの燃料を継ぎ足さなきゃいけないのですがサイズが大きいと更に燃焼効率が高くなり忙しいんですよね。

その分燃料も消費しやすいので十分な火力と少ない燃料でちまちま燃やしていくライトのほうがソロキャンパーに向いているのではないかと思っています。

参考程度にですが一品作るだけであればこれだけの枝があれば事足ります。

これだけあれば炊飯(2〜30分)もできるくらい燃焼し続けます。

調理によってはこの半分も使いません。

手頃な太さの長い枝を一本拾えたらあとは焚き付けようの枝や落ち葉などがあれば十分です。




アルコールストーブの五徳に丁度よい!

ソロストーブ アルスト

トランギアのアルコールストーブを自分は使っていますがソロストーブはアルコールストーブの五徳にもなります。

クッカー類を乗せて天面を全部塞いでしまうような場合は空気の通りが悪くなり燃焼効率が落ちるので少し隙間を開けるといい感じに使えます。

ソロストーブの高さだからできるこのフィット感!

組み立ても一切不要で多分ソロストーブの構造上の燃焼効率の恩恵も受けている?はずです。

デメリット①薪を小さくするのが少し大変

ソロストーブの二次燃焼

ライトサイズは高さがないので燃料のサイズを14.5cm未満にする必要があります。

個人差はありますが親指と人差し指をぐっと広げたときのサイズが約15cmです。

基本的にはこのサイズの枝などを用意していく必要があります。

細かいカットが途中で面倒になったら横穴から多少長い枝をぶっこんでも特に問題なく使えます。

あき
燃焼してきたら長い時々押し込んであげれば大丈夫だった

まとめ

いかがでしょうか?

僕も最初はライトとタイタンで悩みましたが2つを比較してみて結果的にライトで良かったと思っています。

バイクソロキャンプで湯沸かしや炊飯、ちょっとした調理をするだけで少しでもコンパクトに持ち運びたい方であれば迷うことなくライトサイズをおすすめします。

少ない燃料でしっかりと調理ができるのも優れた点ですね。

ソロストーブライトのおすすめポイント

  • コンパクトサイズでバイクやバックパックでも持ち運びがしやすい!
  • 少ない燃料で十分な火力!
  • ステンレスで水に強くに一体構造なので頑丈!

ソロストーブライトの注意点

  • 薪を小さくするのが少し面倒
  • 経が小さいので大きなクッカーには不向き
あき
それではまた。楽しいキャンプライフになりますように。

▼記事中で紹介したギア一覧▼

▼記事中で紹介した記事一覧▼




\このページをSNSでシェアする/

-調理器具

Copyright© ひとりキャンプ部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.