.png)
飛騨牛や温泉街などで知られる観光地、奥飛騨。
平湯キャンプ場は標高の高い場所にあるため夏でも涼しく壮大な山々もそびえ立ち自然が多いのでキャンプ地としては好条件の場所です。
グルメあり、温泉あり、夏は涼しく景色良しの奥飛騨。
今回はそんな奥飛騨から「平湯キャンプ場」を現地に行ったならではのレビューや口コミに関する補足をしていきます。
.png)
目次
平湯キャンプ場の魅力
標高1300mで夏でも涼しく空気も美味しい!
平湯キャンプ場は標高1300mの場所にあるので夏でも涼しいキャンプ場です。
一般的に標高が100m上がるごとに平地と比べ0.6℃ずつ下がるといいます。
つまり平湯キャンプ場では平地と比べ単純計算で7.8℃も違うので避暑地として最適なキャンプ場です。
.png)
-
-
【群馬】絶景の避暑地!真夏でも20℃前半!本州一の透明度を誇る沼がある菅沼キャンプ村でソログルキャン!│混雑具合や周辺グルメも徹底レビュー!
続きを見る
-
-
【山梨】予約不要で格安!標高1460mのみずがき山自然公園キャンプ場でソロキャンプ。混雑具合やアクセス方法も紹介
続きを見る
-
-
【長野】陣馬形山キャンプ場でソロキャンプ!おすすめサイト、アクセスや混雑状況も紹介!┃絶景・夜景
続きを見る
-
-
【長野】徒歩で温泉!標高1230mで湖が目の前にある蓼の花オートキャンプ場でソロキャンプ。湖畔サイトとゆったりサイトも公開
続きを見る
紅葉彩るキャンプ場!
平湯キャンプ場は秋になると見事な紅葉が彩ります。
黄色・オレンジ・赤色と自然が生み出す見事なグラデーション。
このような紅葉彩る木の下で1日ゆっくり過ごし、食事をしてお酒を飲めば最高な思い出になること間違いなしですね。
紅葉の見頃の時期は?
奥飛騨周辺の紅葉の見頃の時期は例年10月中旬〜下旬頃です。当記事の撮影は10月中旬頃のものです。
-
-
【長野】一度は訪れたい絶景の小梨平キャンプ場の魅力を紹介┃アクセス・予約方法・おすすめサイトは?
続きを見る
-
-
【長野】まるで宝石のように綺麗なエメラルドグリーン色の川?神秘の阿寺ブルーに魅せられて。阿寺渓谷キャンプ場に行ってきた。
続きを見る
-
-
【栃木】紅葉キャンプの名所!中禅寺湖も見える菖蒲ヶ浜キャンプ村を徹底解説!│紅葉の見頃やサイト情報、混雑状況もレビュー
続きを見る
.png)
.png)
オートフリーサイトで車の乗り入れが自由!
平湯キャンプ場は車の乗り入れが可能なオートフリーサイトのキャンプ場です。
これにより荷物の多い家族連れやグルキャンでも負担が少なく設営がスムーズになりますね。
直火が可能!
キャンプ場の各所にカマドがあります。
このようにカマドがある場所では直火か可能です!
ワイルドなキャンプをしたい方におすすめです。
徒歩で行ける距離に温泉がある!
平湯キャンプ場から約800m、徒歩10分程度の場所に人気の温泉施設「ひらゆの森」があります。
男湯に7つ、女湯に9つの露天風呂があり露天風呂好きにはたまらない温泉施設です。
.png)
チェックインが早い!
平湯キャンプ場はチェックインが8時からと朝早くから設営することが可能です。
チェックアウトも12時までで遅くまで滞在可能ですが、反面日曜日からのチェックインとなる場合前日の宿泊者がまだ多く残っていることが想定されるのでサイト選びに不自由するかもしれません。
予約不要のキャンプ場(バイクのみ)
バイク限定になりますがバイクのみ予約不要で入場できます。
GW、夏期、9・10月の3連休などで満員(200組)が想定される場合はバイク専用のサイトで宿泊するよう促されますが空きがある場合は車と同様のサイトで宿泊が可能です。
料金が安い!
平湯キャンプ場の利用料は大人一人@700、小人@500、車は一台@1000、バイクは一台@300円からキャンプができるリーズナブルなキャンプ場です。
車の場合は大人一人で1700円、バイクだと1000円で済むので昨今値上がりの続くキャンプ場でも2000円もかからずキャンプが可能です。
GW・夏期・9月・10月の3連休は車の場合一台@1500になります。
平湯キャンプ場基本情報
キャンプ場 | 平湯キャンプ場 |
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36 |
営業期間 | 4月中旬頃〜11月15日頃 |
チェックイン | 8:00〜17:00 |
チェックアウト | 翌12:00 |
予約方法 | 電話(受付:9:00~18:30) WEB(なっぷ) |
サイト区分 | オートフリーサイト |
ロケーション | 林間 |
炊事場 | 4ヶ所 |
トイレ | 3ヶ所 |
シャワー | なし |
ゴミ | 可燃ゴミ、缶・ビン・ペットボトル、ガス缶 |
直火 | カマドがある場所で可能。それ以外は焚き火台を利用する。 |
周辺コンビニ・スーパー | A-COO奥ひだ(車で約15分) フレッシュフーズカジキ(車で約15分) |
ペット | 可(ドッグランなし) |
周辺温泉 | ひらゆの森(キャンプ場から約800m) |
周辺グルメスポット | あんき屋(キャンプ場から約300m) |
電波状況(au) | ★★★★(良好) |
標高 | 1300m |
気温(5月,10月) | 5月 MAX:18.4℃ MIN:4.2℃ ------------------- 10月 MAX:17.1℃ MIN:4.5℃ |
掛かった費用 | ※モデル料金※ |
大人一人 | @700 |
バイク駐輪代 | @300 |
薪一束 | @600 |
合計 | 1600円 |
平湯キャンプ場利用料 | ||
テント泊(人) | 大人@700円 | 3才~小学生@300円 |
駐車代(台) | 普通車+@1000円(GW・夏季・9月10月連休は+@1500円) | バイク一律+@300円 |
アーリー・レイト可否 | 否 | |
キャンセル料 | 当日キャンセル100%。キャンセルは前日までに連絡とのこと。 | |
決済方法 | 現金のみ |
.png)
平湯キャンプ場の紹介
アクセス〜受付
場所は飛騨牛や温泉地で有名な奥飛騨です。
周辺にはコンビニやスーパーはないので事前に買い出ししてから現場に到着することをおすすめします。
近隣店舗情報はコチラ
平湯キャンプ場のアクセス
・中央長野道-松本IC-(R158)-安房トンネル経由-平湯温泉(松本ICより約60分)
・名神・東海北陸道-飛騨清見IC-中部縦貫道高山IC-(R158)-平湯温泉(高山ICより約50分)
国道158号を進み、平湯野営場という看板がある場所が管理棟への入り口です。
管理棟はこちらです。(駐車場あり)
管理棟にてチェックインを済ませたらキャンプサイトへ入場可能です。
車の場合は後にキャンプサイトへ入場する際の入場券を貰えるので撤収時まで無くさず持っておきましょう。
キャンプサイト

出典:平湯キャンプ場
こちらが平湯キャンプ場周辺の全体マップです。
オートフリーサイトとバンガロー用サイトに分かれていますが本記事ではオートフリーサイト(画像右下)のみ紹介いたします。
キャンプサイトは管理棟から道路(R158)を挟んだ向かい側にあります。
距離も数十mほどで近いです。
写真やや中央に電子案内板がありますがキャンプサイトは案内板を通り過ぎたすぐ先にあります。

写真中央:キャンプサイトの入口
すぐ右折できる場所が見えるのでこのまま進みます。
近くに温泉地もあり時間帯によってはそこそこ渋滞するので車だと入退場が大変そうな場面がありました。

キャンプサイト入り口
キャンプサイトの入り口に入ると商業施設などでよく見るようなゲートがあるので受付でもらった駐車券を通し入場します。
.png)
ゲートの右側にはバイク用の通路がありますのでバイクは駐車券なしで入場できます。
バイクの場合は夏季や連休中などでキャンプ場が満員の場合はこの付近に設営することになります。
キャンプサイトは全面オートフリーサイトで設営する場所は自由です。
キャンプサイトの周りには杭が差し込まれていますが車は杭の内側には入れません。
バイクの場合は杭の内側にも設営できます。
サイトは広大な自然の森で林間好きなキャンパーにはたまらないサイトとなっています。
その広さは25,000㎡で車の収容台数はおよそ200台は入るとのことでした。
フリーサイトではあるものの整備されているので若干区画っぽく感じるエリアもあり来た人が設営に入りづらい雰囲気はありました。
周囲は多くの木々があり木陰がたくさんあるので場所によっては日除けのタープがいらないほどです。
この木陰も夏が涼しい所以でもありますね。
サイトは自然を活かしつつやりすぎない感じで程よく整備されているため初心者の方でも設営はしやすいです。
フリーサイトの各所にはこのようなカマドが点在しております。
この場所に限り直火も可能なのでワイルドなキャンプがしたい方にはたまりませんね。

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像

その他キャンプサイトの画像
売店
売店は管理等の中にあります。
食品やキャンプ用備品も充実しておりラインナップは充実しております。
ガスボンベや着火剤、紙皿なども豊富です。
お菓子もあるので子どもも喜ぶし酒のおつまみにも嬉しいです。
お酒やソフトドリンク、氷もあります。
薪は一束600円です。
口コミによると現在は1000円になっているとの情報あり。
自動販売機もあるので飲み物類は24時間購入可能です。
ペグの刺さりやすさ
林間サイトということもあり刺さり具合は良好。
基本的にどんなペグにでも対応できそうです。
炊事場
炊事場は全部で4箇所あります。
サイトに対してバランス良く配置はされていますが人目を避けようとサイト奥に設営すると炊事場の距離が離れるので注意が必要です。
.png)
使えるのは水のみです。
標高の高い場所なので秋頃は凍えるほど水が冷たいです。
トイレ
トイレは全3箇所です。
広いキャンプ場なのでトイレが近い人はトイレ近くに設営したほうがいいかもです。
林間サイトってトイレは少し汚れてるイメージありますが平湯キャンプ場はとても綺麗でした。
シャワー
シャワー室はありません。徒歩圏内(約800m)にひらゆの森という温泉施設があります。
ゴミ捨て場
ゴミ捨て場はキャンプサイトの入り口ゲート近くに一箇所あります。
管理棟側にもゴミ捨て場がありました。
捨てられるもの
混雑情報
チェックインが8時からと早いので土日に行く場合は良いサイトを選ぶためにもできれば9時頃までの到着が望ましいです。
予約のとりやすさとしては夏季などのハイシーズン中は直前の土日は埋まっている場合が多く、予約の際は2週間以上先を見たほうがいいとのことでした。
フリーサイトが故、混雑時はプライベート感を感じられないほど窮屈する場合があります。
特にそういうのが嫌な方はシーズンを外しての来場をおすすめします。
混雑度:★★★★☆
.png)
平湯キャンプ場の注意点と口コミに関する補足
国道沿いなので車の音がうるさい
日中は多少車の音は確かに聞こえてきますが夜間になると交通量もほぼなくなるので自分の場合は特に気にせず過ごすことができています。
これは設営場所にもよるかもしれませんが気になる場合は国道から離れた場所に設営したほうがいいかと思います。
ちなみにバイクの場合は夏季や連休などの混雑時は国道沿い(入口ゲート付近)にしか設営できません。
気になる方は耳栓などを用意したほうがいいかもしれません。
自分はいつもこの耳栓を常備しており、洗って繰り返し使うこともできるので経済的です。
朝晩が寒い
森林が直射日光を遮断し標高1300mという高所のためキャンプサイトには熱が籠らず1年を通して涼しいことが多い平湯キャンプ場。
夏シーズン以外は朝晩は気温が一桁台になることもあるため対策として夏でも羽織るものはあったほうがいいかとおもいます。
ちなみに自分は5月と10月に行ったことありますが共に朝晩は気温が一桁台になったのでご参考まで。
周辺コンビニ・スーパー(商店)
A-COOP奥ひだ
平湯キャンプ場から約15分(約10km)ほどの距離にある「A-COOP奥ひだ」です。
商品の品揃えも豊富にありますので食材一式はこちらで揃えられそうです。
A-COOP奥ひだの基本情報
フレッシュフーズカジキ
平湯キャンプ場から約15分(約10km)ほどの距離にある「フレッシュフーズ」です。
こちらはお惣菜の数が豊富にあります。
飛騨産の肉類もあり奥飛騨の味を楽しむこともできそうです。
店外には温泉の源泉かけ流しがありました。
フレッシュフーズカジキの基本情報
周辺温泉
奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」
ひらゆの森キャンプ場から徒歩約10分(800m)ほどの場所にある温泉です。
.png)
入り口前には無料で入れる足湯もあります。
土日はかなりの大盛況みたいで車だと満車のときもありました。
.png)

ひらゆの森外観
営業時間は日により変動する模様です。
入浴料は大人600円とリーズナブルです。
2023年4月より大人700円、小人500円に変更になりました。

出典:ひらゆの森(露天風呂)

出典:ひらゆの森(露天風呂)

出典:ひらゆの森(露天風呂)
ひらゆの森の白く濁る湯が特徴で2本の源泉から合わせて毎分約600ℓ、67度の源泉をかけ流しているようです。
特に露天風呂の数が多く男湯7・女湯9の計16も湯船があり湯船ごとに違う景色が楽しめます。

出典:ひらゆの森(大浴場)
もちろん大浴場もありレトロな雰囲気が魅力的な湯船になっています。
中には売店もあるためお土産を購入することも可能です。
温泉の後にはフードやドリンクもたのしめレストスペースもあるのでゆっくりくつろげます。
ひらゆの森の基本情報
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763−1
営業時間:10:0021:00(入浴の場合。受付は20:30まで)
営業期間:通年
定休日:不定休(公式Twitterにて告知)
料金:大人700円、小人600円
販売品:フェイスタオル200円、バスタオル500円、カミソリ100円、歯ブラシ100円
備え付け:ボディーソープ、シャンプー・リンス、ドライヤー
周辺グルメスポット
あんきや
平湯キャンプ場から約300mほどの距離にあるのが「あんき屋」です。

メニュー①
こちらの店は主に飛騨牛を使った鉄板焼やホルモン焼きが人気で平湯キャンプ場もおすすめしているお店です。

メニュー②
飛騨牛を使っているため一人前あたり2000円〜と庶民的なレストランと比べると高めです。

メニュー③

メニュー④

メニュー⑤
もちろん飛騨牛意外の安いメニューも豊富にあります。

メニュー⑥
テイクアウトメニューや一品ものもあります。
今回注文したのは飛騨牛の鉄板焼定食です。
野菜が多くボリューミーです。
付け合せはこちら。
初めて飛騨牛食べましたが肉は甘みがありとろけるような食感です。
さすが高級肉です。
脂の乗りが全然違います。
肉の旨味が染み渡った野菜も絶品でご飯が足りなくなりますね。
落ち着いた雰囲気の店で旅の締めくくりにいいお店でした。
あんき屋の基本情報
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768−1
営業時間:11:00~20:00(L.O.19:00)/冬期8:00~17:00(L.O.16:00まで)
営業期間:水曜日(冬期は無休)
定休日:火曜日
平湯あかんだな駐車場
自然の宝庫・上高地への玄関口である平湯あかんだな駐車場は平湯キャンプ場から約1.1kmほどの距離にあります。
ただの駐車場ではなく飛騨牛を使ったフードメニューやお土産が揃っているグルメスポットでもあります。
店内には飛騨牛を使ったおかきや肉まん、牛串焼きやコロッケなど飛騨牛づくしのメニューが豊富です。
他、定食メニューも多いです。
せっかくなので飛騨牛コロッケを購入してみました。
こちらのコロッケはソースはあえてつけずそのまま食べてほしいとのこと。
飛騨牛の甘みや旨味をが凝縮された甘みのある味わいがあるので確かに何もつけずとも美味しくいただけることができました!
ちなみに足湯もあるので寒い時期などは温まることも可能です。
あんき屋の基本情報
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯791−38
営業時間:駐車場は24h、各店舗の営業時間は不明
営業期間:駐車場は4/17〜11/15頃。店舗が営業しているかは不明
定休日:無休
周辺観光スポット
平湯大滝
幅6m、落差64mある飛騨三大名瀑のひとつである『平湯大滝』です。
平湯キャンプ場からは約1kmほどの距離にある場所にあります。
滝の目の前までは車で入れないため途中の駐車場で車を停める必要があります。
▲の画像の建物が見えてきたら左手方向へ進みます。
駐車場がこちらです。
このさきは徒歩で行く必要がありますが平湯大滝までは数分程度の距離と近いです。
20台まで駐車可能です。
降雪期は閉鎖されます。
少し歩くとすぐに平湯大滝が見えてきました。
こちら第一の撮影スポットです。
こちらからの景色はこんな感じです。
新緑と流れる川で涼しいです。
もう数分だけ先を歩くと終点で第二の撮影スポットです。
轟轟と音を響かせながら落ちていく光景は圧巻です。
.png)
平湯大滝の基本情報
ソロキャンプの様子
.png)
初めての岐阜県キャンプ。
実は直前までに小梨平キャンプ場(長野県)にいて今日は3連泊目です。
せっかく埼玉から長野への遠い場所までいっているのでどこか近場にキャンプ場がないかと探したらでてきたのが長野と岐阜の県境にある平湯キャンプ場です。
-
-
【長野】一度は訪れたい絶景の小梨平キャンプ場の魅力を紹介┃アクセス・予約方法・おすすめサイトは?
続きを見る
平湯キャンプ場のある奥飛騨はちょうど長野と岐阜の県境あたりにあります。
めったにいけない場所なのでこれを機に行ってみました。
管理棟へ行きチェックインを済ませます。
そうそう、平湯キャンプ場はバイクだと予約なしで入れます。
サイトは広くどこに設営しようか15分ほどサイト内を周りました。
そして見つけたのがこの場所。
プライベート感のある場所で紅葉が綺麗に彩っていて落ち着きます。
今日の相棒はスノーピークのアメニティドームです。
今日の一品目。
A-COOP奥ひだで買ってきたダンドリーチキン。
それをしめじと一緒に肉に火が通るまで炒めるだけの簡単調理。
これでとりあえず乾杯。
ちなみに使っているミニテーブルは耐熱テーブルとしても使える折りたたみ式のミニテーブルです。
耐熱用として使わない時はチタン製のスリットを外して木目の美しいウッドテーブルとしても使えるハイブリット型です。
総重量も200g程度で軽いのでバイクキャンプでも持ち運びがしやすいですね。
-
-
耐熱テーブルにもなるのにおしゃれで軽量コンパクト!ベルモントの「ヤマタク」がソロキャンプにおすすめな理由!
続きを見る
見た目の通り味はもちろん美味。
ピリ辛の肉の味と程よく肉の旨味が染み込んだしめじの甘みが合わさり酒が進みます。
少し食べていたら冷めてきたので再加熱。
ついでに卵も落としてみました。
軽く炒めて予熱で調理したので黄身は肉に絡むいい感じのとろけ具合に。
鶏肉と卵は最強に合いますね。
それにしても新緑の気持ちいいキャンプ場です。
日差しもほとんど気になりません。
ところどころ見事な紅葉が見れて満足です。
標高高いので寒くなるのが早いです。
焚き火の準備にバトニング。
購入してから全く研いでいませんが未だに切れ味バツグンモーラナイフです。
2品目はお得意のプチッと鍋。
肌寒いので豚キムチ鍋でもつくります。
ポーションは1個でOK
調子に乗って椎茸は飾り包丁を入れます。
具材は定番のもので揃えました。
焚き火台は新品のピコグリル・・・
ではなく本家ピコグリルの火床に亀裂が入ったので代わりに火床だけ別メーカーの物を安かったので購入しました。
一応というかピコグリルのコピー品のようなものなので本家のフレームにもしっかりとハマります。
-
-
【これは使える!】ピコグリル398の火床が壊れて格安代替品に買い替えたのでレビュー
続きを見る
火力も申し分なしです。
本家ピコグリル同様燃焼効率もよく、しっかりと燃えてくれます。
このまま具材のはいったちびパンを乗せて煮込んでいきます。
酒もたくさんあります。
外も少し寒いし保冷バッグもあるおかげか保冷剤がなくてもしっかりと冷えています。
あとは待つだけ。
焚き火で作るキャンプ飯は絵になりますね。
数分後、肉にもしっかり火が通り食べ頃に。
野菜類もクタっとして味が染み込んで美味しそうです。
肉も豚バラ特有の甘みがあり柔らかく箸がとまりません。
身体も一気に温まってきます。
一人鍋には最適な形状のちびパン、素晴らしいですね。
-
-
【ユニフレーム】ちびパンでできるレシピを公開!│炊飯、ローストビーフ、キムチ鍋まで作れちゃう!?ちびパンの料理レビュー
続きを見る
外の景色と焚き火の炎、そして爆ぜる音で心が安らぎます。
半分くらい食べたところでうどんを投入。
もちろん生卵も一緒に煮込んで鍋焼きうどんとして食していきます。
うどんをほぐしながら数分。
.png)
うどんも味が染み込み絶品です。
箸がとまらん・・・
鍋と焚き火でだいぶ身体も温まりました。
しかし夜も更けて冷えてきたので頃合いを見てテントに籠もります。
テントの中でのラスト一品。
揚げ出し豆腐的なものを作ります。
豆腐の水気を切るためにキッチンペーパーで包み、片栗粉を平皿に入れます。
出汁タレは白だしと醤油、少量の水を混ぜています。
白だし大さじ3、醤油小さじ2、水180ccくらいですかね。
出汁は沸騰直前まで軽く熱しておきます。
少し多めの油に水気を切った豆腐を投入。
表裏、側面を軽く焦げ目が付くくらいまで揚げていきます。
豆腐の向きを変える時は最初は崩れやすいので面の大きい面と裏を先に揚げると表面が少し固まるのでその後持ち上げやすいです。
全体を揚げたら火から取り出して出汁を回し入れて完成!
表面のサクッとした食感が食べていて楽しいですね。
豆腐なので出汁も染み込みやすくお酒のおつまみとしての相性抜群です。
今日一日でまた食べ過ぎ飲み過ぎました・・・
ついつい買いすぎてしまうんですよねソロキャンなのに。
今日はキレイなほぼ満月です。
身体が暖まっている内に眠りに付くのでありました。
まとめ
平湯キャンプ場のおすすめポイント
- 標高1300mで夏でも涼しい!
- 林間サイト好きにはたまらないキャンプ場!
- 秋になると紅葉が綺麗!
- 周辺はグルメや温泉、飛騨三大名瀑の平湯大滝もあるので観光するのにも楽しい!
- バイクは予約不要で入れる!
- 直火可能(カマドのみ)が可能なキャンプ場!
- チェックイン時間が8時、チェックアウトが12時とゆったり過ごせるキャンプ場!
平湯キャンプ場の注意点
- チェックイン時間から行かないと良い場所が取りにくい
- サイトは広いので場所によってはトイレや炊事場が少し遠い
- 夜は夏でも冷え込みやすい
いかがでしたでしょうか?
標高の高い場所にあるので空気も美味しく林間サイト好きにはたまらないキャンプ場でした。
奥飛騨には初めて行きましたが周辺はグルメや温泉などキャンプ以外にも楽しめる施設が徒歩圏内にあるので行きも帰りも楽しめるキャンプ場だと感じました。
カマドでは直火も楽しめるのでワイルドなキャンプが好きな方にも楽しめるかと
.png)
今回紹介したギア一覧
今回紹介した記事一覧
-
-
【群馬】絶景の避暑地!真夏でも20℃前半!本州一の透明度を誇る沼がある菅沼キャンプ村でソログルキャン!│混雑具合や周辺グルメも徹底レビュー!
続きを見る
-
-
【山梨】予約不要で格安!標高1460mのみずがき山自然公園キャンプ場でソロキャンプ。混雑具合やアクセス方法も紹介
続きを見る
-
-
【長野】陣馬形山キャンプ場でソロキャンプ!おすすめサイト、アクセスや混雑状況も紹介!┃絶景・夜景
続きを見る
-
-
【長野】徒歩で温泉!標高1230mで湖が目の前にある蓼の花オートキャンプ場でソロキャンプ。湖畔サイトとゆったりサイトも公開
続きを見る
-
-
【長野】一度は訪れたい絶景の小梨平キャンプ場の魅力を紹介┃アクセス・予約方法・おすすめサイトは?
続きを見る
-
-
【長野】まるで宝石のように綺麗なエメラルドグリーン色の川?神秘の阿寺ブルーに魅せられて。阿寺渓谷キャンプ場に行ってきた。
続きを見る
-
-
【栃木】紅葉キャンプの名所!中禅寺湖も見える菖蒲ヶ浜キャンプ村を徹底解説!│紅葉の見頃やサイト情報、混雑状況もレビュー
続きを見る
-
-
【長野】一度は訪れたい絶景の小梨平キャンプ場の魅力を紹介┃アクセス・予約方法・おすすめサイトは?
続きを見る
-
-
耐熱テーブルにもなるのにおしゃれで軽量コンパクト!ベルモントの「ヤマタク」がソロキャンプにおすすめな理由!
続きを見る
-
-
【ユニフレーム】ちびパンでできるレシピを公開!│炊飯、ローストビーフ、キムチ鍋まで作れちゃう!?ちびパンの料理レビュー
続きを見る
キャンプ場まとめ
キャンプ場 | 平湯キャンプ場 |
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36 |
営業期間 | 4月中旬頃〜11月15日頃 |
チェックイン | 8:00〜17:00 |
チェックアウト | 翌12:00 |
予約方法 | 電話(受付:9:00~18:30) WEB(なっぷ) |
サイト区分 | オートフリーサイト |
ロケーション | 林間 |
炊事場 | 4ヶ所 |
トイレ | 3ヶ所 |
シャワー | なし |
ゴミ | 可燃ゴミ、缶・ビン・ペットボトル、ガス缶 |
直火 | カマドがある場所で可能。それ以外は焚き火台を利用する。 |
周辺コンビニ・スーパー | A-COO奥ひだ(車で約15分) フレッシュフーズカジキ(車で約15分) |
ペット | 可(ドッグランなし) |
周辺温泉 | ひらゆの森(キャンプ場から約800m) |
周辺グルメスポット | あんき屋(キャンプ場から約300m) |
電波状況(au) | ★★★★(良好) |
標高 | 1300m |
気温(5月,10月) | 5月 MAX:18.4℃ MIN:4.2℃ ------------------- 10月 MAX:17.1℃ MIN:4.5℃ |
掛かった費用 | ※モデル料金※ |
大人一人 | @700 |
バイク駐輪代 | @300 |
薪一束 | @600 |
合計 | 1600円 |