.png)
.png)
.png)
.png)
白岩渓流園キャンプ場の魅力
白岩渓流園キャンプ場は埼玉県飯能市にあるキャンプ場です。都心から車で行っても二時間ほどで行けアクセスも良く入間川の最上流にあるためとても自然溢れるキャンプ場となっています。
入間川の渓流にあるキャンプサイトは人の手をあまり加えておらず、自然のままに近い状態でキャンプを楽しめることも魅力の一つですね。
台風19号の被害について
白岩渓流園キャンプ場は2019年に起こった台風19号の被害によりキャンプ場の石垣や橋などの多くが流されキャンプサイトの形が大きく変わってしまいました。土だった部分も増水の影響で流されてしまったようです。
.png)
.png)
受付
県道73号に入りそのまま山道を進んでいくと白岩渓流園キャンプ場の看板が見えてきました。
山道は車がギリギリすれ違えるくらいの道幅となっています。
白岩渓流園キャンプ場の受付に到着です。
料金表が貼られています。今回はキャンプです。
この扉を開けてそのままチェックインの手続きをします。車は受付場すぐ近くの駐車場に停めて管理人に案内される形でキャンプサイトまで歩いて向かいます。
キャンプサイトまで行くには丸太の橋を渡ることになります。設営場所までは受付場から大体3,40mくらいは離れています。
それと荷物の持ち込みすぎには注意してください。キャンプサイトに行くまで階段を下ったり登ったり丸太橋を渡ったりなど何かと大変なので最低でも3往復くらいで済む物量が吉です。
.png)
キャンプサイト
今回はここに案内されました。受付から最も奥側にあり入間川も間近に見えるいい場所です。
設営後、向かい側からも撮ってみました。
設営地点の後ろから動画撮影してみました。このあたりは眺めも良く落ち着いていますね。夏頃であれば緑で溢れてもっと綺麗に見えます。
受付場から最も近い別のテントサイトから撮影。このサイトはソロ向きですかね。入間川が間近で見えてこじんまりとした形状です。
.png)
.png)
施設
キャンプサイトを回ったので施設めぐりとでも行きます。
炊事場
こちらが炊事場です。休憩所も兼ねているのでしょうか。木のテーブルと椅子がいいですね。
洗い場は全部で4つありますね。ハンドソープが置いてあるのって珍しいですよね。
.png)
ゴミ捨て場
白岩渓流園キャンプ場ではキャンプで出るようなゴミのほとんどを引き取ってくれるので嬉しいですね。アルミホイル、カセットボンベなど一部の不燃物は持ち帰りとなるので気をつけましょう。
トイレ
トイレは受付のすぐ裏手側にあり男女別に分かれているようですね。
男性用側のトイレは小便器が一台、大便器が3台ありました。驚いたのはここのトイレはものすごく綺麗に清掃されておりトイレ特有の嫌なニオイもせずしっかりと清掃されている様子が伺えました。
ソロキャンの様子
受付で薪を買ってきました。一束350円と安かったので今回は2つ買ってます。ちなみに焚き火は各サイトに設けられている釜戸で暖を取ります。薪で隠れちゃいましたが薪の裏にあるコの字の囲いが釜戸となっています。
早速釜戸を使って薪に火をおこし、備長炭に火を起こしてみました。
.png)
.png)
.png)
.png)
一度やってみたかったちびぱんで作ったチキンらーめし。チキンの出汁がご飯に相まって美味しいです。
ちびぱんについては過去記事もあるので良かったら見てください。
-
-
【ユニフレーム】ちびパンでできるレシピを公開!│炊飯、ローストビーフ、キムチ鍋まで作れちゃう!?ちびパンの料理レビュー
続きを見る
-
-
洗剤で洗えちゃうスキレット!?│ユニフレームのちびパンのシーズニングやお手入れの方法を紹介
続きを見る
炭火ステーキ。今回肉多めですね。西友で買った安いステーキ肉ですが炭火で焼くので余分な油が落ちて香ばしくなって美味しかったです。食べすぎずこれくらいちびちび食べるほうがより美味しく感じますね。
その後焚き火を1時間くらい見つめてました。焚き火はリラックス効果もありずっと眺められています。雨音や電車の音、炎のゆらぎなど一見規則的に見えて不規則的な部分がバランス良く交じると人は気持ちよく感じると学生の頃恩師に聞いたのを思い出します。
焚き火を見てついウトウトしてしまい気づいたときには寝ておりました。
まとめ
白岩渓流園キャンプ場は11サイトという規模の小さいキャンプ場ですがとても静かなキャンプ場で緑や川の綺麗な心が癒やされるキャンプ場でした。自分が行った時は6組いましたが全員ソロキャンパーの方でした。都心から二時間もいくだけでこんなにも景色の違うものが見れるんだと感心しました。今回は11月に行った時のものなので緑の溢れる夏頃にまた行ってみたいキャンプ場でした。
.png)
キャンプ場データ
- 住所:埼玉県飯能市大字上名栗2305
- 予約方法:TELのみ
- チェックイン:11時/チェックアウト:10時
- サイト:区画(車・バイクは駐輪場へ。少し歩くので荷物量に注意。キャリーカート不可)
- 焚き火:直火不可。区画に備え付けの釜戸でのみ焚き火OK
- 炊事場:あり。冷水のみ
- トイレ:洋式
- 風呂/シャワー:シャワーあり。5分200円
- 周辺温泉施設:さわらびの湯(車で10分)
- ゴミ:燃えるゴミ、燃えないごみ、炭OK(燃えないゴミの一部は持ち帰りなので注意)
- 電波状況:★★★★(良好)
掛かった費用
- 入園料@600
- 区画料@2000
- 駐輪代@400(車は@1000)
- 薪代@350×2
- トータル=3700円